fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り2022年3月/「老根付師 徒然草 令和四年 弥生」 齋藤美洲(埼玉)

blog_bishu2203_01.jpg

 桜の開花の報もあり、様々な芽吹きを周辺に観る。オミクロンも収束の気配に、二年もの鬱々に別れられると想いきや、馬鹿ジジイが世界大戦を危惧される様な戦争を始めやがった。
 私は、根付師として続けて来られた経験を次の世代に、参考になればと呟いている。今月は成功体験について書こうと思っていたのには、由縁がある。
 明治(1868年)から今年(2022年)までの真ん中の年に敗戦があり、前後77年の歳月が流れていると知った。根付が使用目的を失ってからも、創り続けられて154年ともなる。感慨深い思いがする。

 1945年を中心に、前期、後期と分けると、形は違うが同じ轍を踏んで来た様に思える。
 前期 中央集権国家となり、戊辰、西南、日清、日露、第一次世界大戦を経て列強の一員となる。さらに国益を求め、太平洋戦争に突入し、敗戦。
 後期 焦土から出発し、戦争の無いが故に経済発展し、ジャパン・アズ・No.1。バブル崩壊が前期のミッドウェー海戦が如き起点となって、現在の格差社会と不況の時代に至る。
 司馬遼太郎先生的に表現させていただくと、日本人は上り調子の絶頂期の成功体験に囚われて、その時の方式に固執してしまう精神構造があるのではないか?
 絶頂期にこそ危機の芽が潜んでいて、次世代を予見しなければ退潮する。前期ではレーダー、後期ではPC、AI等が大きな一因だろう。日本にビル・ゲイツは現れるだろうか?
 要するに、成功体験の方式が信奉に変わると失敗の道を歩むことになる。特に年寄りは、懐古と頑固が加わると始末に負えない。プーチン氏も良き一例だろう。私はもっと老人だが…。
 このブログが出る頃には、事態が収束している事を祈るのみ。

 話を本題に戻す。根付師の成功体験。
 年齢に関係なく、根付師と名乗る作家はオリジナルで勝負する。大袈裟な表現だが、根付師はアーティストたるべしで、過去の名品はアート作品なるが故にその存在感を輝かせる。
 昔も今も、根付師は上記の気構えで作品を発表している。特に最近は徒弟制が無い時代故に、個性の表現が目立って面白い。こうして発表を続けているうちに、どの作家も評価の高い作品を発表する時が来る。それが俗にヒット作といえるだろう。
 とにかくヒット作を出した作家は注目され、数年は作品も良い評価がされるだろう。それが作家の成功体験といえる。
 以後その作家が長く続くには?を考える。私の経験からの私見であるが、自信を得た行け行けドンドンの時こそが自分を見つめる好機だ。ヒットの要因は、その時代が求める何かなのか、作家自身の表現、技巧なのか、精神的なもの、美意識なものなのか等々、多様な検証をして実感すべきだろう。
 こうして自分を客観視出来れば、自分の長所、欠点を知り、自然と次の作品に新鮮さを持たせ、マンネリ的作品にならない。
 私から見て、長く続けて来られた作家に接すると、皆、鋭い感性と理想像を持っていて、話も深くなり、時代、年齢差を超える。
 根付師の成功体験は作家がより向上する為の好機で、個々の内面に関わるもの故争いごとにはならない。

 今回の原稿は、プーチンの所業の為に、敗戦の焦土、東北地震津波による破壊が思い出され、ウクライナの惨状を見て心乱れ、支離滅裂な事、深謝。

 本日、桜の開花の陽光の下でお腹を出して、思い切り伸びをして、心置きなくうららかさを楽しめたらとの願望を、未完の拙作で表したく掲載。


未完の拙作1 (表側と裏側)
blog_bishu2203_02.jpg
blog_bishu2203_03.jpg

未完の拙作2 (表側と裏側)
blog_bishu2203_04.jpg
blog_bishu2203_05.jpg
  1. 2022/03/31(木) 18:00:00|
  2. 齋藤美洲(埼玉)

作家便り 「2022年3月/紫苑 (伊勢)」 

三重県菰野町のパラミタミュージアムの小ギャラリーを借りて3月18日(金)より開催しました「森羅万掌」展は、3月27日(日)をもちまして無事終えることが出来ました。

