fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り2022年10月/「老根付師 徒然草 令和四年 神無月」 齋藤美洲(埼玉)

年寄りの早とちりで、個展の開催日を遅く思っていたが、11月1日とのことで、大慌てで時は過ぎた。本日は10月8日。
 秋の彼岸の近く、庭に曼珠沙華が姿を見せてくれた。その佇まい、一輪のみを眺めると、楚々としたプロポーションに加え、妖艶な風情。見る人に様々な感情移入を誘う。また、群生した花々が他の草木の間を覆うと、そこが赤に近い朱色の炎で燃え立っている風景になる。桜花より短い期間であるが、彼岸花ともいう様に、何故にか仏教的死生観をも想起させる。
 何もない地面から突如として花芽が伸び、美人が立ち上がって姿を見せる。周囲に葉はない。花が枯れると葉が顔を見せ、次の初夏に姿を消す、桜とは逆の生き様。不思議。

blog_bisyu2210_01.jpg

blog_bisyu2210_02.jpg




 Simple is Beautifulへの序章
来月の個展のタイトルである。先月のブログにこの発想に至る理由を書いたが、未だ思考の内であって、明解な完成図が有るわけではない。今後、様々な実験的作業を重ねる事によって、理想像が浮かんでくるものと思われる。そんな作業の一例。
 左右対称的に創った「跳び兎」2点は、今年の初めには小刀作業の最終段階にあった。4月には磨きに入っていたが、この頃から根付造形の本質はシンプルを基本とするのでは、との考えが強くなってきた。鹿角と木のうち、造形的に勝っていると思われる木で実験を試みることにした。手足の肉球も髭も、彫りにくいスタビライズド・ウッド故、長い時間を掛けていて戸惑いもあったが、先のためとヤスリを入れた。

blog_bisyu2210_03.jpg

blog_bisyu2210_04.jpg


 鹿角を根付に彫る場合は、浮かんだデザインをそのまま具現化する事は出来ない。素材の形に合わせる制約がある。木の場合は、自由にアイディア通りに出来ていたので、私は「跳び兎」の造形に何を求めたのか?自問しながら、少しずつ、少しずつ、削ぎ落しを試みた。この作業、彫刻の原点に戻ったかの感があって面白く、細密に彫り進むのと同じ様に、際限がない様に思われる。彫刻家ジャコメッティが、削いで、削いで、ついに何もなくなった話は、突き進む楽しさを思うと頷ける。

blog_bisyu2210_05.jpg


 長い時間を掛けて、ヤスリ、小刀で楽しんでいたが、限界があった。シンプル化する前に小刀作業は終わっていたので、耳とうなじの間に透かしがあった。より進めると全体を壊してしまうので、ここまでと心を残して小刀を置いた。

blog_bisyu2210_06.jpg



 個展が近い。
 私は、個展とは四六の蝦蟇が鏡の部屋に入れられたのと同じと思う。彼は己の醜さに汗を垂らすが、私は己の未熟さに・・・。
  1. 2022/10/27(木) 12:00:27|
  2. 齋藤美洲(埼玉)

由良薫子 陶根付展 いきものをみつめる 終了のご挨拶

由良薫子 陶根付展 いきものをみつめる
2022年10月15日[土]~23日[日]
Gallery 花影抄
※ギャラリー過去展覧会情報ページ


blog22102602.jpg
手前 「蕎麦清」


●由良薫子さんの2回目の陶根付による個展は、おかげさまで無事会期を終了いたしました。

会場にお越しくださいました皆様、インターネットを通じてご覧くださった皆様、関わってくださいましたすべての方々に、作家共々御礼を申し上げます。有難うございました。

作品の確かな成長や皆様の期待を感じる展覧会となりました。

搬入をふくめて4日間、由良さんとは会場で作業をしたりミーティングをしたりする時間がありました。

根付についても、いっしょに参考書籍のページをめくったりして、良いやりとりが出来たと感じています。

器の作品で活躍されているわけですが、根付についても充実した展開を模索していきたいと願っております。

見守っていただけましたら幸いに存じます。

blog22102601.jpg



●今回の由良さんの陶根付展の会場で現代根付の楽しみについてよく考えてみました。

「蕎麦清」などに代表される精緻な印象の作品はやはり人気で、手元で覗き込んで鑑賞する楽しみ、細密で工芸的な技術に期待される部分が大きいと感じます。そっと指先で鑑賞されている場面が印象的でした。

