「泉水 陶展 〜けもの見立て・煕代勝覧の日本橋〜」 御礼
この度は日本橋三越での「けもの見立て熈代勝覧の日本橋」展に於いて、
たくさんの方々にお出で頂き、心より感謝申し上げます。
今回の展示テーマは2年前からの構想だったため、展示が始まる前から
これで終わるのだと思うと寂しい気持ちが有りましたが、ご来場いただいた方、
ほかSNS等折に触れ皆様からの感想などを聞け、とても充実した展示になりました。
ありがとうございました。
会場で色々な方に作品の説明をしていると、自分の中での制作に関する思いも整理整頓されるものです。
生き物についての思いも多くの方とお話しできましたが、自分自身が生き物と向き合い、
作品を作る上で、何を大切にしているかを少しお話したいと思います。
私の制作する陶の生き物は根付をはじめ、ほとんどが手のひらサイズですが、この数センチ余りの
土の塊に吹き込みたいものは「生命感」です。
生きることは、汚れ、痛み、古くなる事でもあり、少しずつ何かが失われて行く事でもあります。
その様な汚れや痛みが温かい雑味や揺らぎの様な物に変化し、それらがレイヤーとなって
重なり続け、命の深みとなり、ある種の生命感となるのだと思います。
また、それらの命に愛おしさを感じる事は対象に失われている或いは失われつつある何かを感じ、
共感しながらそれを補うような思いなのかもしれない、と思っています。
以上の様な事が今回私の大切にしてきた「生命感」です。
小さな土の塊から、温かい命の何かを感じてもらいたいと思って制作しています。
2018年もあと一月ほどで終わります。1年が経つのが早い事が悲しい気持ちも有りますが、
1年のそれぞれの経験や思いが皆さんにも私にも良いレイヤーになっているのだと思うと
ちょっとだけ救われた気持ちになりませんか?
泉水

展示会場にこちらのけもの見立ての日本橋の様子も展示していました。
- 2018/11/29(木) 17:27:58|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
「± 複号の彫刻家たち展 vol.2」は会期を終了いたしました。
展示に足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。
また、毎日していた展示の案内や作品紹介のツイートを
いいね、リツイートして応援してくださった皆様、ありがとうございました。
私は立体だけでなく平面の作品も制作したりと表現方法はその時々で変わりますが
今回複号展に参加したことで、改めて「立体作品っていいなぁ!」と、
自分が立体による表現が好きだということに気付かされました。
展示を見てくださった方にも、彫刻作品、立体作品の面白さを感じて頂けていたら嬉しいです。

さて、今回のブログでは、次の展示のお知らせもあります。
12月1日(土)と2日(日)に花影抄で在廊企画をさせて頂きます。
昨年好評だった「富士山犬」の2019年ver.と、来年の干支、いのししを山にした「いの山」の
2種類の干支ものの小作品のほか、粘土の小作品、ドローイングなどを展示する予定です。
.jpg)
.jpg)
只今粘土の小作品制作中です。ちょうど12月はじめなので、
この中のいくつかはクリスマスイメージの作品にする予定です。
二日間と短い期間の展示ですが、たのしい作品をたくさん出したい!と思っています。
こちらも是非お越しください。どうぞよろしくお願いします。
かわさきみなみ週末在廊企画
2018年12月1日(土)、2日(日)
13:00~19:00 Gallery花影抄にて
- 2018/11/25(日) 11:54:15|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
ロシアにも根付愛好家の会 CIS NETSUKE SOCIETY があります。
そのジャーナルにも、
藤井安剛さんが紹介されている号があります。

「CIS NETSUKE SOCIETY JOURNAL NO.7 03-2015」です。
ロシアから来日して来られている時に、取材をしていただきました。
遠い海外でも、注目してくださる方がいることに、作家ともども感謝致します。
「CIS NETSUKE SOCIETY」(ロシア根付ソサエティ)-facebookサイト
https://www.facebook.com/CisNetsukeSociety/





- 2018/11/24(土) 21:46:08|
- 藤井安剛(東京/東村山)
-
-

世界の根付愛好家の会 「International Netsuke Society」(国際根付ソサエティ) のジャーナルに、
藤井安剛さんが紹介されている号があります。
Volume 32 No.1 Spring2012(2012年の春号)です。
長年にわたり、安剛さんを見守ってくださっている愛好家の方による投稿です。
作家ともども、地道な活動を応援してくださる方々に感謝致します。
「International Netsuke Society」(国際根付ソサエティ)-webサイト
https://www.netsuke.org

