fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

グループ展 「アマカケルリュウニトキメキ」 (永島信也・壽堂 出品情報)

アマカケルリュウニトキメキ
9/30(木)~10/6(水)
Artglorieux GALLERY OF TOKYO


Gallery Seek 主催の 「龍」をテーマにしたグループ展に、永島信也と壽堂が出品参加しております。

Artglorieux GALLERY OF TOKYO-webページ
https://ginza6.tokyo/news/107687

blog210930_0.jpg


この度、アールグロリューにて「アマカケルリュウニトキメキ」を開催いたします。
龍は想像上の動物であり、その観念や造形は様々な文化とともに、中国から伝来し、元々日本にあった蛇神信仰とも融合しました。
中国では神獣・霊獣であり、吉祥のシンボルとして遙か昔、紀元前から装飾品などにその姿が刻まれてきました。
また、すべてのエネルギーの源ともされていて、昇龍は上昇を意味し、降龍は幸福を届けるとも言われています。
様々な作家たちによる龍の作品を、是非お楽しみくださいませ。 (Gallery Seek webページより)

銀座にあるGallery Seekの塩野さんにお声かけいただきまして、花影抄からも2名の立体作家の参加となりました。
seekさん扱いの日本画家の皆様の作品に囲まれての作品展示となっております。
銀座へおでかけの際には、ぜひ、お立ち寄りいただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。


【作品展示風景】
blog210930_02.jpg

【永島信也 展示風景】
blog210930_03.jpg

blog210930_04.jpg

blog210930_07.jpg

【壽堂 展示風景】
blog210930_05.jpg

blog210930_06.jpg


塩野さんとは、アートフェア・ウルトラでお会いしてよりの御縁です。

ありがとうございます。

GallerySeek webページ
https://s-art-web.com/
  1. 2021/09/30(木) 21:01:49|
  2. アートフェア他(根津以外での展示活動)

2021年10月の営業案内

10月のギャラリーオープン日のご案内です。
10月は守亜さんと齋藤美洲さんお二人の個展が開催されます。

ご来店には変わらずご予約をお願いいたしますが、
10月より緊急事態宣言が解かれることから、ご予約人数を
同じ時間帯に2人にしていましたが、5名ほどに変更いたします。

ご来店に関しましてはお手間をおかけしてしまいますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

210930_galleryblog.png

守亜さんは10月12日(火)より齋藤美洲さんは10月23日(土)からの展示となります。
守亜さんの展示案内、ご予約についてはギャラリーサイトの展覧会ページに御案内しております。

210930_2_galleryblog.png


▼それ以外のご予約につきましては、従来通り以下ご案内申し上げます。

●ご来店ご予約について : メールかお電話にてご予約ください。
ご来店当日でしても、空きがあればお受けしておりますので、遠慮なくご連絡ください。
カレンダーのオープン日(オレンジ色の日)の13:00~18:30の間にて、ご予約をお承りいたします。
メールアドレス:mail@hanakagesho.com / ☎03-3827-1323

お時間は30~60分程度を想定しております。
ご予約の際には、ご希望のお日にちとお時間をお知らせください。
(ご予約が既に入っているお時間は、返信にて代わりのお時間をご提案させていただく時がございます)
ご覧になりたい作家さんの作品がございましたら、お伝えいただければご用意させていただきます。


●環境について
鑑賞スペースは窓を開けたり、サーキュレーターを使ったりと換気を気を付けております。
ご来店いただきましたら、ギャラリー入り口で手指のアルコール消毒をお願いいたします。


●ご来店について
少しでも体調に不安のある方は、ご来店をご遠慮くださいませ。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)
急なキャンセルも構いませんので、その際はご一報をお願いいたします。
ご来店時はマスクの着用をお願いいたします。

スタッフは手洗い、手指の消毒、マスクの着用を徹底しましてご対応させていただきます。




  1. 2021/09/30(木) 12:26:07|
  2. 店舗営業のお知らせ

かわさきみなみ週末在廊企画’21.9 出品作品ご紹介 (小塑造作品編)