「だんごいか」などに代表される丸っこい作品は、使う場面をイメージしながら掌の中で握々(にぎにぎ)して感触を確かめるように鑑賞する方が多いようでした。

順番に作品を手にとっていると、個々の作品に対して「鑑賞の楽しさ・身につける楽しさ」どちらを優先して見ているか?というようなことが、だんだんはっきりわかってくるように自分は感じました。陶根付は現代根付の中ではマイナーな部類ですが、素材の特性によって、現代根付全体が持つ「鑑賞のされ方、楽しみ方」が凝縮しているようでもありました。


陶芸作品は多くの人に馴染みやすく、鑑賞の間口を広げられることは大切なことだとも思いました。
器の作品で由良さんをご存知の方々が、根付は初めてご覧になられたというお話しも会場で何度かお聞きしました。
現代根付作品が、現代で広く受け入れられて、活発になるためにヒントをいただいた展覧会となりました。


最後に題材について。
由良さんの作風には「生き物について」と「落語や言葉遊び」、そして「妖怪の類」の3つが主にはあると思います。
そのバランスが今後、どのように広がったり深まったり、混ざりあったりしていくのか、ご本人にもまだわからないことだろうと思いますが、今後の制作活動を楽しみに見守っていきたいと思います。

とりとめなく書いてしまいしたが、あらためて、お客様と由良薫子さんに展覧会の無事終了の御礼を申し上げます。

今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。有難うございました。

(Gallery花影抄/根津の根付屋 橋本達士)


  1. 2022/10/26(水) 22:45:58|
  2. 由良薫子(岐阜)

2022年11月の営業ご案内

あっという間に秋も深まり、夜の訪れが早く感じるようになりました。
11月の営業のご案内です。
いつも通り週末と、展覧会期間でのオープンとなります。

ギャラリーはスペースが狭いことから、人数制限をしながらのオープンとなりますが、ご予約なしでご来店いただけます。
円滑にご覧いただけるように努めてまいります。ですが、場合によりお待ちいただくことがあるかもしれません。
どうぞご協力をお願い申し上げます。

そして合わせて、ご来店のお客様には引き続き入口での手指消毒と店内でのマスク着用をお願いいたします。

galleryblog_2022_11.png



blog_eigyou2210_01.jpg
齋藤美洲 根付彫刻新作展 シンプルへの序章
2022年11月1日[火]~6日[日]  ※会期中無休 13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)

blog_eigyou2210_02.jpg
金井麻央 漆芸展 -花と鳥-
2022年11月19日[土]~27日[日] ※21日[月]休廊 13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)



以下引き続きとなりますが、店舗での感染症対策のお願いとお知らせとなります。
▼ギャラリースペースへのお客様の最大収容人数を4名程としております。
・4名より増えてしまった場合は、お待ちいただく場合がございます。

▼店内は窓を開けたり、サーキュレーターを使い換気を気を付けております。
入店時の手指の消毒、店内でのマスクの着用はこれまで通り、ご協力をお願いいたします。

▼少しでも体調に不安のある方は、ご来店をご遠慮くださいませ。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)

お越しの際には皆さまのご協力を重ねてお願いいたします。
スタッフも体調管理、マスク、手指の消毒を徹底してお待ちしております。

根津の店舗の場所はこちらからご確認ください。

  1. 2022/10/26(水) 19:52:30|
  2. 店舗営業のお知らせ

北澤美術館 個展「秋葉絢ガラス展 -路傍の楽園-」 (作家便り)

10月8日より長野県諏訪市の北澤美術館にて秋葉絢さんの個展が始まっています。
搬入の日は寒く雨でしたが、初日は晴れて良いスタートとなりました。
秋葉さんから展示についてのことばと写真の作家便りです。

akiba_blog221008.png

10月8日㈯から、北澤美術館(長野県諏訪市)での展示が始まりました。
北澤美術館さんでの個展は3年ぶり2回目となります。
搬入日には、強い雨と急な冷え込み、電車の遅れなどの小さなアクシデントはありつつも、
展示初日には雨もあがり、お陰様でたくさんのお客様にお越しいただき、とても嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。