観に来て頂いた方々、どうもありがとうございました。

blog_shion2203_01.jpg

blog_shion2203_02.jpg

芳名録は、ほぼ一冊名前を書いて頂いたのですが、名前を書かなかった人の方が多かったので、だいたい600〜700人くらいの方が観て下さいました。
多くは、地元の北勢地域、菰野町・四日市・鈴鹿・津の方で県内の方ではありましたが、愛知県、兵庫県、大阪府の方も観に来て頂きました。
奈良在住の花影抄の取り扱い作家の利歩さんも平日に奈良から観に来て頂いたらしいのですが、運悪く誰も在廊していない時間だったらしく(自分も別の用で在廊出来なかった)申し訳なく思います。

この作品展の発起人の大真君は、来年もまた「森羅万掌」展を開催したい(続けたい)と言っているので、たぶん来年も開催するだろうと思います。
コロナ禍の最中で観に行く事を躊躇った方、来れなかった方もいるかと思いますが、来年は気兼ねなく観に来てもらえたら良いなぁと思います。
また来年も宜しくお願い致します。

blog_shion2203_03.jpg

  1. 2022/03/30(水) 16:16:23|
  2. 紫苑(伊勢)

磁佑 週末在廊企画2022年3月 終了いたしました

blog22032900.jpg

磁佑 週末在廊企画2022年3月は、悪天候もありましたがおかげさまで無事に終了することが出来ました。
諸先輩工芸家との交流もあり充実した2日間となりました。
今回、中学生の時に作ったミニチュア家具、高校生の時の作った急須、大学時代のオブジェやナイフまで並び、手が作る魅力に溢れていました。

様々な技法と素材を扱う事が出来、作風や世界観も幅がだいぶあり、この先どういう作品を作り繋げて行くのか?

とても今後が楽しみです。

まずは、個展開催のスケジュールなどを今後相談して進めていくこととなりました。

皆様に見守っていただければ幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

(花影抄/根津の根付屋 橋本達士)

blog22032901.jpg
「自在置物の定義とはなにか?」という問答も坪島さんにも加わって盛り上がりました。

blog22032902.jpg
ジオラマ的な展開は、磁佑さんの頭の中のイメージが伝わりやすいです。

blog22032903.jpg
SF世界の断片のようなモチーフの根付は、独自設定の説得力が鍵になるように思います。

blog22032906.jpg
連作となった「茶釜」の根付。昔、急須を夢中で作っていたという話を聞くと、なるほど!納得です。

blog22032905.jpg
風景の一部を切り取ってきたような根付も可能性が広がります。

blog22032904.jpg
有線七宝の鏡蓋根付はファンアートの非売品参考展示でしたが、オリジナルを今後期待したいところです。

  1. 2022/03/29(火) 20:41:15|
  2. 磁佑(埼玉)

作家便り/磁佑 (埼玉) 2022年3月 「自己紹介、今までとこれから」

今年3月に私は多摩美術大学を卒業し、これから工芸作家としての活動を本格的に始めて参ります。
その新たな門出を機に皆様に私「磁佑」という作家を知って頂くために今回、週末在廊企画を行わせて頂く運びとなりました。

blog220322_00.jpg

磁佑 週末在廊企画 Gallery花影抄
2022年3月26日[土]・27日[日]  13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)
webページ

blog22032201.jpg
磁佑さんの作業台風景 オブジェのパーツ

私は作品制作という行為そのものが好きで、そこにまた自分の好きなイメージを載せることによって自分の「好き」のカタマリを作品として表現しております。

私にとっての作品制作とはなんなのか。まずは私とものづくりの関係について少しばかりお話しさせていただきます。

私はこれまでの22年間の人生の大半においてものづくりに触れ続けてきました。
両親曰く、2〜3歳の頃には既にハサミを持ち紙工作をしていたそうです。
それから小学校に進学し周囲の子供達が外で遊ぶ中も空き箱やストローを使った工作を続け、高学年になる頃ミニチュアに触れた事をきっかけに実材を用いた作品制作を始めます。
その当時から工芸というものに興味を持っており、家具や楽器をはじめ中学校に上がる頃には日本刀までもミニチュアで制作していました。
今となってはこの頃から掌に収まる小さなモノを作るのが好きだったように思います。