週末在廊に出品の小立体作品をご紹介いたします。

作品のお問い合わせは お問い合わせフォームか、mail@hanakagesho.com まで。
どうぞお待ちしております。

▼10:ぬいぐるみの形、犬の形1 石粉粘土、アクリル 5.5×4.5×4.3cm 18,700円
kws21092410_1.jpg

kws21092410_2.jpg

kws21092410_3.jpg


▼11:ぬいぐるみの形、犬の形2 石粉粘土、アクリル 7.0×6.0×3.5cm 18,700円
kws21092411_1.jpg

kws21092411_2.jpg

kws21092411_3.jpg


▼12:ぬいぐるみの形、犬の形3 石粉粘土、アクリル 6.5×6.0×5.2cm 18,700円
kws21092412_1.jpg

kws21092412_2.jpg


▼13:ぬいぐるみの形、犬の形4 石粉粘土、アクリル 6.0×5.5×5.5cm 18,700円
kws21092413_1.jpg

kws21092413_2.jpg


▼14:犬の形(マルチーズ) 石粉粘土、アクリル 5.7×3.7×6.0cm 16,500円
kws21092414_1.jpg

kws21092414_2.jpg

kws21092414_3.jpg


▼15:ねむり犬(チワワ) 石粉粘土、アクリル 7.5×4.5×3.0cm ※御売約済
kws21092415_1.jpg

kws21092415_2.jpg


▼16:ねむり犬(ポメラニアン) 石粉粘土、アクリル 7.7×4.0×3.5cm ※御売約済
kws21092416_1.jpg

kws21092416_2.jpg


▼17:ねむり犬(狆) 石粉粘土、アクリル 7.0×4.3×2.2cm ※御売約済
kws21092417_.jpg

kws21092417_2.jpg






  1. 2021/09/26(日) 15:50:47|
  2. かわさきみなみ(千葉)

かわさきみなみ週末在廊企画’21.9 出品作品ご紹介 (羊毛立体・ぬいぐるみ編)

かわさきみなみさんの週末在廊企画始まりました。
週末の2日間ではありますが、主だった作品をご紹介してまいります。

作品のお問い合わせは お問い合わせフォームか、mail@hanakagesho.com まで。
どうぞお待ちしております。

▼7:愛玩 羊毛・スポンジ 11.5×13.0×15.5cm 110,000円
更に詳しくGallery花影抄サイトにてご紹介しています。
kws210924_07_04.jpg

kws210924_07_02.jpg

kws210924_07_05.jpg


▼8:愛玩(ぬいぐるみ) 布・綿・糸 12.0×12.0×14.0cm 16,500円 ※御売約済
kws210924_08_01.jpg

kws210924_08_04.jpg

kws210924_08_03.jpg

kws210924_08_05.jpg


▼9:くろ(ぬいぐるみ) 布・綿・糸 21.5×12.5×16.0cm 16,500円
kws210924_09_01_.jpg

kws210924_09_02_.jpg

kws210924_09_03_.jpg

kws210924_09_04_.jpg


▼1:ぬくもりのかたち 羊毛・スポンジ 26.5×26.0×18.0cmcm 178,200円
更に詳しくGallery花影抄サイトにてご紹介しています。
kws210924_01_01.jpg

kws210924_01_03.jpg

kws210924_01_04.jpg


▼2:ぬくもりのかたち2羊毛・スポンジ 26.0×22.5×11.0cmcm 167,200円
更に詳しくGallery花影抄サイトにてご紹介しています。
kws210924_02_06.jpg

kws210924_02_04.jpg

kws210924_02_02.jpg
  1. 2021/09/25(土) 14:56:01|
  2. かわさきみなみ(千葉)

かわさきみなみ 雑誌掲載と週末在廊

●かわさきみなみさんは、この夏、2誌の美術雑誌で紹介されておりました。

どちらも「立体」を特集する号でした。

月刊美術 2021年9月号(8月20日発売号)
〜28作家、それぞれの流儀 素材感際立つ 立体のいま〜

「あえて「彫刻」「工芸」と謳わず、「立体」として両者が混じり合う状況をまとめてみました。」(編集室から)

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/2021-09/


blog21092401.jpg

blog21092400.jpg



アートコレクターズ No.150 2021年9月号(8月25日発売号)
〜そばで愛でたい 立体アート〜

「360度見て、触って、買って飾って、遊べる。これが立体アートの素晴らしさです。
本特集では、木や石、金属、ガラス、樹脂など、幅広い素材を使った彫刻やオブジェ、工芸、人形といった立体アートが大集合!
今注目の立体アートの魅力を余すところなく紹介します。」(生活の友社 webページより)

http://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/2021-09/

blog21092402.jpg

blog21092403.jpg


かわさきさんは、もともとは絵画を学ぶところからスタートし、
いわゆる彫刻的な対象把握の訓練ではない方向から立体的な作品に向き合い始めた作家と言えます。
自分の制作で模索する中で羊毛素材と出会い「立体」作品に取り組むようになった経緯から、
素材へのこだわりで言えば工芸的な意味合いもでてくるようにも考えられます。


かわさきさんが、最初に出会って影響を受けていたのは「彫刻・工芸(素材)」でもなく、
「犬」という温かく柔らかい(骨のある)生きた動物だったことの影響が、
制作活動の中でずっと続いているのだろうと思います。