- 2018/11/23(金) 21:29:42|
- 藤井安剛(東京/東村山)
-
-

■作家のことば
こんなアイデアが立体として存在したらおもしろいんじゃないか、とか、こんな組み合わせは今までなかったぞ、などという事を考えながら根付作品をつくりためてきました。
ある程度まとまった数の作品を一度に提示する事で、自分を取り巻く状況が少しは良い方に変わるんじゃないかと思いまして、ギャラリー花影抄さんで個展をやらせていただく運びとなりました。
作品全体に通ずる統一したテーマは設けませんでしたが、同じ制作者の手による近い時期の作品群には、自然と雰囲気が似通ってくるものだと考えます。それが個展の統一されたカラーであり、ギャラリーに御来店いただいたお客様には、後々、思い出していただく時に役立つものだと信じております。
今に残る古い時代の根付には、人が心落ち着く居心地の良いカタチや色合い、風味等の本質が残されています。そこを一番の柱として、更に少しづつの現代モノならではのアイデアを加えていく。それにより、はじめて現代の根付作品が生まれてくるのです。
私自身が根付制作にあたって常に考えている事は、作品になるべく人工物を取り入れるという事と、葉っぱ一枚でもいいのでできれば植物を組み込む事の2点です。前者は、それによって、その作品の扱う世界の時代や場所が分かり、ストーリー性が出てきて「文化」が生じる、という事です。後者は、見る人の心をなごませてくれるという利点があります。
又、私のつくる根付には、従来の根付のジャンル分けでは説明できないものも含まれています。柳左根付と形彫り根付の中間ともいえるようなものだったり、饅頭根付に立体的な要素を加えたりと、これらの根付は、既存の種類同士を組み合わせたようなものと言えるかもしれません。題材やアイデアについても同じ事が言えます。ゼロから何か新しいものを生み出すのではなく、既存のモノ同士の組み合わせ、その試行錯誤によって、今までに無かったような根付作品をつくっていきたいと、常日頃思っています。
今回の展示でも、この考え方から生まれ出た根付作品が並んでいる予定です。
小さな作品世界ではありますが、ぜひ覗いてみていただければと思います。
藤井安剛
- 2018/11/21(水) 21:21:54|
- 藤井安剛(東京/東村山)
-
-
開催中の
「藤井安剛根付展」の広告を
「目の眼/2018.11 No.506(特集:名刀に宿るもの」に掲載しております。
「目の眼」は、過去に充実した根付特集の号などを何度も出しておられて、
今回、広告ではありますが、掲載を嬉しく思っています。


※「目の眼」-webサイト
https://menomeonline.com
- 2018/11/21(水) 20:52:54|
- 藤井安剛(東京/東村山)
-
-
月刊アートコレクターズ 2018年 11月号 NO.116にて
特集「見たい、知りたい、買いたい! 最新の立体アート」に
秋葉絢をご紹介いただきました。

夏に開催した展覧会のことを中心にですが、秋葉さんのコメントも掲載されています。
来年は9月末より北澤美術館での個展を予定しています。
秋葉さんの益々の活躍に注目していただきたいです。
また、12月は市ヶ谷のアルデバランさんというギャラリーで
二人展に参加するようです。こちらもご覧ください。
※詳しくは秋葉さんの
ブログにて。
- 2018/11/18(日) 19:45:14|
- 秋葉絢(神奈川)
-
-
佐野藍さんが出品している展覧会の巡回展が富山で始まりました。
「驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ」
2018年11月16日(金曜)~12月24日(月曜・振替)
富山県水墨美術館美術館webサイト
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm
- 2018/11/16(金) 14:32:37|
- 佐野 藍(東京)
-
-
「月刊アートコレクターズ」 2018年 11月号 NO.116
見たい、知りたい、買いたい! 最新の立体アート
佐野藍さんもご紹介いただいておりました。
夏に開催した「週末在廊企画」を取り上げてくださいました。
この週末在廊の企画は、個展やグループ展など、展覧会以外のタイミングで、
作家が週末の2日間、ギャラリーに在廊して、その時に完成していた作品などを展示して、
お客様と交流するというものです。
今回の佐野さんは、7点のpythonシリーズを展示していました。
次回は、2019年のアートフェア東京で、ドラゴンのモチーフでの個展を予定している佐野藍さんに、
今後とも、ご注目いただければ幸いです。