そしてそれまで抱いてきた工芸というものへの憧れから高校は工芸に関する専門設備のある学校へ進学します。
高校では工芸部(旧陶芸部)に所属し、主にろくろ技法を用いた陶芸作品を作りながら金属工芸における鎚起技法についても学び、高校生活の多くを工芸に費やしました。
根付というものが存在する事を知ったのもこの頃です。
そんな高校生活の中で金属工芸の奥深さや専門性の高さを知ったことをきっかけに、多摩美術大学工芸学科金属専攻という進路をとりました。

このような経緯で今に至るため、私は様々な技法や素材の扱い方について触れてきました。
木工・金工・陶芸はもちろん、編み物や縫い物のような手芸、そこから派生するレザークラフト等も少し扱うことができます。
このように色々な技法を使い様々な表現が可能になった私ですが、それまでミニチュアなど既に存在するモチーフをもとに正確な造形をする作品ばかり作ってきたことにより、大学に進学してから数年間、自分らしい表現とは何かについて悩みました。
しかしその中で友人との話をきっかけに、私は何かを表現するために作品を作っているのではなく、ものを作る行為そのものが好きで作品を制作しているのだと自覚したことで、今の作品づくりが始まります。

そして作品のイメージの源となる私の好きなものは、いわゆるオタク文化と呼ばれるような日本のサブカルチャーです。
アニメや音楽など様々なコンテンツが好きで、それらから得たインスピレーションをもとにオリジナルの古代文明的SFの世界観を構築し、自身の作品のモチーフとしています。

こうして私は自分の好きな工芸というものづくりに自分の好きなコンテンツ達から得たインスピレーションを載せて、自分の「好き」という気持ちを詰めこんだモノを作品として表現しています。

皆様には是非私の「好き」のカタマリをご覧頂き、そのどこかに同じような「好き」を感じていただければと思います。

磁佑

blog220322_02.jpg

磁佑さんの作業台風景 制作中の「茶釜」の根付
  1. 2022/03/22(火) 22:02:09|
  2. 磁佑(埼玉)

作家便り 「2022年3月/森謙次 (高知)」

また今年も田植えの時期がやってきました、高知の森です。
僕の住んでいる地域は高知でも特に田植えが早く、現在 田んぼに水を入れていて、もう少しで苗を植えていきます。

今年は1月に花影抄で個展をさせてもらったすぐ後に、高知市にある「龍馬の生まれたまち記念館」で僕が蒐集している珊瑚の帯留、明治時代からの珊瑚屋さんの広告、マッチラベル、書籍などの展示会として、"珊瑚の帯留めの世界展"を開催しました。
展示会前はあまりに僕の思いが強過ぎて観に来てもらえない、コロナで展示会が中止になるかもと色々と不安でしたが、何とか無事に終える事が出来ました。

開催期間は2月5日から3月6日(休館日無し)までで会場には約1600人のお客様に来ていただきました!(ただし、入館者としてのカウントなので、本展に限った数字ではありませんが)
本当にありがとうございます!

▼展示会場風景

kenji_blog2203(7).jpg

kenji_blog2203(8).jpg

kenji_blog2203(9).jpg

kenji_blog2203(10).jpg

kenji_blog2203(11).jpg

▼同じく会場に展示した、高知在住の漫画家 村岡マサヒロさんに描いてもらった珊瑚の4コマ漫画。

kenji_blog2203(1).jpg
kenji_blog2203(2).jpg
kenji_blog2203(3).jpg
kenji_blog2203(4).jpg


僕が先輩の珊瑚職人の方と話す為に会場で待ち合わせで待っていると着物姿で観に来てくださった方、娘さんを伴った親子の方等、「帯留め展を観に来ました!」と受付で言ってくれていたのを聞いて嬉しかったです(^。^)

そして会場でアンケートにお答えいただいたお客様から、抽選で5名の方に僕が制作した白珊瑚のウサギストラップが当たる企画もしたのですが、「着物と帯留とのコーディネートが観たかった」、「帯留以外の簪等のアイテムも観たい」、「漫画で珊瑚の事の説明は分かりやすく、楽しかった」など、次回に向けて改良に繋がる貴重なご意見、ご感想をいただきました。

▼アンケートへのお礼として制作した白珊瑚のウサギストラップたち
kenji_blog2203(6).jpg


今回、こういう展示会は初めてだったので分からない事が沢山ありましたが、次はもっと楽しく、分かりやすい展示会を出来るよう頑張ります!
よろしくお願いします!
  1. 2022/03/20(日) 10:00:00|
  2. 森謙次(高知)