また子供の頃に親しんでいた「ぬいぐるみ」たちの存在も小さくは無いかもしれません。
ふと、気になって訊いてみると、やはりスヌーピーのぬいぐるみをずっと大事に持っているとのこと。

最近は「ぬいぐるみ」という物にも興味を持ち、考えたり手を動かしたりしてきました。

このあたりのことを中心に、本人ともなんどもコミュニケーションをとりながら活動を進めている現状があります。

かわさきみなみさんは、この週末の2日間、模索中のさまざまなことをギャラリーに在廊して展示します。

短い期間ですので、会期中から会期後も可能なかぎりweb上でもご紹介をしてまいります。
ご覧いただければ幸いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。


kawasaki_zairou21.png


  1. 2021/09/24(金) 19:16:52|
  2. かわさきみなみ(千葉)

作家便り 「2021年9月/紫苑 (伊勢)」 

来年3月の話になりますが、後輩の横山氏の声掛けで伊勢志摩木彫会に所属する
根付製作で作家活動をしている会員5人でグループ展を開催することになりました。

場所は、三重県菰野町にあるパラミタミュージアムの小ギャラリーです。

早くもDMが出来上がってきたので紹介させて頂きます。
shion_blog2109(1).jpg


僕は、ギャラリー花影抄に預けていた作品とそれだけでは何なんで、
新しく作った作品と今まで出してない作品4点を追加して展示します。


shion_blog2109(2).jpg

「桃」


shion_blog2109(3).jpg

「野菊」


一部非売品もありますが、展示作品は、購入することも出来ます。
提げ飾りも展示販売する予定なので、近くの方・見てやろうという方、宜しくおねがいいたします。
  1. 2021/09/19(日) 15:30:25|
  2. 紫苑(伊勢)

かわさきみなみ 週末在廊企画 ’21.9 ご案内

kawasaki_zairou21.png

このたび、Gallery花影抄ではかわさきみなみの週末在廊企画をいたします。

かわさきは現在、自分の羊毛立体作品の立ち位置を改めて考え、
「彫刻」と「ぬいぐるみ」をキーワードに彫刻の歴史やぬいぐるみについて調べ考えています。
そんな中で表現方法を模索しながら制作している、ドローイング、試作的な小立体作品、立体作品を展示します。

手探りで思考しながら作品を作り上げていく過程というようなものをご覧いただければ幸いです。
また今年5月に京都で発表した、羊毛立体作品「ぬくもりのかたち」も東京では初めて展示します。

感染症予防の観点より、ご予約というお手間をおかけしてしますが、ご覧いただけましたら幸いです。


【 ご予約について 】
ご予約内容につきまして、以下ご案内申し上げます。

▼ご予約可能日
9月25日[土]
9月26日[日]

▼ご予約時間(30分〜45分程度を目安でお願いしております)
① 13:00〜13:30
② 14:00〜14:30
③ 15:00〜15:30
④ 16:00〜16:30
⑤ 17:00〜17:30
⑥ 18:00〜18:30

▼来店予約について メールかお電話にてご予約を承りいたします。
以下の情報をお伝えください。

●ご希望日
●時間帯(上記よりお選びください)
●お名前
●お電話番号
●同行者がいらっしゃる方はお知らせください(同じ時間帯に2名様までお受けいたします)。

ご予約が既に入っているお時間は、代わりのお時間をご提案させていただくことがございます。

□メールアドレス:mail@hanakagesho.com
(※件名を「かわさきみなみ週末在廊2021」でお送りください)
□電話番号:03-3827-1323


【 かわさきみなみより 作家のことば 】

しばらく関西など別の場所での展示が続いていたため、
花影抄では久しぶりに作品発表をさせていただきます。

今回の在廊企画では、今取り組んでいる「ぬいぐるみ」をテーマに制作した
ドローイングやさまざまな表現方法による試作を展示します。

これまで作り続けてきた羊毛フェルトの立体作品が
ぬいぐるみと近い印象があることから、
「ぬいぐるみ」を次の作品テーマに決めました。

「ぬいぐるみ」について調べ、ドローイングを描き、
試作をする中で気がついたのは、
ぬいぐるみの持つ“いつもそばにいてくれる、大切な存在になる”という要素が、
今まで作り続けてきた犬とも通じるものがあるということでした。

ぬいぐるみも犬もひとつではないさまざまなイメージを持っていますが、
今回は「愛情を向ける対象」としてぬいぐるみのこと、犬のことを考え、
作品としてどう表現するか模索中です。

また、「ぬいぐるみ」作品のほかに、今年の春に京都で発表した
立体作品「ぬくもりのかたち」も展示します。
こちらの作品は東京では初めての展示になります。

新しいテーマの作品と合わせて見ていただき、
素材による表現の違いや作品の変化をどう感じられたかなど、
お話できましたら嬉しいです。


  1. 2021/09/17(金) 18:24:02|
  2. かわさきみなみ(千葉)