会場で実際に作品をご覧いただいて、直接お客様の反応に触れることができる機会が少しずつ戻ってきているのは、
作品づくりをするにあたってとても励みになります。
今回は新たな試みの作品にも取り組みました。
11月13日㈰までと長めの会期となりますので、紅葉、温泉、お蕎麦、ワカサギ、日本酒、お味噌、等々、
諏訪の魅力を楽しみながらお出かけいただけたら幸いです。

展覧会にあたり、素晴らしい機会をくださった北澤美術館の皆さま、
サポートいただいたギャラリー花影抄の皆さまに心より御礼申し上げます。

いつも応援してくださるお客様、励ましてくれる友人、支えてくれる家族、
気にかけてくださったすべての皆さまには感謝してもしきれません。ありがとうございました。

秋葉絢

秋葉絢 ガラス展 -路傍の楽園-
北澤美術館 多目的ギャラリーにて
2022年10月8日(土)~11月13日(日)※会期中無休
会館時間:9:00~17:00 入館料:大人1,000円、中学生500円、小学生以下無料
(北澤美術館内の展示すべてご覧いただけます) ※11月13日(日)は在廊予定です。

galleryblog_221022_03.jpg
今回は飾り瓶新作も並んでいます。

galleryblog_221022_02.jpg
前回同様、これまでの作品展示コーナーもあります。

galleryblog_221022_01.jpg
諏訪湖には鳥も多くいて楽しめます。
  1. 2022/10/22(土) 14:30:59|
  2. 秋葉絢(神奈川)

由良薫子 陶根付展「いきものをみつめる」 出品作品ご紹介(4/4)

【出品作品ご紹介】

▼作品番号14 熔怪ぐいのみ
6.8×6.7×5.3cm 磁土に上絵

作家の言葉 「ランダムに掛けた釉薬の模様や凹凸に、「何かいるかもしれない」と思いながら探して見つけた生き物や妖怪を、上絵付で描き込んで制作しました」

熔怪ぐいのみ_main
熔怪ぐいのみ_sub1
熔怪ぐいのみ_sub2
熔怪ぐいのみ_sub3
  1. 2022/10/18(火) 16:45:00|
  2. 由良薫子(岐阜)

由良薫子 陶根付展「いきものをみつめる」 出品作品ご紹介(3/4)

【出品作品ご紹介】

▼作品番号9 パトロール
6.5×2.3×1.7cm 磁土に上絵

作家の言葉 「同じところを何度もパトロールする習性があるオニヤンマのオスの習性を思いながら、制作しました。」

patrol_main.jpg
patrol_sub1.jpg
patrol_sub2.jpg
patrol_sub3.jpg
patrol_sub4.jpg
patrol_sub5.jpg
patrol_sub6.jpg
patrol_sub7.jpg



