fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り「19年10月 カタクラ ケンタ(埼玉)」

皆さまお世話になっております。作家のカタクラです。



風の冷たさと日差しの暖かさが、日に日に秋の終わりを感じる温度差になってきました。皆さまいかがお過ごしでしょうか?

僕はというと風邪を引いてしまい、マスクが手放せない身体になりつつある今日この頃です。



まず始めに、今月は台風や大雨の被害など、天災が多く見受けられました。年々増えていっているような気がします。

今も被害に遭われている方、復旧にあたっている方々に謹んでお見舞い申し上げます。

美術作家という職を選んだ自分はこういう際に何も具体的な人助けが出来ないというのが心苦しい限りですが、
せめて誰かの心の拠り所になるような作品を生み出せるよう励みたいと思います。

今回のブログでは、新作の根付紹介と先日出品したマレーシアのアートフェアのお話を少ししたいと思います。



・新作根付 「蜂雀」(ホウジャク)

blog19103001.jpeg


↑今回はスズメガ科の第2弾で「ホウジャク」ガがモデルです。
昼間に花の蜜を吸うタイプの蛾で、ハチドリのように空中でホバリングしながら蝶のように長い口を伸ばして食事する種です。
(ちなみに名前の由来は「蜂に似ている雀蛾」という事で「蜂雀」という名前がつけられたとのこと。)

写真が伝わりづらくて申し訳ありませんが、翅の部分の模様は是非お手にとってご覧ください。

近々ギャラリーのサイトのほうにも並ぶと思いますので、よろしくお願いいたします。



・マレーシアのアートフェアのお話

先日「Art expo Malaysia」というアートフェアにGallery 花影抄さんブースで出品させていただきました。

半分は出品作家、もう半分はスタッフ兼ちょっとした通訳として同行し色々と良い経験をさせていただきました。

他の出品作家さんの作品説明はステートメントやメッセージ的なものを手がかりに話が出来るのですが、
自分の作品説明となると作品のコンセプトや経緯、観念的な部分にまで話題が飛ぶので、
もし次回が有ればもう少しブラッシュアップして説明出来るようにしたいと思います。英語力も磨かねば、、、



blog19103002.jpeg


↑フェア会場でのワンシーン。現地の小学生?くらいの子達と。(顔を隠しているのはお察しください。)

日本では「アートフェアは基本的にビジネスの場」という印象が強い気がするのですが、
このフェアでは社会科見学の一環で若い学生さん達が見に来る時間帯も有りました。

このあたりの教育に組み込もうという姿勢は単純に良かったですね。また行きたいなぁ。



今月はこんなところでしょうか。

出来ることならこの先は落ち着いた空模様のまま、今年を終えられる事を願うばかりです。

ではでは、何卒皆さまご自愛ください。



Twitter→ @moyamoyakurakur

Instagram → kenta_katakura



2019年10月 カタクラ ケンタ
  1. 2019/10/30(水) 20:34:14|
  2. カタクラケンタ(千葉)

11月の店舗(根津)営業日のご案内

根津にあります、店舗の営業日のお知らせです。

スケジュール表 11月営業カレンダー

通常スタッフは月火曜日お休みをいただいていることが多いのですが、
店舗は閉めておりましても、その他の日は店舗にて事務仕事をしたり
しています。メールやお電話ではご対応しておりますので、お声かけが
ございましたら遠慮なくご連絡くださいませ。
  1. 2019/10/30(水) 16:14:59|
  2. 店舗営業のお知らせ

作家便り 「2019年10月/中梶真武 (神奈川)」

中梶です。
今日は少し新しい試みで作品を作ったのでそのお話をさせていただきます。

僕は骨董市などで古い道具を見て回るのが好きで、
気に入ったものを集め、実際に使ったりもしています。

nakakaji_blog1910(1).jpeg

良く使っている古い鑿と糸鋸。
特に糸鋸は握りの部分がとても手に馴染みます。

市に並べられた道具たちは、過去の持ち主に使われる事によって、
それぞれ変化し、独特な雰囲気を持っています。

それは長く使われる事によってしか出てこない物ですし、
そこにとても魅力を感じます。

そのため、自分の作品でも、使い込んでいく上で傷や汚れも含めて
変化を楽しめるような物を作れないかと考えました。

今回は僕自身が美しいと感じた大工道具や古い時代の
石斧などの形をモチーフにして、それらを見た時に感じた印象を大切に、
手馴染みのよい、使いやすい形を意識して制作しました。

