fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

Bunkamura「ブレイク前夜 〜次世代の芸術家たち〜」展

blog18013101.jpg


「ブレイク前夜 〜次世代の芸術家たち〜」展

「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」は毎週火曜21時55分からBSフジで放送中のテレビ番組です。
今回の展覧会は、番組に取り上げられた作家のグループ展です。

会場:Bunkamuraギャラリー

PartⅠ:2018/2/1(木)~2/12(月・休)
PartⅡ:2018/2/24(土)~3/4(日)

かわさきみなみ、佐野藍、永島信也が、PartⅠの会期に出品します。

Bunkamura展覧会情報- webページ 

blog18013102.jpg
  1. 2018/01/31(水) 19:38:04|
  2. アートフェア他(根津以外での展示活動)

作家便り「18年1月 /森謙次(高知)」

寒い冬が続いています。
高知でも山間部では川の水が凍ったり、雪が降ったりしています。
こんなに寒いとランニングをしても大した汗をかかないので、食べた量に対し消費する方が少なくなるので、太ってきて焦りを感じています。
早く暖かくなって欲しい。

さてそんな寒い高知で毎年3月に宝石珊瑚をアピールするための"さんご祭り"というイベントがあります。
宝石珊瑚の原木市の入札体験や販売等をしているのですが、そのイベントの一環でさんごコンテストもやっています。
今回、それに"たぬきうどん"(画像のです)出品しまして、観光コンベンション協会賞をいただきました。
3月3日(土曜)から3月9日(金曜)まで高知駅前の土佐てらすで行なっています。

ここ数年、ご注意 ご指摘を受けまして再起をと思い丁寧な仕事を心掛けよう努力したい所存です。
辛い事があってもお酒に逃げず頑張っていきます!

よろしくお願いします!

blog180130_2.jpg
  1. 2018/01/30(火) 23:38:09|
  2. 森謙次(高知)

愉しむ和こもの展 無事終了の御礼

1月20日より開催しておりました、愉しむ和こもの展が無事終了いたしました。
会期中には、雪が降り大変寒い日々が続く厳しい会期となりましたが、根津まで
お越しいただきました方々に感謝申し上げます。

和こものサイトは、地味に少しずつ更新もゆっくりですが、想像以上に
お客様から御覧いただいて、連動しているツイッターも楽しみにしているという
お声もいただき、もう少し充実した内容にしていかねばと、改めて感じました。

去年は、二歩さんという新人さんをご紹介できました。
今後も、漆芸の金井さんが帯留に挑戦されていたりしますので、より充実した
ご紹介に努めてまいりたいと思います。

引き続き、和こもの花影抄webサイトを訪れていただけましたら、大変幸いです。

この度は、誠にありがとうございました。

izm18012004_main.jpg
こちらは、泉水さんの白猫だるまの帯留。サイトでもご紹介いたしました、御覧ください。
  1. 2018/01/30(火) 16:41:22|
  2. スタッフブログ

作家便り「18年1月 /道甫(千葉)」

拝啓、新春の候、年が明けの意味もなくめでたい気分が終わりになる頃、
少し遅い2018年のあいさつと近況のご報告の為、筆を執った次第で御座います。

新年あけましておめでとうございます。ドーモ、道甫です。

自分が制作した根付が展示されるという情報が入ってきまして、ひろしま美術館に観に行く計画を立てました。

私は、複数の用事があるときに一気にまとめて回るのが好きです。

広島に行く前に、承り品の取材のために京都の伏見神社に飛びました(深夜バス)。

blog180129_02.jpg

朝っぱらから道浦家が信仰している眼力さんに参拝したり、
千本鳥居をくぐったりして、
これがHU☆SI☆MIと感嘆しながら、山登りしたのでした。

blog180129_01.jpg


広島行きバスまで時間があるので、
新年最初の清宗根付館に向かいました。
清宗根付館では数ある根付たちに入り込み、対峙し、戒められたような感じでした。

次の日ギャラリースタッフと合流してひろしま美術館へ行ってみると、あるではありませんか!!
改めて並んでいるのを見ると今までの積み重ねを思い出すものでした。
一つ一つのコンセプトとそれをこなす為のアイディア、とても懐かしいです。
そして故郷に錦を飾るような気分になりました。

blog180129_03.jpg


新年早々いい感じの体験をした道甫でした。

そんな道甫の今年も目標は「多々産む」です。
根付師は制作した根付を子供のように可愛く思っています(自分はそう思います)。
ただ量産するのではなく、愛情が湧くぐらいに、突き詰めて制作したいと思っています。
今年もよろしくお願いします。
敬具


