fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り「17年11〜12月 /道甫(千葉〜京都〜大阪)」

拝啓、師走の候、気温が下がり霜も降り道甫も走る頃、
近況のご報告の為、筆を執った次第で御座います。
ドーモ、道甫です。

先月末(2017/11/18~26にかけて)開催いたしました「至水・道甫 根付彫刻2人展」をご高覧頂き誠にありがとうございました。
お蔭様で無事会期を終了致しました。
皆様にとって至水・道甫 根付彫刻2人展はいかがでしたでしょうか。
今回の展示では、色々な初めての試みがありました。
その試みを楽しみととるか雑味と思うかは人其々ですが、楽しんで頂けたなら幸いです

私は、2017年最後の催しものを終えて一息つくと思いきや、
すぐに母校大阪芸術大学での根付コンペティションの授賞式に出席したり、
友達と名古屋のクリエーターズマーケットに出展するということで、
制作に移動にドッタンばったん大忙しでした。
未だ展覧会の事が、昨日開催していたような気でいました。
そういうことなので、旅の中でじっくりと展覧会の事を考えながら関西遠征してきました。

今回の旅は様々な理(ことわり)に出会いに行くものでした。

深夜バスでまず最初に着いたのは、京都の清宗根付館です。
現代根付作家にとって登竜門的な存在でしょうか。木下宗昭館長の理で飾られた場所でした。

次に大阪では、大阪芸術大学スカイキャンパスで行われている第9回 高円宮殿下記念根付コンペティション記念展。
そこでは、高円宮妃殿下の収集してこられた根付たちと学生達が創造した根付があり、複雑な交わりの理がありました。(緊張していて画像なし)

友達と回ったセレクトショップで様々なジュエリー作家の理。
同じジャンルだが、全部一緒ではなく作者のこだわりが出ている場所でした。

そして、最後は名古屋のクリエーターズマーケット。
同人作品即売会で自分がいいと思う道をいろんな方法で歩くような人たちの集まりでした。
私と友達で2日間彼らの混沌に飛び込み、グループ出展しました。

このような旅をしている中で浮かび上がったのは、
2017/11/28までの2人展での「フリースタイルネツケダンジョンの道甫作品」は、
二度と同じものを生み出せないと、改めて考えさせられるものです。
トランス状態となり、呪術師となることで、その時に一番合った呪術をこしらえて根付の形にするのです。
制作には、作者にとって考えているある種のバランスとパラメーターがあり、
自己満足と工芸的価値観、商品としての価値観があります。
例えると根付作家と根付師、細工師の間を往き来するものです。
今回の展覧会での道甫は、根付作家寄りでした。

どちらのバランスとパラメーターも自由に行き来できれば、もっと良いものができると思いました。
精進あるのみです。

今回の展覧会は、自分の人生にとって、とても大きな事だったように思います。
次の宝を得るために、ダンジョン攻略に向かうダンジョンを構築しなければなりません
大いなる野望にたどり着くための目標をこの旅で少し見かけた気がします。

今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。


妖怪
あまりにの寒さに東本願寺前を妖怪になり、一鬼夜行する道甫の図

京都清宗根付館道甫コーナー
京都清宗根付館の展示/道甫コーナー


osakageidai_netsuke2017.png

今年も挨拶して来た道甫さんのルーツ
第9回 高円宮殿下記念根付コンペティション 記念展(大阪芸術大学)あべのハルカス内
大阪芸術大学スカイキャンパス・セミナールームにて、
2017/12/8〜24迄

意味もなくモザイク
クリエーターズマーケットに出して勝利のポーズを構えるドウホ

勝利の晩餐
名古屋での勝利の晩餐!?
  1. 2017/12/19(火) 23:26:34|
  2. 道甫(千葉)