fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

泉水 陶根付展「漫筆・年中行事/7〜12月」根付作品紹介

昨夜に続き、泉水さんの展覧会の出品作品の御紹介です。
その中から、7月・9月・10月・11月・12月のテーマの根付作品を御紹介します。

文月 朝顔市 「獺の朝顔祭」

5.7×2.7×2.6cm
泉水_年中行事_7月朝顔_1
泉水_年中行事_7月朝顔_2
泉水_年中行事_7月朝顔_3
泉水_年中行事_7月朝顔_4
「カワウソが捕った魚を並べる事を獺祭と言いますが、このカワウソくんは朝顔市で朝顔を並べます。」(泉水)


長月 中秋の名月 「名月ころがしチュー」

4.0×3.8×3.1cm
泉水_年中行事_9月_1
泉水_年中行事_9月_2
泉水_年中行事_9月_3
「チュー秋の名月をチューさん達が転がしチューです。 ツキが来ます!」(泉水)


神無月 紅葉狩り「更科姫」

5.4×2.8×2.5cm
泉水_年中行事_10月_1
泉水_年中行事_10月_2
泉水_年中行事_10月_3
「歌舞伎、能楽、文楽などの演目にある「紅葉狩」の見立。 扇子を持って舞う美女は狐か鬼か。。。」(泉水)



霜月 七五三「蛙さんきょうだい」

4.0×3.4×2.5cm
DSC_2792.jpg
DSC_2794.jpg
DSC_2798.jpg



師走 煤払い「十八番」

4.0×3.5×2.5cm
泉水_年中行事_12月_煤払い_1
泉水_年中行事_12月_煤払い_2
泉水_年中行事_12月_煤払い_3



師走 クリスマス「大黒サンタ」

4.0×4.0×2.5cm
泉水_年中行事_12月_サンタ_1
泉水_年中行事_12月_サンタ_2
泉水_年中行事_12月_サンタ_3



作品へのお問い合せは、netsukeya@hanakagesho.com
電話・FAX 03-3827-1323
Gallery花影抄まで

izumiexh2018_nezu.png


泉水 陶根付展「漫筆・年中行事手帖」
2018年4月21日(土)~29日(日) / 休廊 23日(月)
13:00~19:00(最終日~18:00)
webページ-展覧会情報ページは、こちら!
  1. 2018/04/27(金) 21:19:14|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

泉水 陶根付展「漫筆・年中行事/2〜7月」作品紹介

泉水さんの今回の展覧会のテーマは「漫筆・年中行事手帖」 、
昔から今に続く12ヶ月の年中行事をテーマに展示しています。
その中から、2月・3月・4月・5月・6月・7月を御紹介します。


如月 St.Valentine's Day 「チョコラブ」

3.9×3.6×3.0cm
泉水_年中行事_2月
泉水_年中行事_2月_2
遊び疲れたチョコレートラブラドールの仔犬2匹がビスケットの様なクッションで重なりあって寝ています。(泉水)



弥生 雛祭「ひいなの雛まつり」

5.1×3.1×2.5cm
泉水_年中行事3月_1

泉水_年中行事3月_2
ひいなちゃん(ヒヨコ)が五人囃子の小鼓を持ったニワトリの人形を飾るところです。
着物の柄は向かって右の袖は右近の桜、左は左近の橘になっています。
帯は垂れ桜です。私のお気に入りポイントはニワトリの鶏冠が烏帽子になっている所(笑) (泉水)



卯月 エイプリルフール 「四月のかば」

5.0×3.0×2.2cm
泉水_年中行事4月_1
泉水_年中行事4月_2
泉水_年中行事4月_3
フランスでエイプリルフールをpoisson d'avril(四月の魚) といいます。
この時期に、あまり賢くないサバは簡単に釣れる事から、魚の絵を描いた紙を人の背中に貼る悪戯をします。
カバさんの背中に誰かが貼った悪戯の魚の絵を優しい小鳥が取ってあげています。(泉水)