素材や仕上げも傷やカケ、割れが出たとしても
それ自体が景色となるようなものを選んでいます。

普段作っている生き物をモチーフとした作品よりも
要素を削ってシンプルな形にしているので
根付としても使いやすい物になっていると思いますし、
全く別の使い方をして楽しんでいただくのも良いのではないかと思います。

nakakaji_blog1910(2).jpg
  1. 2019/10/28(月) 12:00:00|
  2. 中梶真武(神奈川)

守亜作品展 移怪との(    ) 出品作品/1

守亜作品展 移怪との(    )
2日目以降の販売可能な作品の御紹介です。

23日13時からお受けいたします。

それ以降は会期中、会期後もお問合せを承っております。
Gallery花影抄
電話 03-3827-1323
メール netsukeya@hanakagesho.com

何卒宜しくお願い申し上げます。

【彩色・スタチュー作品】

「刃の九尾」 レジン 限定20体
(やいばのきゅうび)
moria_20191022_173234.jpg
moria_20191022_173243.jpg
moria_20191022_173258.jpg


「外来種酔虎・彩」 レジン
moria_20191022_172428.jpg
moria_20191022_172438.jpg
moria_20191022_172452.jpg



「赤城山大百足面配・彩」 レジン
(あかぎやまおおむかでおもてあしらい)
moria_20191022_172830.jpg
moria_20191022_172849.jpg
moria_20191022_172910_1.jpg



「踊り猫又・彩(桃)」 レジン
moria_20191022_173110.jpg
moria_20191022_173127.jpg
moria_20191022_173147.jpg



「ドラゴンドッグ・彩(赤)」 レジン
moria_20191022_172930.jpg
moria_20191022_172940.jpg
moria_20191022_172955.jpg



「ドラゴンドッグ・彩(白)」 レジン
moria_20191022_173024.jpg
moria_20191022_173012.jpg
moria_20191022_173038.jpg



「龍・彩」 レジン
moria_20191022_172356.jpg
moria_20191022_172703.jpg
moria_20191022_172722.jpg




「玄武・彩」 レジン
moria_20191022_172413.jpg
moria_20191022_172614.jpg
moria_20191022_172641.jpg



「鵺・彩」 レジン
moria_20191022_181859.jpg
moria_20191022_181914.jpg
moria_20191022_181931.jpg




「鵺・彩(albino)」 レジン
moria_20191022_192510.jpg
moria_20191022_192519.jpg
moria_20191022_192530.jpg




「ガルーダ・彩」 レジン
moria_20191022_172738.jpg
moria_20191022_172747_1.jpg
moria_20191022_172759.jpg


【根付作品】

「根付・外来種酔虎」 レジン 20体限定
moria_20191022_190533.jpg
moria_20191022_190551.jpg
moria_20191022_190805.jpg



「根付・踊り猫又」 レジン 20体限定
moria_20191022_190609.jpg
moria_20191022_190628.jpg
moria_20191022_190722.jpg




「根付・赤城山大百足面配」 レジン 20体限定
(あかぎやまおおむかでおもてあしらい)
moria_20191022_190457.jpg
moria_20191022_190509.jpg
moria_20191022_190741.jpg





「根付・ドラゴンドッグ」 レジン 20体限定
moria_20191022_190308.jpg
moria_20191022_190300.jpg
moria_20191022_190750.jpg




「根付・鰐化け」 レジン 20体限定
moria_20191022_190339.jpg
moria_20191022_190410.jpg
moria_20191022_190426.jpg
moria_20191022_190730.jpg
  1. 2019/10/22(火) 19:42:55|
  2. 守亜(群馬)

守亜作品展 移怪との(    ) 初日と2日目までの販売ルールのご説明です

守亜作品展 移怪との(    )
2019年10月22日[火]〜27日[日]
13:00~19:00、最終日は 18:00 まで

■展覧会開催にあたってのお願い

展覧会開催に際しまして、初日を混乱なく進めるため、以下のようなルールを
設定いたしました。お手数をおかけいたしますが、お目を通してご来場頂ければ幸いに存じます。

・オーダーは直接ギャラリーにいらしていただく方法のみになります。
彩色作品、根付作品の一部は作品展終了後にお渡しになります。(発送も可)