「泉水 陶 展 いきもののもよう -Patterns of Life- 」 会期終了のご挨拶

「泉水 陶 展 いきもののもよう -Patterns of Life- 」

おかげさまで無事終了いたしました。有難うございました。

blog21091501.jpeg

御来場枠を小さく絞った中でしたが、御来場の皆様やwebを通じての皆様とのコミュニケーションからいろいろな学びがあったように思います。活かしてまいります。


ご来場についてのご不便もおかけいたしました、ご協力くださいました皆様、ありがとうございました。

作家共々感謝を申し上げます。


このところの泉水さんは、「根付」と「器」を交互に主役にもってくる構成で展示をしています。

今回は、器がメインとなる展示でした。新しい展開もおおむね好評の中で展示を終えられたことを嬉しく思っております。

次回の展示は、来年の春の名古屋での個展開催です。

新しい場所での展示に向けて進んでまいります。

名古屋方面のお客様方、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

blog21091502.jpeg
「円座を組んで反省会する根付の方々」 泉水 談

blog21091503.jpeg
根付作品は、ひきつづき「根津の根津屋」でご紹介をしてまいります。

根津の根付屋/泉水ページ
https://www.hanakagesho.com/nezu-netsuke/netsukeartists/izm/izm_sale.html

どうぞ宜しくお願い申し上げます。
  1. 2021/09/15(水) 22:17:51|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

根付 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 
根付作品のご紹介です。

37.ホシガメも風呂に入りたい(かも)
3.0×2.5×2.5cm
風呂とは縁遠い様なリクガメですが、自分だったら生活にお風呂は欠かせないなぁ。

泉水_37_Patterns-of-Life_1

泉水_37_Patterns-of-Life_2

泉水_37_Patterns-of-Life_3

泉水_37_Patterns-of-Life_4

泉水_37_Patterns-of-Life_5


38.マダラヤドクガエルの虫取り
3.8×3.3×2.1cm
ヤドクガエルは体に毒をもちますが、昆虫採集にその毒は用いません!

泉水_38_Patterns-of-Life_1

泉水_38_Patterns-of-Life_2

泉水_38_Patterns-of-Life_3

泉水_38_Patterns-of-Life_4

泉水_38_Patterns-of-Life_5

泉水_38_Patterns-of-Life_6


39.ハイキングクマ
4.5×2.6×2.6cm
私たちがハイキングをする時に「熊出没」の看板を目にしますが、それは彼らの庭に
私たちが勝手に入り込んでいるため、彼らにすれば当たり前なのです。
熊たちは庭を歩くのに熊除けの鈴ならぬ、人除けの鈴をつけなくてはなりません。

泉水_39_Patterns-of-Life_1

泉水_39_Patterns-of-Life_2

泉水_39_Patterns-of-Life_3

泉水_39_Patterns-of-Life_4

泉水_39_Patterns-of-Life_5

泉水_39_Patterns-of-Life_6



40.トラやヒョウの歯になりますように(お食い初め)
3.9×3.4×3.3cm
人は生後100日に初めて箸を使ってお祝いの膳でお食い初めをします。
自然界でのチーターは生後100日くらいで離乳しますが、そこまで生きられる個体は少ないそうです。
お祝いの歯固めの石には、顎の力の弱いチーターが顎の強いトラやヒョウの歯になる様に
と願いが込められています。

泉水_40_Patterns-of-Life_1

泉水_40_Patterns-of-Life_2

泉水_40_Patterns-of-Life_3

泉水_40_Patterns-of-Life_4

泉水_40_Patterns-of-Life_5

泉水_40_Patterns-of-Life_6



41.もっともっと
4.3×3.0×2.6cm
シマリスは、熊とは違い冬眠前に脂肪を蓄えることはせず、深い穴を掘り、寝床、トイレと貯蔵庫を作ります。
貯蔵庫に10リットル近くのどんぐりを貯める事もあるそうです。
そして、冬眠中でもたびたび目覚め、貯めていた餌を食べ排泄をします。
冬眠中は穴の中で静かに生活しているのです。