▼作品番号10 帰省

5.9×2.0×2.0cm 磁土に上絵

作家の言葉 「幼虫に寄生蜂がついています。寄生蜂にとっては、幼虫の体が生まれ故郷だと思い、寄生蜂が卵を産みに帰省している図を制作しました。」

帰省_main
帰省_sub1
帰省_sub2
帰省_sub3
帰省_sub4



▼作品番号11 不動如山
4.5×3.2×2.8cm 磁土に上絵

作家の言葉 「飼育しているヒキガエルがあまりにも動かないことと、ヒキガエルの皮膚が岩山の様に見えたことから、少し背中がこんもりとしたヒキガエルを制作しました。」

不動如山_main
不動如山_sub1
不動如山_sub2
不動如山_sub3
不動如山_sub4


▼作品番号12 だんごいか
3.6×3.2×2.9cm 磁土に上絵

作家の言葉 「だんごいかの体表の模様を見た際に、下絵具、釉薬、洋絵具、和絵具を使って陶ならではの積層と質感で作ってみたいと思い、挑戦しました。」

だんごいか_main
だんごいか_sub2
だんごいか_sub3
だんごいか_sub4
だんごいか_sub5
だんごいか_sub6


▼作品番号13 思い出
4.3×3.0×2.9cm 磁土に上絵

作家の言葉 「私が中学生の時に飼育していた黒出目金がモデルです。おっとりとしていてとても人懐こいところと目が大きすぎないところが好きでした。」

思い出_main
思い出_sub1
思い出_sub2
思い出_sub4

思い出_sub5
思い出_sub6


作品へのお問い合わせは、Gallery花影抄/根津の根付屋

メール netsukeya@hanakagesho.com
電話/FAX 03-3827-1323

上記まで宜しくお願い申し上げます。
  1. 2022/10/18(火) 16:30:00|
  2. 由良薫子(岐阜)

由良薫子 陶根付展「いきものをみつめる」 出品作品ご紹介(2/4)

【出品作品ご紹介】

▼作品番号5 錦鶏銀鶏
4.9×2.9×2.6cm 磁土に上絵

作家の言葉 「鮮やかなキジ科の鳥で名前が似ているキンケイ、ギンケイを色の豊富な上絵付で表現したいと思い制作しました。」

kinkei_main.jpg
kinkei_sub1.jpg
kinkei_sub3.jpg
kinkei_sub7.jpg
kinkei_sub6.jpg
kinkei_sub8.jpg


▼作品番号6 鷹の目
4.8×3.4×2.7cm 磁土に上絵

作家の言葉 「木に止まって獲物を睨む鷹を制作しました。」

鷹の目_main
鷹の目_sub1
鷹の目_sub2
鷹の目_sub3
鷹の目_sub4
鷹の目_sub6



▼作品番号7 錦海老
4.8×2.8×2.3cm 磁土に上絵

作家の言葉 「色鮮やかな錦海老を上絵付の色彩で表現したいと思い制作しました。」

錦海老_main
錦海老_sub1
錦海老_sub3
錦海老_sub4
錦海老_sub5
錦海老_sub6



▼作品番号8 貝尽くし蛸混ざり

5.0×3.7×1.8cm 磁土に上絵

作家の言葉 「昔の貝尽くしの紋様を本で見ていると、よくタコブネの殻が貝と一緒に描かれていて、当時はタコだと知られていなかったのかもしれないと思い、制作しました。」

kai_main.jpg
kai_sub2.jpg
kai_sub4.jpg
kai_sub3.jpg
kai_sub6.jpg

  1. 2022/10/18(火) 16:15:00|
  2. 由良薫子(岐阜)

由良薫子 陶根付展「いきものをみつめる」 出品作品ご紹介(1/4)

【出品作品ご紹介】

▼作品番号1 蕎麦清
4.7×3.5×2.9cm 磁土に上絵

作家の言葉 「落語のそば清を元に制作しました。そばせいろの裏には話のキーアイテムである黄色い草を描きました。」

hebi_main.jpg
hebi_sub1.jpg
hebi_sub2.jpg
hebi_sub3.jpg
hebi_sub4.jpg
hebi_sub5.jpg
hebi_sub6.jpg


▼作品番号2 寝床
6.0×2.2×1.9cm 磁土に上絵

作家の言葉 「うなぎの寝床」に実際にうなぎを住まわせてみました。」

unagi_main.jpg
unagi_sub1.jpg
unagi_sub2.jpg
unagi_sub3.jpg
unagi_sub4.jpg
unagi_sub5.jpg
unagi_sub6.jpg



▼作品番号3 猫の皿
4.6×2.7×2.4cm 磁土に上絵

作家の言葉 「落語の『猫の皿』を元に制作しました。小判をたくさん隠し持っています。」

猫の皿_main
猫の皿_sub1
猫の皿_sub2
猫の皿_sub3
猫の皿_sub4
猫の皿_sub5



▼作品番号4 鰤起こし
4.0×3.8×2.7cm 磁土に上絵

作家の言葉 「私が住んでいる北陸では晩秋から初冬にかけて、寒く雷が多い悪天候を「鰤起こし」といいます。雷の後でブリが豊漁になることが由来です。雷(門)と驚き飛び跳ねるブリで「鰤起こし」を表現しました。」

