fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

「守亜作品展 けもののけもけも」会期終了致しました。

moria_exh2017_dm.png

Gallery花影抄での2017年の守亜さんの個展、「守亜作品展 けもののけもけも」(3/20~26)は、
おかげさまで無事会期を終了いたしました。

御来場の皆様、開催に際しご協力を頂きました皆様、お電話やインターネットを通じてのお客様、
すべての応援してくださいました皆様に、
今年も盛況のうちに展示を終えられますことを作家共々深く感謝を致しております。
本当に有難うございました。



この数年は、守亜展の初日は開場前から多くのお客様にお待ち頂いて、
整理券をお出しして順番に作品をお選び頂くなど、遠くからの方々もあり、本当に有難い事と感謝しております。
また、スタッフも毎年会期後に反省会をして、
少しでも円滑にストレス少なめにお客様に過ごして頂けるよう工夫を進めておりますが、
それでも毎年「気が回らずだった〜!」ということがあり、
来年にまた経験を活かしてまいりたいと考えております。
何卒宜しくお願い申し上げます。

今年、根付作品のエディション販売分を受付ましたお客様には、納品まで一ヶ月半ほどのお時間を頂きたく存じます。
(早まる可能性もありますが、余裕を見込んでのスケジュールです)
彩色作品や、すでにお渡し可能なものに関しましては、10日ほどの間には納品まで進めてまいります。
お待たせしてしまいますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

守亜さんは、毎年何かテーマを決めて個展に臨んでいますが、今年は「けもけも」。
ちなみに、ご本人は、動物の毛は「もふもふ」ではなく「ごわごわ派(?)」だそうです。
レジンの素材でどのような多様な質感表現ができるかの挑戦でもあります。

blog_2017-03-28.png

根付と彩色立体作品に加えて、今年は、新しい試みとしてレジン(樹脂)ではなく、銀製の根付にも挑戦してもらいました。
ギャラリーからは、数年前から望んでいた守亜さんの金属版根付でした。
ここからまた新しい守亜作品の展開の可能性も見えるようにも思います。
今後とも、守亜さんの活動に是非、ご期待ください。

守亜さん次回参加のグループ展は「彫刻アニマルパーク」2017/4/19-5/2
日本橋三越本店本館6階 アートスクエア です。宜しくお願い申し上げます。

守亜さん自身のwebページでの展覧会を終えての御挨拶はこちらです!
http://journal2.aqua-plant.net/?eid=1139342

blog17032802.jpg

blog17032801.jpg
  1. 2017/03/28(火) 20:15:39|
  2. 守亜(群馬)

守亜作品展2017「けもののけもけも」出展作品紹介

守亜作品展2017「けもののけもけも」

moria_exh2017_dm.png

2017年3月20日(月)~26日(日)※23日(木)休廊
13:00~19:00(最終日~18:00)
Gallery花影抄(東京/根津)
※守亜さんは毎日在廊予定です。

出展作品一覧

[根付]

moria_ookami2017.jpg
「於保加美~おおかみ~根付」 レジン製・限定20体

moria_shishi2017.jpg
「獅子根付」 レジン製・限定20体

moria_komainu2017.jpg
「狛犬根付」  レジン製・限定20体


moria_zougami2017.jpg
「ガナパティ根付」 レジン製・限定20体 ※鼠のストラップ付

※他の2014、2015、2016年制作の根付(エディション数内のもの)もご用意します。

moria_Gaboon_viper.jpg
「ガボンアダー」レジン製・限定20体


「日本石亀根付」金属製・限定10体
銀製4体。(今後、真鍮製3体とブロンズ製3体の制作予定があります)
moria_ishigame_1.jpg
moria_ishigame_2.jpg
moria_ishigame_3.jpg


[スタチュー]


blog170319_s.jpg
「於保加美~おおかみ~・彩」 レジン製

blog170319_s_02.jpg
「ワニガメ・彩」 レジン製

「ガナパティ・彩」 レジン製

「九尾・彩」 レジン製

「獅子2017・彩」 レジン製

「狛犬・彩」 レジン製

「獅子2014・彩」 レジン製

「メソポタミアの獅子・彩」 レジン製

「於保加美の社」 レジン製・ケース付

「九尾の社」レジン製・ケース付

「黒兎」 レジン製

「白兎」 レジン製
moria_shirousagi.jpg


[丸根付] レジン製

オオアタマガメ根付
moria_ooatamagame_1.jpg
moria_ooatamagame_2.jpg
ooatamagame_size.jpg


ツギオミカドヤモリ根付
mikado_yamori_1.jpg
mikado_yamori_2.jpg

カミツキガメ根付
kamitsukigame_1.jpg
kamitsukigame_2.jpg

ニホンヒキガエル根付
nihonhikigaeru_2.jpg
nihonhikigaeru_1.jpg



ワニガメ根付
wanigame_1.jpg
wanigame_2.jpg
wanigame_3.jpg



[根付ストラップシリーズ限定版] レジン製

blog170319_s_3.jpg
「フェネック」

blog170319_s_4.jpg
「セマルハコガメ」と「ワオキツネザル」

blog170319_s_5.jpg
「ヤマネコ」と「ハシビロコウ」

「チンパンジー」
「オランウータン」


[怪獣根付]
新作「キンゴジ、シン・ゴジラ覚醒、第2形態」に加え、
東宝、ウルトラ、大映シリーズから現在販売中のものを展示販売しています。

  1. 2017/03/19(日) 17:35:58|
  2. 守亜(群馬)

