fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

道甫 根付彫刻展(2021年)ギャラリーでの展示期間を無事終了致しました。

blog210530_00.jpg

「道甫 根付彫刻展 道甫的解釈浦島太郎 浦島インスマス太郎はクトゥルフの夢を見るか?」は、
先日、ギャラリーでの展示期間を無事終了致しました。

ブログでのご挨拶が遅れてしまいまして申し訳ございません。

まず残念ながら来場が叶わなかったコレクター翟春晖氏に感謝を申し上げると共に、
御来場くださいました皆様、ご助力くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
二年近く準備と延期をした展示でしたので、まずは無事に終えられたことに安堵しております。

今回は、メインの連作が中国のお客様からのリクエストのものでしたので、初めて中国語のウェブページも制作しました。
道甫さんの連作の物語の紹介について、もう少しわかりやすい解説をつけたほうが良かったのではないか?など、
国を越えたお客様とのやりとりの数々から、反省や今後に活かすべき気づきなどをいただきました。
展覧会では、御来場のお客様の数をしぼっていたので、たくさんの方々とコミュニケーションをすることは出来ませんでしたが、
個々の方々と道甫さんも私どもも、充実した接点を持つことになり、話が深くまで届くと申しますか、良い学びの機会となりました。
会場やEメールで様々にご意見をくださいました皆様、ありがとうございました。

最後に、長く不安定な準備期間を過ごしていた道甫さんも大変お疲れ様でした。
スタッフ一同より感謝をいたします。(悪乗り宣伝動画も、ドウモ・アリガトウございました!)

(Gallery花影抄/橋本)

ギャラリーでの展示期間を無事終えることができました。
この展覧会を通して様々な可能性を感じることが出来ました。
御来場くださいました皆様、ご助力くださいました皆様に心より御礼申し上げます。
そしてこのような機会を与えてくださったコレクター翟春晖氏に深く感謝申し上げます。
(道甫)
E2FFqoSVIAsSt7H.jpeg


●特設ページは、ひきつづき公開しておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。

https://www.hanakagesho.com/douho2021/index.html

blog21051600.jpg
  1. 2021/05/30(日) 23:18:09|
  2. 道甫(千葉)

2021年6月の営業案内

6月の開廊日のご案内です。
これまで通り、週末と展覧会会期でのオープンとなります。
以下カレンダーをご確認の上、ご予約をいただけますと幸いです。

お手間をおかけしてしまいますが、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
galleryblog_210528.png

6月は石彫の佐野藍さんの個展を19日より予定しておりまして、個展についての
ご予約については、6月入ってから改めてご案内いたします。
それ以外のご予約につきましては、従来通り以下ご案内申し上げます。

●ご来店ご予約について : メールかお電話にてご予約ください。
ご来店当日でしても、空きがあればお受けしておりますので、遠慮なくご連絡ください。
カレンダーのオープン日(オレンジ色の日)の13:00~18:30の間にて、ご予約をお承りいたします。
メールアドレス:mail@hanakagesho.com / ☎03-3827-1323

お時間は30~60分程度を想定しております。
ご予約の際には、ご希望のお日にちとお時間をお知らせください。
(ご予約が既に入っているお時間は、返信にて代わりのお時間をご提案させていただく時がございます)
ご覧になりたい作家さんの作品がございましたら、お伝えいただければご用意させていただきます。


●環境について
鑑賞スペースは窓を開けたり、サーキュレーターを使ったりと換気を気を付けております。
ご来店いただきましたら、ギャラリー入り口で手指のアルコール消毒をお願いいたします。


●ご来店について
少しでも体調に不安のある方は、ご来店をご遠慮くださいませ。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)
急なキャンセルも構いませんので、その際はご一報をお願いいたします。
ご来店時はマスクの着用をお願いいたします。

スタッフは手洗い、手指の消毒、マスクの着用を徹底しましてご対応させていただきます。
  1. 2021/05/28(金) 18:15:44|
  2. 店舗営業のお知らせ

展示情報月刊美術掲載:かわさきみなみ展「ぬくもりのかたち」 大雅堂(京都)

当ギャラリーの展示ではありませんが、京都にあるギャラリー、大雅堂さんで
かわさきみなみさんが関西で初めての個展を現在開催中です。
現在発売中の月刊美術6月号では、注目展としてご紹介いただいていました。

galleryblog_210527.jpg
掲載ページは133ページです。

かわさきさんは、初の関西での個展の機会でしたが、この緊急事態宣言中において
大雅堂さんにもご配慮いただき、今回在廊はせず、日々作品についての発信を
SNS中心にされています。ぜひのぞいてみてください!