- 2018/11/15(木) 18:47:59|
- 佐野 藍(東京)
-
-
こんにちは。かわさきみなみです。
11月8日から、京都の大雅堂さんにて「± 複号の彫刻家たち展 vol.2」が始まりました。
関西での展示は、今回が初めてです。お近くにお住いの方や、京都へお出かけの
予定のある方は、ぜひ展示へ足を運んで頂けたら嬉しいです。
1階と2階に展示室があり、1階は小作品、2階は大きい作品を展示しています。
1階の方は白い壁なので柔らかい印象の展示に…
.jpg)
.jpg)
2階の方は黒い壁で緊張感と迫力のある展示になっています。

.jpg)
.jpg)
密度の高い作品が集まって、とても見応えのある展示ができました。
この展示では、「複号」と「彫刻」をキーワードに様々な素材を使って作品を制作
している作家が集められています。木、真鍮、漆、陶、羊毛。
参加作家ひとりひとりが、その素材だからこそできる表現で作品を制作していて、
立体表現の面白さと、素材の面白さの両方を感じることができる展示だと思いました。
複号展は、「彫刻」「工芸」という元々あるジャンル分けからこぼれがちな造形、表現を
している作家に焦点をあてて紹介することで、彫刻の新しい可能性を示すことを目的
としています。
私は今回複号展に参加して、参加作家の皆さんと一緒に作り上げた展示を見て、彫刻、
立体表現の面白さを改めて感じることができました。
そして、立体表現に限らず、平面でも何でも、ジャンル分けに変にこだわらずに作品を
作ることができる、また発表することができるような環境がもっと広まっていってほしい、
そのためには自分が良いと思う表現をたくさん示して、ものづくりの世界を自ら盛り上げ
ていくことが大事なんだと、意識させられる機会となりました。
今回の複号展の展示期間はあと残り一週間です。ぜひ多くの方に見ていただいて、彫刻
の可能性を感じて頂きたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
.jpg)
- 2018/11/13(火) 21:40:37|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
泉水さんが、日本橋三越さんで個展を開催させて頂きます。
「泉水 陶展 〜けもの見立て・煕代勝覧の日本橋〜」
2018/11/14(水)〜11/20(火)
日本橋三越本店本館6階美術工芸サロン三越前駅から三越に向かう構内通路にある絵巻物「煕代勝覧」の世界を泉水解釈で展開します。
『熈代勝覧』(きだいしょうらん)は、文化2年(1805年)の江戸日本橋を描いた絵巻で、日本橋通に連なる問屋街の盛況ぶりと行き交う人物の賑わいが描かれていて、眺めていて飽きません。
駅構内の資料展示の前では、いつもたくさんの行き交う人々が足を止めて、しばし覗き込んでいく姿が見られます。
オリジナルは、ベルリン国立アジア美術館が所蔵しているとのことです。
二年前に、日本橋の三越さんで展示をさせていただく相談をした際に、この場所に一番ふさわしい題材は何か?と考えて閃いたプランです。それから、何度も泉水さんは三越前駅のこの資料展示の前を行き来しながら、準備をしてきました。
今回の展示では、この絵巻物の中の往来の賑わいを泉水さん解釈で陶根付や盃で表現しています。
根付30点、盃30点、合計60点あまりを展示致します。
皆様の御来場を心よりお待ち申し上げております。
是非、三越会場に御来場の前後に「煕代勝覧」の駅構内の展示資料を覗いていただき、泉水展と合わせて二度三度とお楽しみいただければ幸いです。