皐月 端午の節句 「河童丸(かわどうまる)」

3.8×3.6×3.0cm
泉水_年中行事5月_1
泉水_年中行事5月_2
河童の髪型は金太郎の髪型に似ているため、金太郎の真似事をしている河童くん。
金太郎には「怪童丸」という異名が有るので河童も真似して「河童丸」。
大きな鯉を持っています。(泉水)



水無月 潮干狩 「大好物」

5.4×3.1×2.8cm
泉水_年中行事6月_1
泉水_年中行事6月_2
ラッコは可愛い顔をして大食いです。大好物の蛤をたくさん採りました。



文月 七夕 「ねがいごと」

4.0×3.0×3.0cm
泉水_年中行事_7月_1
泉水_年中行事_7月_2
泉水_年中行事_7月_3
「仔パンダが七夕飾りの笹を持って願い事。食べてしまわない様に。。。」(泉水)

作品へのお問い合せは、netsukeya@hanakagesho.com
電話・FAX 03-3827-1323
Gallery花影抄まで

izumiexh2018_nezu.png

泉水 陶根付展「漫筆・年中行事手帖」
2018年4月21日(土)~29日(日) / 休廊 23日(月)
13:00~19:00(最終日~18:00)
webページ-展覧会情報ページは、こちら!
  1. 2018/04/26(木) 20:46:55|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

泉水 陶根付展「漫筆・年中行事手帖」 作品紹介_陶像

izumiexh2018_nezu.png

泉水 陶根付展「漫筆・年中行事手帖」

2018年4月21日(土)~29日(日) / 休廊 23日(月)
13:00~19:00(最終日~18:00)
webページ-展覧会情報ページは、こちら!

【作品紹介_陶像】
泉水さんは、この数年、少しずつ陶像を制作しはじめています。
丁度よいサイズ感を手探りしつつ繰り返していて、今回の「兎像」には手応えを感じているところです。
是非、展覧会で御覧頂きたいです。宜しくお願い申し上げます。

「睦月・七草 にんじんも」

10.0×6.2×5.5cm


[作者による作品への言葉]
七草粥の準備をするうさぎさん。
七草ですが、ザルには好物のにんじんも入っています。
着物の柄は七草の花模様です。

泉水_年中行事1月_1

泉水_年中行事_1月_2

泉水_年中行事_1月_3

泉水_年中行事_1月_4


「葉月・花火 きらきらのかけら」

8.3×6.8×6.4cm


[作者による先品への言葉]
夏毛のウサギさんが花火を観ながら夕涼み。
手元の盃には花火のきらきらが映り込んでいます。

泉水_年中行事_8月_1

泉水_年中行事_8月_2

泉水_年中行事_8月_3

泉水_年中行事_8月_4

泉水_年中行事_8月_5

作品へのお問い合せは、netsukeya@hanakagesho.com
電話・FAX 03-3827-1323
Gallery花影抄まで
  1. 2018/04/25(水) 19:11:37|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

[CRAFT SAKE WEEK 2018 ]にて、漆芸家浅井康宏さんとのコラボ作品発表

「 コラボレーション 」

こんにちは。根付作家の上原万征です。
寒い寒いと呟く毎日から、気が付けば桜のシーズンも過ぎ
新緑が眩しく希望の香りが漂う季節となりました。

さて、このたび漆芸家浅井康宏さんとのコラボ作品(漆器/酒器)を発表しました。
コラボと言いましても、今回は普段の万征根付の雰囲気を醸し出した彫刻作品ではなく、
浅井さんのデザインに基づき制作した” 金属脚部”です。

blog180424_0.jpg

美しく素晴らしい蒔絵の世界を、まさに支える脚となり、
かつ普段の仕事と少々違った内容故に味わう緊張感にしびれながらも心地良い時間でした。
脚部の制作が終わり、浅井さんの工房へ発送する訳ですから、
器と脚が一体となり完成した作品の実物を私はまだ見ておりません。

お手伝いさせていただいた作品が、晴れの舞台で輝く姿を楽しみに
今日もコツコツ根付制作に励みます。

万征

CRAFT SAKE WEEK 2018
2018.4.20〜4.30
六本木ヒルズアリーナ
公式webサイト- http://craftsakeweek.com/rh/index.html

漆芸家:浅井康宏氏- webサイト 

浅井康宏氏ブログでの本イベント告知ページはこちら!
(作品の全容写真もあります!)