・事前のご予約、お取り置き等は承っておりません。
またメールやお電話でのご注文も可能です(後述)。
ギャラリー花影抄へ直接ご連絡ください。


■初日の22日(火)のみのルール
①オープンは13時からです。準備の都合で中でお待ち頂くことできません。
スタッフが午前10時頃にギャラリーに着きます。(それ以前からの待機は
ご遠慮ください)
11時頃から、様子を見てお並び頂いている方に整理券をお渡しします。
(ギャラリーはビルの2階です。階段を登り緑色のドアをノックして下さい)

②13時になりましたら順番にギャラリー内へご案内します。
13時10分くらいから整理券の若い番号をお持ちの方からご注文を承ります。
(整理券をお持ちでもこの時間までに会場にいらっしゃらない場合は、順番を飛ばす場合があります)

③整理番号順にご注文をお受けいたします。
中にはお一人様につき1点ずつの作品カテゴリー(主に彩色された1点のみの
作品)がございます。初日のみ各作品の前にご予約券を用意いたしますので、
それぞれご希望の作品の券をお取りいただいてから受付にてオーダーを承り
ます。

④14時くらい、もしくは整理券を持った方のご注文を承り終えたところを
目処に、購入数制限のかかっている作品についてもフリーといたします。
基本先着順(スタッフに声をかけていただいた順)としますが同じタイミング
で希望者が複数いらした場合は、整理券番号やお話合いなどを参考にしながら
希望をお聞きします。


※限定版の根付ストラップについて、状況をみて個数制限をさせていただく
場合がございます。詳しくは当日説明いたします。

※お待ちいただいている際のお客様同士の、順番等でのもめごとは決してなさ
らないようお願いします。どのような理由であろうとも、こちらが気付き次第列の最後方へお並びいただきます。

※細かい出展作品についてのお問合せについてはギャラリーも把握していない
点がありますので、当日までお答えできない場合がございます。


■メールとお電話でのご注文の際のルール
初日10月22日のみメール、お電話でのご注文を承ることができません。
メール、お電話とも会期2日目以降の23日13時からお受けいたします。
それ以降は会期中、会期後もお問合せを承っております。

※根付ストラップについてはメール、お電話でのご購入はできません。
直接ご来場くださいませ。


守亜・Gallery花影抄
  1. 2019/10/21(月) 18:01:26|
  2. 守亜(群馬)

北澤美術館在廊中止のご案内(秋葉絢)

現在、長野県諏訪の北澤美術館で個展を開催中のガラス作家の秋葉絢さんの
在廊を20日(日)に予定していましたが、この度の台風19号の影響により、
JR中央線、中央高速道、国道20号など、首都圏と諏訪の間の交通機関がすべて
影響を受けているという事で、中止となりました。
ご来館を予定していた方々には誠に申し訳ございません。

美術館さんからのご連絡では幸い諏訪ではほとんど被害はなく、通常通り開館して
いるとのことです。会期は11月7日まで続きますので、どうぞよろしくお願いいたします。

blog_akiba_190916.jpg


  1. 2019/10/18(金) 19:22:48|
  2. 秋葉絢(神奈川)

週末の臨時休業のお知らせ

大変申し訳ございませんが、来週からの展示の搬入の都合で
予定しておりました20日(日)の営業を、臨時休業とさせていただきます。
ご来店を予定しておりました方には誠に申し訳ございません。

改めまして、ギャラリーのオープン日程は以下のカレンダーでご確認ください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

スケジュール表-営業カレンダー10月【改】

22日~27日は守亜さんの個展です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
  1. 2019/10/17(木) 20:48:41|
  2. 店舗営業のお知らせ

台風19号による臨時休業のお知らせ

この度、台風19号の影響を懸念し公共交通機関などの計画運休なども
発表されています。Gallery花影抄の根津の店舗も明日10月12日(土)は
お休みとさせていただきます。

台風は大きく暴風雨による影響も大変そうです。皆様どうぞ用心して安全にお過ごしください。

以前からの13日(日)の休廊と合わせまして、連休となりますが何卒よろしくお願い申し上げます。


  1. 2019/10/11(金) 11:00:04|
  2. 店舗営業のお知らせ

「Art Expo Malaysia Plus 2019」に出展します

去年に続きマレーシアで開催されるアートフェア「Art Expo Malaysia 2019」に出展致します。

Art Expo Malaysia 2019
2019/10/11〜13 (10/10 VIP DAY)
MATRADE Exhibition and Convention Centre(MECC), Kuala Lumpur
webサイト https://artexpomalaysia.com