鰤起こし_main
鰤起こし_sub1
鰤起こし_sub2
鰤起こし_sub5



  1. 2022/10/18(火) 16:00:00|
  2. 由良薫子(岐阜)

由良薫子 陶根付展「いきものをみつめる」 展覧会内容紹介

blog22101800.jpg

由良薫子 陶根付展 いきものをみつめる
2022年10月15日[土]~23日[日]  ※17日[月]休
13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)


【ギャラリーより】

由良さんの陶作品の魅力は彫刻的な造形力と陶磁の技術が程よくバランスしているところです。
遠目から見たフォルムの良さ、手元で見る時の細部の技術、どちらも併せ持っているのが強みです。
根付を制作することは気質的にとても合っているように思います。

作風については、生き物を観察して作りだされるシリーズと妖怪(熔怪)シリーズとがあり、今回・前回の陶根付展では生き物モチーフを選びました。
前回のタイトルは「いきものをつかまえる」、今回は「いきものをみつめる」となり、モチーフを集中して見つめる眼差しの鋭さ、また軽やかさや小気味良さを感じます。
じっと対象にフォーカスして入り込んでいくのだけれど、どこかで飄々と達観もしているような雰囲気です。
「生き物」を見つめて切りとってきた形や色模様の面白さ、そして今回は落語や言葉遊び的な要素も加わって造形も少し複雑になったものもあります。
2年ぶりの個展となった今回、陶根付初個展の前回から成長しつつある姿を御覧いただけると思います。
お楽しみいただけましたら幸いです。

(Gallery花影抄/根津の根付屋 橋本達士)


【作家の言葉】 

生き物をモチーフにした根付を15点ほど展示いたします。昔の土鈴や郷土玩具などを見ていると、実際の生き物とは全く違う形でもその生き物に見えてきて、それは何故だろうと考えていました。
生き物を見つめた先に捉えられる特徴があるのだと思います。
私にも生き物を作る際、「生き物のこの特徴だけは譲れない」というところがあることに最近気付いてきました。
自分でもどういった基準なのかまだはっきりとは分かりませんが、この展示を通して自分の作品を見つめられたらと思います。
未熟な部分も多いと存じますが、ご高覧いただけましたら幸いです。

(由良薫子)
  1. 2022/10/17(月) 12:05:52|
  2. 由良薫子(岐阜)

作家便り  2022年10月/森謙次(高知)

高知も暑い日から急に冷え込んできて、Tシャツだと寒く感じるようになりました。根付作家の森です。

今月発売の婦人画報11月号に僕が根付作家になる前に勉強の為に模刻していた鹿の根付を掲載していただきました!
大きく写真を載せてもらい本当に感謝です(^。^)
blog_kenji_2210_01.jpg

この作品を制作していた時は昼は本業の珊瑚加工、夜は個人的な根付作りをしていたので改めて見ると懐かしさと共に「体力あったな〜」と感慨深いですね。


その時はまさか10数年後に結婚して妻の実家の農業を手伝っているとは夢にも思いませんでしたが(^_^;)
今は根付制作の合間にトラクターを運転したり、持ち山のスモモ畑の草刈りをしたりと農作業もやっています。
blog_kenji_2210_02.jpg

blog_kenji_2210_03.jpg

blog_kenji_2210_04.jpg


そもそも僕は1人で仕事をしたくて職人になったので(勤め人は自分には向いていないと早々に諦めていたので)、1人でトラクターを運転したり草を刈っているのは性にあっているなと感じている日々です。
これからも根付制作、農作業ともに頑張っていきまーす!


※ギャラリーより追記
森謙次さんの根付は、「婦人画報」2022年11月号、高円宮妃久子殿下の連載「旅する根付」にてご紹介いただいております!
「婦人画報」2022年11月号
ハースト婦人画報社
https://www.hearst.co.jp/brands/magazine/#fujingaho

blog221011_0.jpg



  1. 2022/10/11(火) 16:35:30|
  2. 森謙次(高知)

由良薫子 陶根付展 いきものをみつめる (作家在廊、販売方法、ご来場に関してのお願い)

blog22100900.png

由良薫子 陶根付展 いきものをみつめる
2022年10月15日[土]~23日[日]  ※17日[月]休
13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)
Gallery花影抄
https://www.hanakagesho.com/gallery/index.html