  1. 2018/04/24(火) 15:43:36|
  2. 万征(東京)

ゴールデンウイーク時の営業日のお知らせ

明日、20日(金)は翌日からの泉水展搬入のために臨時休業をいただきます。
(今年に入り、展示の前日は金曜日ですが搬入のお休みを頂いております。)

また、早くももうすぐゴールデンウイークが始まります。
店舗営業は通常通りではありますが、営業日を改めてのお知らせいたします。


GW2018.png

泉水展も合わせて、オープンする日をご確認いただきまして、ご来店ください。
通常営業の日も根付作品中心にご覧いただけるようにご用意しております。
ご不明な点などはお電話や、メールにてお問い合わせください。
ご来廊をお待ちしております。


  1. 2018/04/19(木) 19:49:44|
  2. 店舗営業のお知らせ

京都清宗根付館2018年4〜6月の展示

京都清宗根付館の2018年の4月・5月・6月の展示情報です。

季節も良いので、京都へおでかけの際には、是非、お立ち寄りください。

4月「高木喜峰展」

5月「平賀胤壽展」

6月「宮崎輝生展」


京都清宗根付館-webサイト
https://www.netsukekan.jp

blog18040801.png
  1. 2018/04/08(日) 20:34:43|
  2. 美術館・展覧会情報など

三昧ブログ

お久しぶりです三昧です。
また高島屋根付展に出品しますのでお近くにお越しの際は寄って見て下さい!
今回は3点程(応龍、蛇と猿、鬼)出品しています。
zanmai_180407.jpeg


根付展では他にも、森謙次さん泰宏さんが出品されているようです。
また、こちらの展示は先月の月刊美術4月号でも紹介されています。(111ページ)

zanmai_180407_2.jpg

久し振りの三昧さんの近況でしたが、今年のギャラリーのグループ展にも参加いただく予定です。







  1. 2018/04/07(土) 18:18:34|
  2. 小野里三昧(東京)

作家便り「18年4月 /森謙次(高知)」

根付制作をしつつ、農業を勉強中の高知の森です。

寒い日々もやっと終わり暖かくなってきました。
2月にビニールハウスの中で育てていたお米の苗も順調に育ち、田植えへの始まりです。

blog18040402.jpeg

今年は田植え機も新型のを購入し、使い方を習っていて、
農業をする前は道とかを通っている時に何気なしにトラクターを耕している人を見ていたものですが、

乗ってみると難しい!

blog18040401.jpeg

根付制作をしつつ、田植え、稲刈りと組み込んで生活のサイクルを回っていけるように頑張っていくぞー!
そんな農業で得た経験を根付の作品に反映出来れば良いかなと思っています。

田植えももうすぐ終わりなので、根付をまたよろしくお願いします。


  1. 2018/04/04(水) 19:38:00|
  2. 森謙次(高知)

かわきさみなみ展 終了のご挨拶

かわさきみなみ展「白い犬」は無事に会期を終えることができました。

今回の展示は、犬を飼っている又は飼っていた方から、動物と暮らしたことの無い方も、
私の愛犬、ランのことを描いた作品を見て、自分の愛犬や大切な存在のことを思い出して
いた方が多かったことが印象的でした。実は今回の個展の内容はあまりにも
個人的すぎるかもしれないと不安もあったのですが、それぞれに思いを巡らせてもらえている
様子を見ると、正直にそのまま自分と愛犬のこととして作ることにしたことは間違いでは
なかったと思いました。

ランのことを思いながら作品を作って準備をしてきて、毎日作品を見ながら
それぞれが持っている大切な存在との思い出など色々なお話しをすることができた8日間は
とても貴重な時間だったと感じています。

今回の個展は私のの中で特に思い出深い展示になりました。

展示にお越し頂いたみなさま、一緒に展示を作ってくださった花影抄のスタッフのみなさま、
本当にありがとうございました。

かわさきみなみ

180401_kawasaki blog
  1. 2018/04/01(日) 20:05:38|
  2. かわさきみなみ(千葉)