泉水_41_Patterns-of-Life_1

泉水_41_Patterns-of-Life_2

泉水_41_Patterns-of-Life_3

泉水_41_Patterns-of-Life_4

泉水_41_Patterns-of-Life_5

泉水_41_Patterns-of-Life_6

作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。


  1. 2021/09/10(金) 08:20:16|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

花器 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

花器

【Pattern シリーズ】 ※22~25番
鳥の形や色はとても美しい。美しい形と色をPatternとして捉え、花器にしたシリーズです。

▼22.Pattern 雷鳥
14.0×10.0×10.0cm
izumi_raicyou01.jpg

izumi_raicyou02.jpg

izumi_raicyou03.jpg

izumi_raicyou04.jpg


▼23.Pattern 翡翠
10.0×10.0×7.8cm
izumi_kawasami01.jpg

izumi_kawasami02.jpg

izumi_kawasami03.jpg

izumi_kawasami04.jpg

izumi_kawasami05.jpg


▼24.Pattern 蒼鷺
17.3×9.1×9.0cm
izumi_ao_1.jpg

izumi_ao_2.jpg

izumi_ao_3.jpg

izumi_ao_4.jpg

izumi_ao_5.jpg


▼25.Pattern 飴鷺
15.2×8.0×8.0cm
izumi_ama_1.jpg

izumi_ama_2.jpg

izumi_ama_3.jpg

izumi_ama_4.jpg

izumi_ama_5.jpg


▼19.島梟と蟇
16.0×8.5×6.0cm
シマフクロウのとまっている木の根元にはヒキガエル。双方緊張が走って…いない様子。(泉水)

泉水_19_Patterns-of-Life_1

泉水_19_Patterns-of-Life_2

泉水_19_Patterns-of-Life_3


▼20.縞栗鼠と日雀
18.5×10.0×7.0cm
ヒガラなど、カラ類の小鳥たちは「ここに餌がたくさんあるよ」「ヘビが居るよ!」と、森の中で会話をしているそうです。
そして、その会話をリスなどの小動物も理解し、役立っているというお話を聞きました。
種を超えて助け合っている事にちょっと感動しました。(泉水)

泉水_20_Patterns-of-Life_1

泉水_20_Patterns-of-Life_2


▼21.樹懶とBell角蛙
16.0×10.0×7.0cm
スローな生き様を代表するようなナマケモノ。
木の根元には半身だけ潜り、通りかかった獲物を待ち伏せて捕食するスタイルの
こちらものほほんと生きるベルツノガエル。(泉水)

泉水_21_Patterns-of-Life_1

泉水_21_Patterns-of-Life_2


作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。
  1. 2021/09/08(水) 17:53:26|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

酒器 -変わり差呑盃- 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

変わり差呑盃
ひとりで飲もうという時も盃の中の生き物たちが差吞みしてくれます。(泉水)

▼32.変わり差吞盃 貝に箱河豚
8.2×7.4×3.5cm
泉水_32_Patterns-of-Life_2

泉水_32_Patterns-of-Life_1


▼33.変わり差吞盃 貝に煽烏賊
8.5×8.3×4.0cm
泉水_33_Patterns-of-Life_1

泉水_33_Patterns-of-Life_2

泉水_33_Patterns-of-Life_3

泉水_33_Patterns-of-Life_4


▼34.変わり差吞盃 雲丹に豹紋蛸
7.5×7.0×3.5cm
泉水_34_Patterns-of-Life_1

泉水_34_Patterns-of-Life_2

泉水_34_Patterns-of-Life_3

泉水_34_Patterns-of-Life_4


▼35.変わり差呑盃 陸蓮根
10.2×10.0×3.5cm
izumi_okura1.jpg

izumi_okura2.jpg

izumi_okura3.jpg


▼36.変わり差呑盃 真桑瓜
10.0×10.0×3.5cm
izumi_makuwauri2.jpg

izumi_makuwauri1.jpg

izumi_makuwauri3.jpg


作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。
  1. 2021/09/08(水) 17:28:28|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

酒器 -差呑盃- 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介 

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

差呑盃
ひとりで飲もうという時も盃の中の生き物たちが差吞みしてくれます。(泉水)

▼26.差吞盃 虎
9.7×9.5×4.7cm
泉水_26_Patterns-of-Life_1

泉水_26_Patterns-of-Life_2


▼27.差吞盃 月輪熊
9.4×9.1×4.3cm
泉水_27_Patterns-of-Life_1

泉水_27_Patterns-of-Life_2

泉水_27_Patterns-of-Life_3

泉水_27_Patterns-of-Life_4

▼28.差吞盃 縞栗鼠
9.4×9.0×4.0cm
izumi_risu1.jpg

izumi_risu2.jpg

izumi_risu3.jpg


▼29.差吞盃 玉蜀黍
9.5×9.5×3.3cm
izumi_morokoshi1.jpg

izumi_morokoshi2.jpg

izumi_morokoshi3.jpg

izumi_morokoshi4.jpg


▼30.差吞盃 玩具南瓜
9.8×9.5×3.5cm
izumi_omocha1.jpg

izumi_omocha2.jpg

izumi_omocha13.jpg


▼31.差吞盃 大根
9.5×9.0×3.7cm
izumi_daikon1.jpg

izumi_daikon2.jpg

izumi_daikon3.jpg


作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。
  1. 2021/09/08(水) 17:03:42|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