日本からのギャラリーが集まった「Japan Pavilion Preview Booth」にて、
Gallery花影抄では平面作品、漆芸、立体、金工、根付彫刻等を展示します。

blog_191006(5).png


出品作家
泉水(陶像・陶根付)、かわさきみなみ(平面)、守亜(立体・平面・根付)
金井麻央(漆芸)、森栄二(彫刻・ドローイング)、カタクラ ケンタ(立体・根付)
壽堂(自在置物)、上原万征(自在置物)、屹人(根付)、罠兎(根付)
坪島悠貴(金工)、中梶真武(根付)、森謙次(根付)

blog_191006(4).jpg
かわさきみなみ

blog_191006(7).jpg
森栄二

blog_191006(3).jpg
泉水

blog_191006(8).jpg
金井麻央

blog_191006 (1)
カタクラケンタ

blog_191006(2).jpg
守亜
  1. 2019/10/08(火) 22:19:33|
  2. アートフェア他(根津以外での展示活動)

作家便り 「2019年10月/かわさきみなみ(千葉)」

こんにちは。かわさきみなみです。
久しぶりのブログ、今回は展示のおしらせです。

10月10日から開催されるアートフェアマレーシアの花影抄ブースで、
今年の春から夏にかけて制作していた牛の絵3点を展示していただきます。
初めての海外での展示です。私は現地には行かれませんが、
色鮮やかな牛と花の絵を多くの方に見て楽しんでいただきたいです。


また、11月2日と3日に花影抄で在廊企画をします。
・本人(犬)の毛を使って制作した犬の肖像画
・粘土の小立体
・富士山犬シリーズ(今回は来年の干支、ネズミです)
などなど展示する予定で只今制作中です。
是非見にきていただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。

kawasaki_blog1910(1).jpg

kawasaki_blog1910(2).jpg

kawasaki_blog1910(3).jpg
  1. 2019/10/07(月) 18:00:00|
  2. かわさきみなみ(千葉)

作家便り 「2019年10月/かぶ (東京)」

浅草おどり成功祈願のお練りとCOREDO落語を見て来ました。

去年、浅草おどりプレ公演という舞台を観て来ましたが
今年はその本公演があり、その成功祈願として
浅草仲見世通りでの芸者さんと幇間さんのお練りがありました。

東京に花街はいくつかありますが
浅草の芸者さんには根付と印籠を着けている方がいらっしゃいます。

お練りでも着けていたので写真に撮って来ました。

ギャラリースタッフさんと、逆さまになってしまっているけどこれは布袋さんかな?と。
実際に使っているところを見るのは根付師として勉強になります!

kab_blog191005(1).jpg

別の日には落語が好きな友人に誘われて、日本橋に落語を聴きに行ってきました。
柳家喬太郎師匠の牡丹燈籠お峰殺しという噺。
牡丹燈籠のその後といった話しで、柳家喬太郎師匠がお峰に見えて最後とても怖かったです…。
日本酒を呑む仕草がとっても美味しそうで、その日は落語前にざる蕎麦と瓶ビールで
落語気分を盛り上げたのですが、帰りにも焼き鳥と日本酒で一杯♪
落語を聴く日っぽい一日を過ごしました。
  1. 2019/10/06(日) 18:00:00|
  2. かぶ(東京)

永島信也 木彫展 ~ 海⇀天 ~ SMART SHIP GALLERY(下北沢)

nagashima_poster_smartship2019.jpg

この度、私どもがマネージメントしている作家、永島信也が下北沢のギャラリー、
SMART SHIP にて、個展を開催する運びとなりました。

SMART SHIPさんと花影抄は、昨年のマレーシアでのアートフェアに参加した際に親しくなり、
同世代のギャラリストとして、スタッフ同士の交流のあるギャラリーです。
2019年の永島信也さんの活動を考えたときに、風通しの良い空間で、
新しいチャレンジをしてみるのも良いのではないか?ということになり、
SMART SHIPさんに相談をして、この展覧会の開催となりました。