作品集 「かわさきみなみ ArtWorks 2012~2022」

このたびのアートフェア東京2022 出展を機会に、かわさきみなみさんの作品集を制作しました。

blog22031700.jpeg

「かわさきみなみ ArtWorks 2012~2022」
造形作家 かわさきみなみの2012年から2022年までの羊毛立体中心の作品が掲載された作品集です。
選りすぐりの作品が25点掲載されています。
(B5判,簡易冊子,限定200部 ,22ページ)

blog22031701.jpg

以下の和こもの花影抄webページのカートを使っての販売です。

https://hanakagesho.shop-pro.jp/?pid=167214728

お問い合わせくださいませ。何卒宜しくお願い申し上げます。

【追申】

さて、かわさきみなみさんと私達ギャラリーのおつきあいが始まってから、ちょうど10年です。

当時のギャラリーは、現代根付に絞って展開していました。

ひとつのジャンルに絞っていくと、どんどん中心に向かって集中していくような感覚になっていきます。

凝縮していく強さや良さがあります。

しかし、自分たちはもっと外側に向けて広げていきたいという気持ちも湧いてきていました。

根付という特殊なカテゴリー以外の美術作家・美術作品を扱うことで、周囲との行き来や相互作用、時代との同期などを目指すという青写真を持ちました。

そして、若手をスカウトして育てよう!となり、スタッフの木塚と共に美術大学の卒業制作展を回りました。

木塚の母校でもある女子美の卒業制作展示会場で出会ったのが、この作品です。

かわさきみなみ 「Home sweet home -そばにいてくれてありがとう-」 2012年制作
blog220317_000.jpg

仔犬の根付を大きくしたようなフォルムにすっかりまいってしまい、スカウトして卒業記念的な個展を花影抄で開催してから、今に至ります。

この冊子は10年を振り返りながら制作しました。長いようなあっという間の年月です。

かわさきさんがギャラリーのブログで最初に自己紹介で書いてくれたページを今、振り返って読んでも、

2022年の個展でのメッセージと変わらぬ言葉が綴られていました。

2012年5月のブログ記事
http://hanakagesho.blog17.fc2.com/blog-entry-1177.html

blog220317.jpg


デビューから10年の間には、橋本がいろいろ「変わらなきゃ!」と側で言ったりしたこともあったわけですが、

作品制作の核になっている部分、冷めないあたたかな心情は本当に変わらぬままで居てくれて、良かったなあと思いました。

穏やかな強さあたたかさを持つ、かわさきみなみさんとの年月に、この場をかりて感謝を申し上げます。

ありがとうございます。

長い目で見守ってくださる皆様にも、御礼を申し上げます。

Gallery花影抄/橋本達士・木塚多賀子
  1. 2022/03/17(木) 22:07:04|
  2. かわさきみなみ(千葉)

アートフェア東京2022 を終えて (かわさきみなみ)

【アートフェア東京2022 を終えて (かわさきみなみ)】

アートフェア東京2022、Gallery花影抄ブースでの個展

かわさきみなみ展「愛されるために生まれてきた」は無事に会期を終了しました。

展示ブースに足を運んでくださったみなさま、応援してくださったみなさまに心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

おかげさまで会期中たくさんの方に作品を見て頂くことができて、作品を作り発表することの楽しさを4日間ずっと感じていました。

中でも「癒された」と笑って頂ける瞬間が何よりも嬉しく、作品を作ってきてよかったと心から思いました。

10年の節目にこうして作品を発表し、たくさんのことを感じとる機会を頂けて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

blog22031501.jpg

10年の間に、花影抄のみなさまをはじめたくさんの方に支えられて、様々な場所で作品を発表させて頂いてきました。

大きな作品にも何度も挑戦することができました。

ひとつひとつ経験する中で自分の本当にやりたいことを探し続けて、少しずつ見えてきた作家としての私の目標は、

「心の癒しを求めている人に、愛する喜びが詰まった作品を届けること」でした。

今回の展示を経て、人の心を癒す作品をこれからも作っていこうと心を決めました。

どんな形で作品を発表していくのが良いか、これからさらに探っていきたいと考えています。

今回感じた、癒しを届けることの喜びを忘れずに、活動を続けていきます。

blog22031502.jpg
  1. 2022/03/15(火) 20:30:25|
  2. かわさきみなみ(千葉)