泉水さん、三越前駅から三越に向かう構内通路にある絵巻物「煕代勝覧」の前で。
- 2018/11/09(金) 21:07:26|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
11月によせて
11月になり、また一つ歳をとる…。
根付を作り始めてから15年目に入ろうとしている。
ギャラリー花影抄に作った作品を扱ってもらうのは、2007年3月に「伊勢・飛騨根付展ー木のかたち」からだから11年も経った。
そこで、ちょっと昔の話をしよう。
大阪美専の彫金アクセサリー専攻の研究科を卒業して名古屋が本社のジュエリーメーカーの製作部に入った。
25の時、色々な事から精神的に不安定になり、鬱状態と自律神経失調症になった。毎日の頭痛・嘔吐・低周波音の過敏症に不眠症…休職の後、退職することになり、会社の元先輩の所に転がり込んだが、また同じように辞めてしまった。
辞めて27ぐらいからは、ずっと家にいて元の会社や他の制作会社のジュエリーのワックス原型とかをアルバイト的に作っては日銭を稼ぐ日々を過ごし、30ぐらいの時に根付という物を本で知った。でも、その時は根付を作るというより根付みたいなアクセサリーを作りたいと思っただけで伊勢根付の存在すら知らなかった。
ある時、市の図書館で木彫会の展示があることを知り、根付が展示されている事を知り、観に行った。
ちょうど森本先生がその場にいて色々説明してくれ、作ってみたい旨を話すと中川先生の工房を教えて頂いた。
中川先生の工房に見学に行って黄楊を貰い「これで何か彫ってみな。」と言われたので、1ヶ月ぐらいかけて「ヤマネ」を彫り、先生に見て貰いに行った。
その後、何度か遊びに(見学に)行っては話を聞き、教えて貰うようになり、三重県内のギャラリーでの根付のグループ展にも参加させて頂けるようになった。
ある時、先生の所にギャラリー花影抄の橋本さんから飛騨との木彫根付展の話を頂いたが、当時、先生は根付彫刻会の会長の任にあり、忙しくしていたので僕の方に話が回ってきた。当時、工房に通っていた若い2人の生徒と3人で、出品させて頂く事になって、それ以降、ギャラリー花影抄一本でお世話になっている。
未だに25からの頭痛も音の過敏症も毎日の事で、遠出をすれば(名古屋辺りでも)一発で頭痛が酷くなるような自分だから、もちろん旅行とか苦手(というか行けない)なのだけど、二回の個展と安剛さんとの2人展とを開いて頂き、東京には、一日二日しか居ないような愛想のない対応でも、色々な作家さんと話が出来たり、交流が広がったり…。
50も半ばになってきて、ダメダメな人生を送ってきた自分でも、一つ何か、自分のコアになるようなものがあれば、こうして結構生きてられるもんだなぁと根付と関わってくれた方々に感謝しています。

根付を習う前に始めて黄楊で彫った「ヤマネ」。今でも車のキーにつけて使ってます。
- 2018/11/08(木) 20:18:55|
- 紫苑(伊勢)
-
-
京都でのグループ展に参加します。
~猫をテーマにした展覧会~ 「猫のまにまに」
2018 11/6(火)~11/11(日)
12:00〜20:00 (最終日~18:00)月曜定休
Wright商會 三条店
1階:喫茶&BAR 2階:ギャラリー
〒604-8036 京都市中京区寺町三条下ル一筋目東入ル
Tel: 075-211-6635
Mail: wright.shokai@gmail.com


- 2018/11/07(水) 10:48:36|
- 永島信也(神奈川)
-
-
「±複号の彫刻家たち展 vol.2」
企画:複号の彫刻家たち展実行委員会事務局 共催:大雅堂 協力:公益財団法人 和喣悠揚館
2018年11月8日(木)~11月18日(日)
会場:大雅堂(京都市東山区祇園町北側301-2)
☎075-541-7388 10:00~18:00

かわさきみなみは、羊毛立体作品を5点出品予定です。
新作も展示します。
.jpg)
かわさきみなみ 「熱」
展示については、月刊美術10月号の秋展NAVIでもご紹介頂いていました。
京都での展示は初めてです。かわさきさんは初日在廊します。
Twitterでは情報を出していきますので、京都からの発信を楽しみにしていただけると嬉しいです。
.jpg)
また、この展示についてアートアニュアルオンラインにてご紹介頂いています。
こちらも合わせてどうぞご覧ください。
http://www.art-annual.jp/news-exhibition/news/72409/
- 2018/11/03(土) 15:34:16|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
雑誌「アートコレクターズ」2018年11月号〜最新立体アート特集〜
「根付の表と裏」(文・構成 石水典子)にて、
取扱作家の中から、泉水、上原万征、至水、森謙次、藤井安剛の4名の作品が掲載されています。
面白さや楽しさが、表と裏を行き来しつつ展開する根付鑑賞のすすめをライターの石水さんが紹介してくださっています。
是非、ページをめくってみてください!


- 2018/11/02(金) 20:30:58|
- 掲載メディア
-
-
早くも11月になってしまいました。気候も朝晩冷え込むことも多くなりました。
体調にどうぞおきをつけください。
今月の営業日のお知らせです。今月は10日(土)と16日(金)に臨時休業をいただきます。
そして、17日~25日までは7年ぶりとなる藤井安剛さんの個展を開催いたします。
また、展覧会ページなどでもご紹介していきます。ぜひお越しください。

- 2018/11/01(木) 19:09:35|
- 店舗営業のお知らせ
-
-