かわさきさんのTwitter:https://twitter.com/KMinami89
かわさきさんのInstagram:https://www.instagram.com/kawasakiminami89/

大雅堂さんのwebサイト、かわさきさんのページもご覧ください。

展示は29日[土]までです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

  1. 2021/05/27(木) 14:40:58|
  2. かわさきみなみ(千葉)

作家便り「2021年5月/泉水(東京)」

直して治される金継ぎのこと。

もともと壊れたモノを直すのが好きで、動かなくなった時計やボロボロになったぬいぐるみを必死で直し、
特別な喜びを感じていた様に思います。
やきものを始めて、本来は多分、陶芸家はそちらの専門ではないはずですが、
私が器を直す人だろう、と、鼻の良い方々から割れた器が多く持ち込まれるようになりました。

漆を使う金継ぎは独学でやっていたのですが、時間とお金が掛かるのと、やはり漆は管理やら何やらが難しく、
大抵の場合頼まれたものは、いわゆる簡易金継ぎ(漆ではなく、エポキシ等で継ぐ)で直して差し上げていました。
そして私自身も漆は使わなくなっていたのですが、最近知人から金継ぎの先生を紹介され、
これは好機と一から学び、今はゆるゆると器を直しています。とても心安らぐ時間です。

器を直す時、やはり特別な感情が有ります。
壊れたモノが元の形を取り戻して行く時、壊してしまった罪悪感が薄らぐだけでなく、
なにかに傷ついた自分の心が器と共にすーっと治って行くのを感じるのです。
用途を失った、死んだ陶片たちが継がれて新しい形となり、命を吹き返す。
モノの生き返る瞬間を目にする事で、私の心は救われ、更に新しい未来の希望を見ているのかもしれません。
金継ぎ、傷ついたアナタにオススメです。

泉水


izumi_blog2105(1).jpg
漆による金継ぎ(経過)

izumi_blog2105(2).jpg
簡易金継ぎ(完成)
  1. 2021/05/17(月) 19:00:20|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

「道甫 根付彫刻展 道甫的解釈 浦島太郎」 展覧会・特設ページのご案内

【展覧会情報】

道甫 根付彫刻展
道甫的解釈 浦島太郎 浦島インスマス太郎はクトゥルフの夢を見るか?


2021年5月15日[土]〜23日[日]  ※17日[月]休廊
13:00〜19:00[ご来店の際はご予約ください]
感染症予防の観点から、ご来場を予約制とさせていただきます。

連絡先:Gallery花影抄
mail@hanakagesho.com
03-3827-1323

特設サイトは、以下のURLにて 5月16日[日]から公開しております。
御来場いただけない方にもぜひ御覧いただきたいと願っております。

https://www.hanakagesho.com/douho2021/index.html

blog21051600.jpg

この展覧会は、二年ほど前からコレクター翟春晖氏のご依頼を受けてスタートした連作の
完成お披露目の展示を主とした展示会です。
新型コロナウィルスの世界的な混乱によって展覧会を延期してまいりましたが、
中国語のwebページも制作するなどの工夫と翟さんのご理解によって実現しました。
道甫さんやスタッフ、翻訳やweb制作などの協力者の方々、皆で力を合わせました。
お楽しみいただけましたら幸いです。

blog210516_01.jpg

特設ページでは、連作の紙芝居風の物語紹介
blog210516_02.jpg

連作の個々の作品紹介
blog210516_03.jpg

新作の発表と販売紹介
blog210516_04.jpg

特設ページ恒例の作家紹介動画
blog210516_05.jpg
blog210516_06.jpg
  1. 2021/05/16(日) 22:38:35|
  2. 道甫(千葉)

作家便り 「2021年5月/紫苑 (伊勢)」 

5月のゴールデンウィークで混む(あるいはコロナで休館になる前に…いつ休館になってもおかしくないので)前に4月27日、
三重県立美術館の「若冲と京の美術」展を観に行きました。

去年の9月以来、右足が痺れたままなので近所に買い物に行くのに車を運転してはいたけど、
片道一時間十分の運転は久しぶりでドキドキ。。。

(右足の痺れなのでペダル操作に一抹の不安。。。)

