fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

美術館てくてく日記第32回 「ルネ・ラリック/美しきアジアの玉手箱/骨/他」

■美術館(展覧会)てくてく日記第32回

今回は花影抄・橋本が、上京中の森謙次さんと一緒に、展覧会のハシゴをしました。
「ルネ・ラリック」国立新美術館 ~ 「美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展」サントリー美術館 ~ 『第5回企画展 山中俊治ディレクション 「骨」 』21_21 DESIGN SIGHT ~ 「企画展 復元!からくりの世界」高知県立歴史民族資料館(これは8/3) ~ 銀座モンブランショップ内(南川史門作品展示) と暑い中を見て回った記録です。ちょっと息切れ。


2009_08 18_Lalique


■ルネ・ラリック~華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ~

René Lalique A Retrospective

会期:2009年6月24日(水)~9月7日(月)
国立新美術館(東京・六本木)
※展覧会ホームページ

●ルネ・ラリックといえば、偉大な工芸家であり、芸術家であることは間違いありません。デザイン・工芸・芸術の境界線を行き来した多彩な作家です。どこからが芸術と呼ばれ、どこまでが工芸であるのか、曖昧なその辺りのことがやはり気になりつつ、会場をまわりました。ジュエリーから、ガラス工芸へと移っていき、規模が大きくなるにしたがって、個々の作品からは、何かが失われていき、そしてそれに変わる大きな力を得たのではないか?そんな事を考えました。
展覧会をまわる時には、作品の展示の方法も、気にして見るといろいろ考えられていて、面白いものです。今回も、一室、天井から布が柱のように降りてきて、光を調節している部屋があり、興味深く思いました。


2009_08 18_seattle

■美しきアジアの玉手箱―シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展
会期:2008年7月25日(土)~2009年9月6日(日)
※サントリー美術館webサイト

●最近、いろいろな日本の絵画を観る時に、つい注目しているのが、山水画や巻物の画面のあまり重要ではないであろう部分に描かれている、脇役のお爺さんや動物たちです。画面の端で、なにか「ぽけーっ」としていたり、緊張感無く佇んでいる様に思えて、眺めていると和みます。その緩い感じが、根付の題材にならないか!?などと思い、つい森さんを呼び止めては、ガラス越しに画面を指差したり・・・。
最後に、ポスターにもなっている「烏図」。その活き活きとした様は素晴らしいのですが、何の理由であれだけの大群の烏を描くことになったのか?二人で首を捻りつつ、会場を後にしました。


2009_08 18_bones


■第5回企画展 山中俊治ディレクション 「骨」

~骨とデザイン 作られた骨、未来の骨~
会期: 2009年5月29日(金)~8月30日(日)
21_21 DESIGN SIGHT

●21_21 DESIGN SIGHTという場所は、前から行ってみたい!と思えるような面白い企画の展示をずっとしていたのですが、実は今回初めて訪れました。今回のテーマは「骨」。ふつう無いような展示テーマです。入ってみると、それこそ老若男女たくさんの人々が楽しんでいて、活気があります。子供にも楽しく、また大人にも知的に楽しめる、そういう2重構造のような楽しみにある展示でした。
明和電機「WAHHA GO GO」という作品が、人気でした!『脳は持たず、感情もなく……。ただ「笑う」ことだけを目的とする構造体のロボット。 』会場の向こうから、不気味な笑い声がずっと聞こえてくるのです!鑑賞者が次々と、そいつを笑わせているのでした。
個人的には、「根付」には、まだ「デザインという分野での挑戦!」という道も手つかずで残されているのではないか?と思っています。今回のこの展示などを観ると、まだまだ何かある!と思うのでした。

※「骨」展の最後は、からくり人形の骨組みが展示されていました。ちょっと話は戻ってしまうのですが、高知に出張に行った折、「復元!からくりの世界」という展覧会も覗いてきました。森さんと「からくり根付」があるのではないか?!?と出かけたのですが、この時は空振りでした。

2009_0818_karakuri.jpg

■「企画展 復元!からくりの世界」

~土佐の生んだ「からくり半蔵」が考えた~
2009年8月1日(土)~8月31日(月)
高知県立歴史民族資料館

090817_montblanc01.jpg090817_montblanc2.jpg


■この日の最後は、銀座のモンブランショップ内での若手アーティストの作品展。
南川史門さんという平面の作家さんの作品が、店内に点在していました。
どう見ても場違いな私たちは、そそくさと後にしたのでした。
森さんは、又、高知へと帰っていきました。おつかれさまでした。



  1. 2009/08/18(火) 22:26:27|
  2. 美術館・展覧会情報など