【作家在廊】

初日(10月15日)と2日目(16日)を予定しております。


【作品販売について】

出品は、陶根付14点 ・ 酒器1点の予定です。

今回は、通常の販売方法(抽選販売ではありません)で進めてまいります。

搬入当日の納品予定もあり、ブログなどでの作品掲載は、18日以降になると思います。
何卒宜しくお願い申し上げます。


【ご来廊に関してのご注意点、お願い】

御予約なしで来場いただけます。

状況により、人数制限を行います。(ギャラリー入室をお客様4名ほどでお願いを申し上げます)

ギャラリースペースおよび店内は、換気扇を使用し、窓を開け、サーキュレーターを各所に配置し換気に気を付けております。
入店時の手指の消毒、マスク着用はこれまで通り、ご協力をお願いいたします。
少しでも体調に不安のある方は、ご来店をご遠慮くださいませ(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)。
皆様のご協力を賜りますようお願い申し上げます。

ご質問等ございましたらお問い合わせください。

Gallery花影抄
03-3827-1323
netsukeya@hanakagesho.com
  1. 2022/10/09(日) 14:20:04|
  2. 由良薫子(岐阜)

作家便り 「2022年10月/永島信也(神奈川)」

こんにちは、永島です。

7月の終わりごろに島根に帰っていたのですが、久しぶりに出雲大社に行ってきました。
制作の合間に神社にはよく行くのですが、出雲大社は実家からは距離もあるのでここのところ行っていませんでした。
きっかけは「古事記異聞 鬼棲む国、出雲」という小説をお借りして読んだ事でした。この物語は出雲が舞台なのですが、物語の中に実際の神社や神話に関するあれこれが出てきます。知らなかった事や場所も多くあり、せっかくなので帰省のタイミングでその辺りを巡ってみようと思ったのでした。

nagashima_blog2210_01.jpg


その一つが出雲大社の本社殿後ろにある素鵞社(そがのやしろ)でした。出雲大社の主祭神はオオクニヌシですが、素鵞社にはスサノオが祀られています。僕はスサノオが推しの神様ですのでやはり知ったからには行っておこう!というわけでした。


その他にも制作の合間に海に少しだけつかったりしてわずかではありますが夏を接種しました。夏は暑くて苦手ではありますが海は本当に良いです。

nagashima_blog2210_02.jpg


夏の終わりに夏を思い返すときの「ああ、暑くてしんどかったけどやっぱり夏はいいよなぁ」という気持ちを込めた作品が「スサノオ〜夏の思い出〜」です。

nagashima_blog2210_03.jpg
nagashima_blog2210_04.jpg
nagashima_blog2210_05.jpg
永島信也「スサノオ 〜夏の思い出〜 」
素材:鹿角 象嵌:水晶、薄貝、水牛角、岩絵具
大きさ:6.1 × 4.8 × 3.5 cm



これから秋や冬に向けても何か作れるとよいなと考えております。それでは皆さま季節の変わり目ですがご自愛くださいませ。
  1. 2022/10/05(水) 17:54:42|
  2. 永島信也(神奈川)

「中梶真武 根付彫刻展 生々流転」は、会期を無事終了いたしました。

中梶真武 根付彫刻展 生々流転 2022/9/24~10/2
Gallery花影抄/根津の根付屋


blog22100400.jpg

中梶真武さんの個展会期を無事終了いたしました。
入れ替わり立ち替わりでお客様が続き充実した会場となりました。
御来場の皆様、遠くから応援をくださる皆様、興味を持ってくださった全ての方に御礼を申し上げます。

閉場後、「熱いうちに!」ということで真武さんとスタッフでミーティングもしました。
可能性や成果と課題を冷静に掴んでの今後の活動が大事です。
いろいろな方との展示を機にしたコミュニケーションも糧にして進めていきたいです。
今後とも、真武さんの活動を見守っていただけましたら、幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

blog22100401.jpg

作品へのお問い合わせは、ひきつづきお待ちしております。
メール netsukeya@hanakagesho.com
電話・FAX 03-3827-1323
  1. 2022/10/04(火) 21:40:52|
  2. 中梶真武(神奈川)