ギャラリー名のとおり、スマートで自然光も入る空間のギャラリーで、
永島さんが、どのような新しい世界を見せてくれるのか、私どもも楽しみにしています。

今回は、ゲスト作家として二人の作家に出品も協力してもらっているとのことで、
いつもの展示とは少し違った空間になるのではないか?と思います。
皆様にも、是非、ご足労いただければ幸いに存じます。


永島信也 木彫展 ~ 海⇀天 ~
SMART SHIP GALLERY

会期:2019年10月7日(月)〜10月20日(日) ※9,16日水曜日は休廊
時間:12:00〜19:00 最終日20日は18:00まで
webサイト:http://www.smart-ship.co.jp/jp/index.html



  1. 2019/10/05(土) 16:32:11|
  2. 永島信也(神奈川)

常設展示/佐野藍 石彫作品 のご案内

10月4日(金)~6日(日)の三日間、常設展示にて
佐野藍作品Pythonシリーズの029、030を展示いたしております。

blog_sano1910.jpg

ドローイングもご覧いただけるようにしております。
(ドローイングは場合によっては、お持ち帰りいただいてないこともございます)

10月に入りましたのに、いつまでも暑いですが、どうぞお近くにお越しの際は
お立ち寄りいただきまして、ご覧いただけましたら幸いです。
  1. 2019/10/04(金) 12:49:32|
  2. 佐野 藍(東京)

作家便り 「2019年10月/小野里三昧(東京)」

お久しぶりです。三昧です^_^ 今年もあっという間に残り数ヶ月になってしまいました。

日々、目の前の仕事に取り掛かっているとアッという間に時が経ってしまい、
まだまだやり残した感がいつもの様にあります。他の作家さんも同じかわかりませんが、
新作を作り続けるという事はその作業工程の間の取り方がとても難しく感じ今だに刺激的です。

それに熱中出来る事はとても幸せな事なのですが・・少し前から気になっていた事が
ありました。作業中に何も食べて無いのに口の中がジャリジャリする時があるのです。
(砂が口の中に入っているような・・)変だなぁと思っていた時に、確か2、3年前に歯医者さん
から「歯がすり減ってますよ」と言われたのを思い出しました。
以前ガムを噛みながらやっていた時は、噛みすぎて顎関節症になった事もあり、知らぬ間に
作業に集中したり上手く行かなかったり、そして急いでいる時など、歯を食いしばり続けて
しまうようなのでした。気をつけていたのですが最終的に「マウスピース」をしながらやって
みる事にしました!(なんかアスリートみたい^_^)

zanmai_blog1910(1).jpeg


近況です。10月2日より横浜髙島屋さんの開店60周年記念として、
美術部企画展に出品させて頂く事になりました。根付作家数名と、
その他、工芸や絵画の作家さんも出品されるようです!
合わせて、10/9より池袋西武の根付展も始まりますのでお時間がありましたら、
ぜひお寄り下さい😌
zanmai_blog1910(2).jpeg



  1. 2019/10/03(木) 10:39:40|
  2. 小野里三昧(東京)

齋藤美洲展が始まりました 京都清宗根付館

京都清宗根付館は京都にある根付の美術館です。

月ごとに企画展が行われていますが、今月10月は齋藤美洲展と
いうことで美洲さんと京都へ、展示を拝見しに行って参りました。

bishu_blog1910_04.jpg

京都清宗根付館 根付作家企画展 10月「齋藤美洲展」
2019年10月1日~31日 ※月曜休館日(祝日の場合は火曜日休館)
webサイト:https://www.netsukekan.jp/

bishu_blog1910_02.jpg

十二神将など代表作が中心に並んでいます。

bishu_blog1910_01.jpg
※注:根付館は写真撮影はできません。今回は許可をとって掲載しています。

展示は2部屋に分かれての展示で、約60点美洲作品が並んでいます。
近年制作した作品から30年近く前の仕事のものも展示してあったそうで
美洲さんは、アルバムをめくるような気持ちで鑑賞したとおっしゃっていました。

10月31日まで開催中です。京都へお立ち寄りの際にはぜひ壬生の京都清宗根付館へも
足を運んでください。どうぞよろしくお願い申し上げます。

bishu_blog1910_03.jpg
美洲さん、京都行きお疲れさまでした。






  1. 2019/10/02(水) 20:22:54|
  2. 齋藤美洲(埼玉)