茶碗 -Melting Pattern- 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

茶碗 -Melting Pattern-
生き物の模様はとても美しいです。
人がこの先もこの美しさを壊さないために、出来る事としてはならない事を考えたい。(泉水)

▼13.Melting Pattern 浅黄斑
13.0×13.0×6.0cm
泉水_13_Patterns-of-Life_1

泉水_13_Patterns-of-Life_2

泉水_13_Patterns-of-Life_3

泉水_13_Patterns-of-Life_4

泉水_13_Patterns-of-Life_5


▼14.Melting Pattern 揚羽
13.8×13.0×6.5cm
泉水_14_Patterns-of-Life_1

泉水_14_Patterns-of-Life_2

泉水_14_Patterns-of-Life_3

泉水_14_Patterns-of-Life_4


▼15.Melting Pattern 蜂巣
10.7×10.0×6.6cm
izumi21_hachi1.jpg

izumi21_hachi2.jpg

izumi21_hachi3.jpg

izumi21_hachi4.jpg

izumi21_hachi5.jpg


▼16.Melting Pattern 揚羽
12.8×12.3×6.4cm
泉水_16_Patterns-of-Life_1

泉水_16_2


泉水_16_Patterns-of-Life_3

泉水_16_Patterns-of-Life_4


▼17.Melting Pattern 青筋揚羽
13.3×12.5×6.5cm
泉水_17_Patterns-of-Life_1

泉水_17_Patterns-of-Life_2

泉水_17_Patterns-of-Life_3

泉水_17_Patterns-of-Life_4


▼18.Melting Pattern 浅黄斑
10.5×9.8×7.0cm
泉水_18_Patterns-of-Life_1

泉水_18_Patterns-of-Life_2

泉水_18_Patterns-of-Life_3

泉水_18_Patterns-of-Life_4


作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。






  1. 2021/09/07(火) 22:50:52|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

茶碗 -相持の茶碗- 泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com / 電話番号:03-3827-1323



泉水陶展 ーPatterns of Lifeー 出品作品ご紹介

茶碗 -相持の茶碗-
世は相持ち。
あなたが居て私が居る、そして共にお茶を飲むとき、この世が存在する。
世界に自分が存在しているという確証はないが、お茶を飲みながら
あなたと時を共有するとき、世界がここにあると確信できる。(泉水)