で、何事もなく無事に三重県立美術館に到着〜

blog210508_01.jpg

入ると若冲グッズが売ってる売ってる…

何万もするコピーなんて売れるのかなぁ…

会場が二階からだったけど、その二階の部屋はほぼ京の都の風景の屏風絵…

ん〜あまり興味が湧かない。

で、若冲は階段を下りて一階の一室。

目に飛び込んで来るのは「雪中雄鶏図」

彩色絵はこれだけだったと思う。さすが若冲の鶏と感慨深く観せて頂いたが、あとは墨絵がほとんど…
横のおばちゃん達が「これはセキレイだなんだ」と話しているけど、(カワセミ…?)っと何の鳥かわからない絵も有ったりして…
細密描写からの振り幅が大きい(⌒-⌒; )

blog210508_02.jpg


鶏はやはり良いですねー

惜しむらくは「雪中雄鶏図」と「糸瓜群虫図」が7日で入れ替え…

一つの作品観る為にだけもう一度来るのはなかなか辛いもんがある…

(結局観に行かないけど…)



別の部屋では、
美術館の常設展の曾我蕭白の絵がどーんと描写の線がキツくてエネルギーに溢れているけど、
観る方が弱ってるとシンドい絵だなって思う。

まぁ、そんなこんなで少しずつ行動範囲が広がってくれてます。



少し前、根付が作れてなかったので自分で革を縫ってスマホ用の提げを作りました。

勘違いから寸法を間違えたりしましたが、出来てしまえば、それなりに愛着も湧くというもの。。。

blog210508_03.jpg


買ったものではなく、作りも未熟ながら、自分が作ったものをブラ提げるのも楽しいものですよ。

blog210508_04.jpg
  1. 2021/05/08(土) 22:45:31|
  2. 紫苑(伊勢)

永島信也 掲載情報/山陰中央新報 2021年5月2日版

永島信也さんの紹介記事が、山陰中央新報の2021年5月2日版に掲載されました。
ちょうど、個展前後で取材されておりました。
郷里愛の強い永島さんにとって、とても嬉しく励みになる出来事だと思います。
取材をしてくださった東京支社の白築さんは、過去に島根でのグループ展の折にも記事を書いてくださっていたとのこと。
有難うございました!

blog21050300.png


山陰中央新報デジタルの記事ページでもご覧いただけます。
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/27777

blog21050301.jpg
画像提供:永島信也さんと島根のご実家のみなさま
  1. 2021/05/03(月) 16:39:05|
  2. 永島信也(神奈川)

作家便り 「2021年4月/かわさきみなみ(千葉)」

こんにちは。かわさきみなみです。
久しぶりのブログですね。今回は展示のお知らせです。

5月に京都のギャラリー 大雅堂で個展をさせて頂きます。
以前グループ展で展示をさせて頂いたご縁でお声をかけて頂きました。

kawasaki_blog2104(1).jpg


eggo0077 かわさきみなみ展「ぬくもりのかたち」
2021/5/20(木)~29(土)
10:00~18:00(会期中無休)
大雅堂
〒605-0073 京都市東山区祇園町北側301-2
web:https://www.g-taigado.com/

関西での初めての個展です。
今回は制作の中でいつも大切にしてきた「温もり」をテーマに
羊毛フェルトの立体と半立体、オイルパステルの平面作品など
20点を展示する予定です。

今回の個展に向けて制作した新作は、昨年夏から新しく迎えた
愛犬サキとの出会いが大きく影響しています。

kawasaki_blog2104(2).jpg

DMに使用している立体作品「ぬくもりのかたち」は
サキが気持ちよさそうに日向ぼっこをする姿から着想して制作しました。
日向での心地よい眠りを表現しようと、
脱力して眠る犬のとろけるような体の流れと
犬の体を受け止めるクッションの造形に拘りました。

新しく家族となったサキと打ち解けていく中で感じた温もりを表現することで、
自分がいつも表現しようとしている「温もり」は動物と触れ合う中で
心に生まれる温かさであることに改めて気付かされました。
昨年から続くコロナの影響で不安な日々が続く中、私にとっては
愛犬との交流によって心に生まれる温もりが大事な支えになっていると感じます。
「温もり」を描いた作品を通して、少しでもほっと気持ちが和らぐような時間を
過ごすことができる展示を作れたらと思っています。

kawasaki_blog2104(3).jpg


なかなか外に出かけるのが難しい状況ですので
今回は展示を見に来ることが難しい方も多いかと思います。
展示期間中はTwitterなどWeb上にも作品の写真や展示風景の写真を
たくさん上げようと考えています。
展示に来られない方にも個展を楽しんで頂けるよう頑張ります!

まだまだ油断できない状況が続いています。
みなさまもどうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
  1. 2021/05/01(土) 12:00:00|
  2. かわさきみなみ(千葉)