  1. 2018/01/29(月) 21:34:10|
  2. 道甫(千葉)

齋藤美洲展覧会情報掲載

発売中の雑誌「月刊美術/2018.2月号」にて、齋藤美洲さんの個展を紹介していただきました。

「今月の注目展」というコーナーです。

「齋藤美洲根付彫刻新作展」
2018年2月10日(土)〜18日(日)
13日(火)休廊
Gallery花影抄

数年手がけているセイウチの牙の化石材料を中心とした根付彫刻の新作を展示します。
艶やかで独特の個性ある素材感を持つ作品群をお楽しみになさって頂きたいと思います。

bishu_gb2018 blog
月刊美術 2018年2月号 136ページ

月刊美術-webサイト




  1. 2018/01/25(木) 16:49:11|
  2. 齋藤美洲(埼玉)

「根付展 〜高円宮家所蔵 てのひらの小宇宙〜」 佐倉市立美術館

千葉県佐倉市で「根付展」が始まりました。お近くの方は、是非!おでかけください。

「根付展 〜高円宮家所蔵 てのひらの小宇宙〜」
会期:2018年1月20日(土)~2月18日(日)
佐倉市立美術館
webサイトー展覧会情報ページ

blog18012101.jpg

blog18012102.jpg
  1. 2018/01/21(日) 16:08:01|
  2. 美術館・展覧会情報など

ひろしま美術館「根付展 〜粋な装身具・江戸の工芸品〜」

「根付展 〜粋な装身具・江戸の工芸品〜」
2018年1月3日(水)〜2月12日(月)
ひろしま美術館
webサイトはこちら

blog18011101.jpg

ポスターには、狛さんのブルドッグの根付や、ケンタローさんのガラス製のヤモリの根付も使われています。
広島出身の道甫さんの作品も複数展示されているようです。
お近くの方や、広島に行かれる方は、是非、御覧下さいませ。


また、今回の美術館展示の会期にあわせて、そごう広島店でも「現代根付展」が開催されます。
案内状の作品は、藤井安剛さんの作品。
広島出身の道甫さんも、ディーラー間の御厚意で普段取り扱いのない「現代根付展」に特別出品しています。
(根付作品とストラップ各1作の出品です。)

blog18011202.jpg

「現代根付展」
2018年1月16日〜22日
そごう広島店本館8階美術画廊
  1. 2018/01/12(金) 14:26:12|
  2. 美術館・展覧会情報など

作家便り「18年1月 /紫苑(伊勢)」

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

blog18011001.jpeg


今月、24日(水)〜28日(日)
伊勢市生涯学習センター いせトピアにて
62回 伊勢志摩木彫会作品展を開催します。
展示時間は、午前9時〜午後5時まで。
初日は、設営の為、午前10時から
最終日は、搬出の為、午後4時まで
会員の製作による木彫、根付の作品を展示します。
根付は、会員の方に言えば、手に取る事も出来ます。
どうか近くに来た際には、お立ち寄り下さい。

blog18011002.jpeg
コレも出品します。
  1. 2018/01/10(水) 14:14:02|
  2. 紫苑(伊勢)

2018年戌年も、作家共々何卒宜しくお願い申し上げます

2018年戌年も、作家共々何卒宜しくお願い申し上げます。

blog18010801.jpg
狛「根付・バセットハウンド」

blog18010802.jpg
かわさきみなみ「富士山犬」

犬が得意な二人の作家にもますます活躍して欲しい2018年です!

2018年1月7日 より、Gallery花影抄/根津の根付屋をオープンしております。

blog18010800.jpg
2018年1月7日の根津神社の風景です。まだ参拝の方が多くお詣りされてました。

今年最初の展覧会は、「愉しむ 和こもの展 2018.1.20~28 Gallery花影抄」にて、

また伊勢丹新宿店にて開催の「猫・ネコ・NEKO アート展 2018.1.9〜18 」に、泉水さんと、罠兎さんが出品します。


blog18010804.jpg
泉水「三枚目」(蓋物)

blog18010805.jpg
罠兎「腹に一物」(根付)

皆様、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

  1. 2018/01/08(月) 12:11:37|
  2. 店舗営業のお知らせ