▼1.相持の茶碗 虎
15.0×14.3×7.4cm
泉水_1_相持_虎_大_1

泉水_1_相持_虎_大_2

泉水_1_相持_虎_大_3

泉水_1_相持_虎_大_4

泉水_1_相持_虎_大_5


▼2.相持の茶碗 虎
13.5×13.0×8.0cm
泉水_2_相持_虎_小_1


泉水_2_相持_虎_小_2

泉水_2_相持_虎_小_3

泉水_2_相持_虎_小_4


▼3.相持の茶碗 雪豹
14.0×13.5×7.6cm
泉水_3_相持_雪豹_大_1

泉水_3_相持_雪豹_大_2

泉水_3_相持_雪豹_大_3

泉水_3_相持_雪豹_大_4


▼4.相持の茶碗 雪豹
13.0×12.0×7.7cm
泉水_4_相持_雪豹_小_1

泉水_4_相持_雪豹_小_2

泉水_相持_雪豹_小_3

泉水_相持_雪豹_小_4



▼5.相持の茶碗 雪豹
13.0×11.5×8.0cm
泉水_5_相持_雪豹_銀_1

泉水_5_相持_雪豹_銀_2


泉水_5_相持_雪豹_銀_3

泉水_5_相持_雪豹_銀_4

▼6.相持の茶碗 星亀
13.5×13.0×6.5cm
izumi21_hoshigame1.jpg

izumi21_hoshigame2.jpg

izumi21_hoshigame3.jpg

izumi21_hoshigame4.jpg


▼7.相持の茶碗 月輪熊
14.8×14.5×7.0cm
泉水_7_相持_ツキノワグマ_1

泉水_7_相持_ツキノワグマ_2

泉水_7_相持_ツキノワグマ_3

泉水_7_相持_ツキノワグマ_4

泉水_7_相持_ツキノワグマ_5


▼8.相持の茶碗 斑矢毒蛙
14.2×14.0×6.0cm
泉水_8_相持_ヤドクガエル_1

泉水_8_相持_ヤドクガエル_2

泉水_8_相持_ヤドクガエル_3

泉水_8_相持_ヤドクガエル_4

泉水_8_相持_ヤドクガエル_5


▼9.相持の茶碗 豹紋蛸
14.8×14.2×4.2cm
泉水_9_相持_蛸_1

泉水_9_相持_蛸_2

泉水_9_相持_蛸_3

泉水_9_相持_蛸_4

泉水_9_相持_蛸_5


▼10.相持の茶碗 豹紋蜥蜴擬
14.3×14.3×6.4cm
izumi21_hyoumon_1.jpg

izumi21_hyoumon_2.jpg

izumi21_hyoumon_3.jpg

izumi21_hyoumon_4.jpg


▼11.相持の茶碗 煽烏賊
14.8×14.8×4.8cm
泉水_11_相持_烏賊_1

泉水_11_相持_烏賊_2

泉水_11_相持_烏賊_3

泉水_11_相持_烏賊_4


作品は展示会場でも販売となることがございます。何卒ご了承くださいませ。

  1. 2021/09/06(月) 10:16:37|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

泉水 陶 展 いきもののもよう -Patterns of Life- 展示作品ご紹介(まとめ)

galleryblog_izumi210905.png

この度の、泉水陶展の展示作品をこちらのblogにてご紹介いたします。
根付や酒器、茶碗など、カテゴリー分けしてご紹介いたします。
それでは以下、どうぞ楽しくご覧いただければ幸いです。

■作家の言葉 泉水
生き物にはさまざまな模様がある。生き抜くための模様であり、それは生きざまにも繋がって行く。
美しい模様は人間の憧れの的となり、それが彼らの不幸となっていることはとても辛い。
人間が自分たちの生活を守るように、手段や様式は違えど、彼らも彼らの生活を守ろうとしている。
猛獣と呼ばれる動物を人間が恐れるのはなぜか。彼らはなぜ人間に対して恐ろしくあるのか。
私は人間とその他の生き物の関わりを深く考えるために、人を擬獣化し、生き物を擬人化する。
「いきもののもよう Patterns of Life」は、生き物(life)の生活(life pattern)を模様(pattern)を
愛でながら考える展覧会です。

出品作品  カテゴリーごとにページが分かれていますのでそれぞれクリックしてご覧ください。
【茶碗】
相持の茶碗
Melting Pattern 

【根付】

【花器 】

【酒器】
差呑盃
変わり差呑盃

ご注文、作品についてのご質問などございましたら、作品番号と作品名を明記の上
メールかお電話にてご連絡ください。お気軽にお問合せくださいませ。

※件名を「泉水陶展2021 作品問合せ」としてくださるとスムーズです。
アドレス:mail@hanakagesho.com 
電話番号:03-3827-1323




 
  1. 2021/09/06(月) 10:10:00|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

【展覧会情報】 泉水 陶 展 いきもののもよう ーPatterns of Lifeー

blog210904_00.png

【展覧会情報】
泉水 陶 展 いきもののもよう ーPatterns of Lifeー
2021年9月4日[土]〜12日[日] ※6日「月]休廊

【ギャラリーより】
このたび、Gallery花影抄では泉水さんの器を中心とした展覧会を開催する運びとなりました。
昨年開催して好評だった「 convivialité 〜夏の茶話会〜」に続く器を中心とした内容です。

今回は、動植物の模様に焦点を当て、茶碗、盃、花器などをご用意いたしました。もちろん根付の新作も発表します。
新作40点あまりの展示販売の予定です。
新型コロナウィルスの影響下での開催となりますが、注意を払いつつ運営してまいります。
(前回、お茶を点てる企画がありましたが今回はございません。)

予約制による来場であったり、お客様にご不便をおかけする場合もあるかと存じますが、
ご理解いただけましたら幸いです。
なにとぞよろしくお願いを申し上げます。

【ご鑑賞について】

ギャラリーでの鑑賞につきましては、ご予約をお願いいたします。
時間を区切り鑑賞していただくことといたします。
ご予約内容につきましては、以下ご案内申し上げます。

▼ご予約可能日 ※6日[月]は休廊です。
9月4日[土]
9月5日[日]
9月7日[火]
9月8日[水]
9月9日[木]
月10日[金]
月11日[土]
月12日[日]

▼ご予約時間(30分程度を目安としております)
① 13:00〜13:30
② 14:00〜14:30
③ 15:00〜15:30
④ 16:00〜16:30
⑤ 17:00〜17:30
⑥ 18:00〜18:30

▼来店予約について メールかお電話にてご予約を承りいたします。
ご希望の日、時間帯を上記よりお選びいただき、お名前、お電話番号と
同行者がいらっしゃる方はお知らせください(同じ時間帯に2名様までお受けいたします)。
ご予約が既に入っているお時間は、代わりのお時間をご提案させていただくことがございます。
□メールアドレス:mail@hanakagesho.com(※件名を「泉水陶展2021鑑賞予約」でお送りください)
□電話番号:03-3827-1323

