fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り「09年7月/楽虫」

「連載:古典根付師を想う 第二回 谷斎」楽虫/作家便り7月

blog_rakuchu_090723.jpg

[画像出典/LOS ANGELES COUNTY MUSEUM OF ART Collections Onlineより]

根付を蒐集しているとだんだん目が肥え、より手の込んだもの、細密で技術の優れた
ものに目が移っていくのはごく当然のことです。しかし必然的にそのような根付は高
価で、そのせいかその題材は、誰に見せても恥ずかしくないような伝統的な物語や、
毛彫りの細かい動物ものなど、ある意味とっても「立派でお行儀の良いもの」ばかり
になりがちです。そのような時、根付とは高尚な物ばかりではなく面白い物なんだと
わからせてくれるのが谷斎の根付です。

私が谷斎をものすごく格好いいなと思うのは、例えばハチマキをして踊ってるタコな
んてふざけた物を、非常に高い技術で根付にしているからです。まるで仰々しい由来
のある格調高い根付を「てやんでぇ」と言って馬鹿にしているが如きで痛快です。

明治の人で尾崎紅葉の父だったという事で、数々の逸話が残っているのも根付師とし
ては珍しく、その人となりに親しみが湧きます。赤い羽織を着て幇間(太鼓もち)を
していて、「河豚は喰いたし命は惜しし」と江戸の諺にあるように、ご贔屓筋と一緒
に食った河豚に当たってあっけなく死んでしまった、という最後まで江戸っ子の見本
みたいな人です。数々の逸話は日本根付研究会の会報「根付の雫」にありますから、
興味のある方は是非読んでみて下さい。

谷斎は根付だけでなく色々な物を作っていますが、そのどれもに共通しているのが洒
脱なデザイン感覚です。感覚的にわかっていたのか、それともどこかでデザイン論を
修めたのかわかりませんが、ちょっと吃驚するような隙のないデザインがされていて、
彼の根付が一見するとシンプルに見えるのはそのせいです。彼の根付の凄さは、「飛
びぬけたユーモアのセンス」+「一級の彫刻の技」+「高度な絵心、デザインセンス」
の三つが組み合わされている所にあります。そのどれが欠けても成立しません。

彼は帯挟み根付をたくさん作っていますが、このへんも他の根付師と違うところです。
見向きもされなかった鹿角を主に用いて、鹿角の独特のテクスチャを生かした帯鋏み
根付を生み出しました。そういう、伝統的なやり方をもとに今までに無かった物を着
想し、作ってやろうという精神、工夫が素晴らしいと思います。

前回の豊昌もそうですが、谷斎も間違いなく巨人です。格調高い物もくだらない物も
どっちもたくさん作っている格好いい名人です。谷斎は根付を作る側に回ってみれば、
誰もが憧れる存在でしょう。

  1. 2009/07/23(木) 13:58:51|
  2. 楽虫(東京)