アートフェア東京2022プロジェクツ かわさきみなみ展「愛されるために生まれてきた」

昨日より、アートフェア東京開催しております。
入場は予約制となっており、人数気を付けながらの開催となっておりますが
かわさきさんも久しぶりの個展となり、たくさんの方々とのお話に刺激を受けているようです。

Art Fair Tokyo 2022
かわさきみなみ展 愛されるために生まれてきた
東京国際フォーラム/Projectsエリア/ブースP010・Gallery花影抄

※B2Fの本会場手前に入口があります。端で奥まったところなので、わかりにくいですが、
表示を目印に会場へお越しください。
galleryblog_22-312_6.jpg
入口はこんな感じ。

遠方でお越しいただけない方などに向けて、展示のご案内をさせてください。
まず、ブースの様子はこちらです。
gallerybolg_220312_2.jpg

gallerybolg_220312.jpg
小さなスペースではありますが羊毛立体、平面と、かわさきさんの世界観満載のブースとなりました。
2016年にスパイラルガーデンにてインスタレーションを展示しましたが、その時の大きな子犬が奥にいます。

そして、今回の展示での出品作品をご紹介いたします。
もしご興味おありの作品がございましたら、詳しくご案内できますのでお問合せください。

ご連絡先:mail@hanakagesho.com /03-3827-1323

▼羊毛立体作品
kawasaki_aftblog_220301.jpg
いっしょにいるよ(柴犬)
羊毛、スポンジ 20.0×10.5×9.5cm


kawasaki_aftblog_220302.jpg
いっしょにいるよ(フレンチ・ブルドッグ)
羊毛、スポンジ 20.0×10.5×9.5cm


kawasaki_aftblog_220303.jpg
いっしょにいるよ(ダックスフント)
羊毛、スポンジ 20.0×10.5×6.5cm


kawasaki_aftblog_220304.jpg
いっしょにいるよ(チワワ)
羊毛、スポンジ 20.0×10.5×6.5cm


kawasaki_aftblog_220305.jpg

kawasaki_aftblog_220307.jpg

kawasaki_aftblog_220306.jpg

kawasaki_aftblog_220308.jpg
ぬくもりを求める
羊毛、スポンジ 23.5×20.5×10.5cm


▼平面作品
gallerybolg_220312_3.jpg
【左側】熱 
キャンバス、オイルパステル F40号(100×80.3cm)

【右上】白い子犬 まどろみ
キャンバス、オイルパステル F6号(額51×41cm)

【右下】白い子犬 三兄弟
キャンバス、オイルパステル F8号(額55×48cm)


galleryblog_22-312_4.jpg
会場は盛り上がりを見せています。明日13日16時まで開催しております。
どうぞお越しの方は、気を付けてお越しください。そして楽しんでください!
  1. 2022/03/12(土) 18:34:44|
  2. かわさきみなみ(千葉)

月刊美術 2022.3月号(アートフェア東京2022特集内)に紹介されました

アートフェア東京2022で開催の かわさきみなみ 個展情報が月刊美術の特集内に掲載されています。

今回、ずっとかわさきさんの活動を見守ってくださっている編集の方に素敵な文章とともに紹介していただいています。

お近くの書店でぜひ、お手にとってください。

月刊美術 webページ
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/22-03/

blog220305001.jpg

可愛らしくもどこかシュール....謎めいていたり、不条理さを感じさせたり....心を波立たせる....

人と共にに生きる存在が合わせ鏡のように映し出す、折々の私たちの心模様....

白い犬=温もりの具現化....

blog220305002.jpg

blog220305003.jpg

blog220305004.jpg

【展覧会情報】
Art Fair Tokyo 2022
かわさきみなみ展 愛されるために生まれてきた
2022年3月11日[金]~13日[日] ※10日[木]は招待制
11:00〜19:00(最終日〜16:00まで)
東京国際フォーラム/B2F/Projectsエリア/ブースP010・Gallery花影抄

Gallery花影抄webサイト内 展覧会情報ページ
https://www.hanakagesho.com/gallery/index.html
  1. 2022/03/05(土) 21:26:38|
  2. かわさきみなみ(千葉)