▼ご来廊に関してのご注意点、お願い
少しでも体調に不安のある方は、ご来廊をご遠慮ください。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある、
味覚障害がある等、普段と体調の差異を感じられる場合。
来廊2〜3日前より体調にお気を付けください)
急なキャンセルも構いませんので、その際はご連絡をお願いいたします。
ご来廊時はマスクを着用いただき、入口にて手指の消毒をお願いいたします。

【鑑賞スペース】半間仕切の2ブロックの空間です。
片側の空間で窓開け、換気扇2機(各空間に1つずつ)、サーキュレーター5台、エアコンで空気を循環と入れ換えをしています。
お客様の入替りの際には、窓を開け都度空気を入れ換えます。
出入口でのアルコールジェル設置。検温可能です。不織布マスクのストックも常備もしております。

【スタッフ】出勤前の検温、手洗い、手指の消毒、マスクの着用を徹底しましてご対応させていただきます。

【ワクチン接種状況】作家はワクチン2回接種完了。
ギャラリースタッフは、5名中 2名が2回のワクチン接種完了、3名は1回目の接種待ち(会期中に内2名は1回目の接種が決まっている状況です。(9/1 現在)

ご来場について、ご質問がございましたら遠慮なくお問い合わせください。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。


【当ブログでの作品紹介/ご注文受付について】
インターネット上での作品紹介(ブログ)については、準備が整い次第、順次公開してまいります。
お待たせしてしまいますこと、恐縮いたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。


  1. 2021/09/06(月) 10:00:38|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

明時代の供物用の陶器から想う

数ヶ月前にTwitterで、明時代の陶器、動物や鳥や魚、果物や野菜、
つまり食べ物が器に作り込まれている画像が流れてきて
興味深く見たことがありました。大英博物館の画像からでした。

blog210905_0.jpg


お供え物用のミニチュアなんだろうと思いますが、
泉水さんの「差呑盃」などとの図像の類似性や、意味の差異など、面白く受け取りました。
動物との関係、食する対象から愛玩対象まで、人間の眼差しを思います。

泉水さんの動物が造形されている器たちと、
遠い昔に作られた供物用の陶器。
同じ器に乗っている動物像であっても、意味合いはいろいろです。

blog210905_1.jpg

blog210905_2.jpg


ただなんとなく、写真を眺めているうちに、
明の時代の小皿も、陶人が「可愛い作品」と思いながら作っていたんじゃないか?と感じました。
明時代の陶工と現代の陶芸作家、遥かな時代を越えて、
同じような感じの動物の乗っかった小さな陶器を土を指先でコネコネしている姿が浮かびます。

作り手としてはやっぱり器に可愛い動物乗せたくなりますよね!という気持ちになりました。


156668222.jpg
泉水作「差呑盃/ぶちねずみ」
和こもの花影抄
https://hanakagesho.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=1270144&csid=0



泉水 陶 展 いきもののもよう ーPatterns of Lifeー
2021年9月4日[土]〜12日[日] ※14日「月]休廊
Gallery花影抄

開催中です!

https://www.hanakagesho.com/gallery/index.html

blog210905_3.jpg
  1. 2021/09/05(日) 22:00:11|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

金井麻央 グループ展参加のご案内 始点と交点 -工芸のモーメント-

漆芸家の金井麻央さんが、今月10日から谷中で開催するグループ展に参加されます。
日程など、週末のみだったりしますので、お越しの方はどうぞご確認の上、足をお運びください。
新作も展示されるようです!金井さんからもメッセージが届いています。

こんにちは。
残暑厳しい日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度は、工芸教育の可能性について考察する研究の一環として、企画された展示に参加いたします。
「工芸とは何か」今回の企画展示に参加させていただくにあたり、
自身の制作を改めて見つめ直すきっかけとなりました。

残暑に加え、このようなご時世ですので無理のない範囲でご高覧頂ければ幸いです。

金井麻央

始点と交点 -工芸のモーメント-
2021年9月10日[金]〜12日[日]・17日[金]〜20日[月・祝]
12:00 - 19:00 (最終日のみ12:00〜16:00)

場所:旧平櫛田中邸
東京都台東区上野桜木2-20-3


▼出展作家
長尾幸治 布下翔碁 宮崎瑞土 加藤大介 阪上万里英
金井麻央 常信明子 石川将士 地村 洋平 吉田 泰一郎

kanai_blog210902chirashi-omote.jpg

kanai_blog210902chirashi-ura.jpg
  1. 2021/09/02(木) 19:51:10|
  2. 金井麻央(神奈川)