月刊アートコレクターズ2022.3月号(アートフェア東京2022特集内)に紹介されました

アートフェア東京2022で開催の かわさきみなみ 個展情報が月刊アートコレクターズの特集内にて紹介されています。

特集ページをめくると、近づいてくるアートフェアがますます楽しみになってきます。

お近くの書店でぜひ、お手にとってください。

アートコレクターズ webページ
https://www.tomosha.com/book/b601657.html

blog22030502.jpg
掲載は103ページ

blog22030501.jpg

blog22030500.jpg


【展覧会情報】
Art Fair Tokyo 2022
かわさきみなみ展 愛されるために生まれてきた

2022年3月11日[金]~13日[日] ※10日[木]は招待制
11:00〜19:00(最終日〜16:00まで)
東京国際フォーラム/B2F/Projectsエリア/ブースP010・Gallery花影抄

Gallery花影抄webサイト内 展覧会情報ページ
https://www.hanakagesho.com/gallery/index.html
  1. 2022/03/05(土) 20:16:14|
  2. かわさきみなみ(千葉)

伊勢志摩木彫会所属根付作家五人展「森羅万掌」 パラミタミュージアム・小ギャラリー

ご無沙汰しております。紫苑です。

3月に入って三重県菰野町のパラミタミュージアムの小ギャラリーでのグループ展が近づいてきたので、改めてお知らせさせていただきます。
2022年3月18日〜3月27日まで三重県菰野町のパラミタミュージアム・小ギャラリーにて伊勢志摩木彫会に所属している根付作家五人でグループ展を開きます。
blog22030201.jpeg
blog22030202.jpeg


出品作は、主にギャラリー花影抄にて扱って頂いていた作品の他、売りには出していなかった作品も展示します。

blog22030203.jpeg
blog22030204.jpeg
blog22030205.jpeg

非売品もありますが、根付と小根付の提げ飾を販売させていただきます。(価格的には花影抄と同じぐらいです。)
場所を借りるので場所代くらいになると嬉しいなぁ…

コロナ禍の状況下で、まん延防止対策が更にまた延長されると県外からの方は入館お断りとなるので状況にヤキモキしていますが、もし観に来れる方はどうか宜しくお願い致します。
(平日は誰も在廊していないかもしれませんが…)
  1. 2022/03/02(水) 21:47:18|
  2. 紫苑(伊勢)

2022年3月の営業ご案内

3月に入り数日前より寒さもゆるんでまいりました。今月の根津の店舗営業日のお知らせです。
今月は10日~13日のアートフェア東京(有楽町 国際フォーラム)に参加、
それに伴い、13日(日)は臨時休業をいただきます。
根津では今月大学を卒業する、磁佑さんの週末在廊企画が26、27日に予定しています。

店舗では、引き続き感染症対策のため、人数制限をしながらの営業とさせていただきます。
何卒ご理解、ご協力いただければ幸いです。

220301_galleryblog.png


●3月11日~13日 アートフェア東京2022(有楽町 国際フォーラム) ※10日は招待者のみ
プロジェクツエリアにてかわさきみなみ展 (ご来場の際は予約付きチケットが必要です)
●3月26日、27日  磁佑週末在廊企画’22.03

ご予約がなくてもお越しいただけます。
上記展示につきましては別途、後日blog記事にてご紹介いたします。

以下引き続きとなりますが、感染症対策のお願いとお知らせとなります。

▼ギャラリーへの最大収容人数を3名程といたします。
・3名より増えてしまった場合は、お待ちいただく場合がございます。
・鑑賞時間はお待ちの方がいる場合などは、30分程度でお願いいたします。
・ご予約をご希望の方にはお受けすることとし、いただいた場合は優先的にご案内いたします。
ご予約可能な日はカレンダーのオレンジ色の日です。お電話か、メールにてご連絡ください。
電話番号   :03-3827-1323
メールアドレス:mail@hanakagesho.com (件名を「ギャラリー来店予約」としていただくとスムーズです)

▼店内は窓を開けたり、サーキュレーターを使い換気を気を付けております。
入店時の手指の消毒、マスク着用はこれまで通り、ご協力をお願いいたします。

▼少しでも体調に不安のある方は、ご来店をご遠慮くださいませ。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)

お越しの際には皆さまのご協力を重ねてお願いいたします。
  1. 2022/03/01(火) 18:47:45|
  2. 店舗営業のお知らせ