作家便り 「2017年3月/かわさきみなみ(千葉)」

こんにちは。かわさきみなみです。

先日渋谷の映画館にユーリー・ノルシュテイン監督特集上映
「アニメーションの神様、その美しき世界」を見に行きました。
ノルシュテイン監督の代表的な監督作6作品をデジタルリマスター版で上映ということで
楽しみにしていたのですがなかなか行けず、やっと見に行きました。まだやってくれていてよかった…

ノルシュテイン作品を初めて見たのは大学生の頃で、
かわいい動物のキャラクターと独特の暗い世界観に心を奪われて
作品集のDVDを一時期何度も見ていました。

私が好きな作品は「霧の中のハリネズミ」と「話の話」です。
「霧の中のハリネズミ」の映像は本当にきれいです。どの場面の風景も全部美しい。
そして動物たちがかわいい。だけどちょっと怖い雰囲気があってそこが癖になります。
(そういえばこのお話の中で一瞬だけ犬が出てくるのですが動きといい音といい、
犬らしさがすごい出ていて最高です。一瞬だけど重要なシーン。いつも楽しみにする場面です。)

kawasaki_2017_3(1).jpg
(写真は特集上映に合わせて作られたポストカード型のパンフレット。かわいい。)

でも映画館で上映を見て、やっぱり一番好きだなと思ったのは「話の話」でした。
「話の話」は、まとまったひとつの物語ではなく記憶や想像の断片が集まったようなつくりで
内容はわかりにくい作品ではありますが、作品の中の空気感を味わいたくて何度も見てしまう作品です。
1941年生まれのノルシュテイン監督の子供の頃の記憶、戦争の記憶が反映されている作品なのだそうで、
全体的に暗く重い、哀しげな空気に包まれていますが、ただつらく哀しいだけではない、強い「何か」が感じられる
不思議な作品です。その「何か」は何なのか、わからないけれどなんだかとても大事なもののように思えるのです。
その「何か」が気になって、何度も見てしまうのかもしれません。

kawasaki_2017_3(2).jpg
(「話の話」の色々な場面。主人公(?)はロシアの子守唄に出てくる狼の子どもです。)

ノルシュテイン作品は映画館の上映で久しぶりに見たのですが、
「話の話」を見ながらここ数年気に入って読んでいる山下澄人さんの小説も
この作品のつくりと似た形をしていると思いました。
どちらの作品も、色々な場面がとぎれとぎれに並んで流れていって
どこへ向かっているのかわからない、わからないまま散らばっていってしまうような
印象を受けます。私はどうもそういうとらえどころのない作品に惹かれるところがあるようです。

5月の個展は、そんなとぎれとぎれの場面が重なったようなイメージの
展示にできたらと思っています。
色々な瞬間のドローイングを描いてみたりしながら、制作を進めています。

kawasaki_2017_3(3).jpg
  1. 2017/03/15(水) 20:10:34|
  2. かわさきみなみ(千葉)

佐野藍、初個展の御礼を申し上げます

blog17031502.jpg

先日まで、Galleryにて開催をしておりました佐野藍さんの初個展、「佐野藍彫刻展 -INNOCENT-」(2017.2.25~3.5) は、
おかげさまで盛況の中で終える事ができました。
たくさんの方々に支えられてきた佐野さんの姿が感じられる初個展となったと思います。
御来場くださいました皆様、展覧会開催にあたり御協力くださいました皆様、
すべての応援してくださいました皆様に、作家共々感謝を申し上げます。有難う御座いました。
巣立ちの時を終えて、これからの成長と活躍する姿をお見せしていきたいと心から願っております。
今後共、作家共々何卒宜しくお願い申し上げます。

作品をお買い上げくださいました皆様には、現在、納品の御用意を進めておりますので、
今しばらく、お待ちくださいませ。
  1. 2017/03/15(水) 19:55:44|
  2. 佐野 藍(東京)

「守亜作品展 けもののけもけも」開催にあたってのお願いです。

守亜作品展 けもののけもけも
3月20日(月)〜26日(日)※23日(木)休廊
13:00〜19:00(最終日〜18:00)

blog17031301.jpg

2017年の守亜さんの当ギャラリーでの個展開催のお知らせとお願いです。
今回の展覧会スケジュールは、休日のスタートとなりました。
混乱やお客様のストレスを少しでも少ないように臨みたいと考えております。
御来場の皆様におかれましても、何卒宜しくお願い申し上げます。

■展覧会開催にあたってのお願い

展覧会開催に際しまして、初日を混乱なく進めるため、以下のようなルールを設定いたしました。

お手数をおかけいたしますが、お目を通してご来場頂ければ幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

・直接ギャラリーにいらしていただいてのオーダーとなります。
彩色作品、根付作品の一部は作品展終了後にお渡しになります。(発送も可)

・事前のご予約、お取り置き等は承っておりません。
またメールやお電話でのご注文も可能です(後述)。ギャラリー花影抄へ直接ご連絡ください。



「初日の20日(月)のみのルール」

・オープンは13時からです。準備の都合で中でお待ちいただくことはできません。

・スタッフが午前10時頃にギャラリーに着きます。(それ以前からの待機はご遠慮ください)
11時頃から、様子を見てお並び頂いている方に整理券をお渡しします。
(ギャラリーは、ビルの2階です。階段を登られて緑色のドアをノックして下さい)

・13時になりましたら順番にギャラリー内へご案内します。

・13時10分くらいから整理券の若い番号をお持ちの方からご注文を承ります。(整理券をお持ちでもこの時間までに会場にいらっしゃらない場合はオーダー順を飛ばす可能性があります)

・整理番号順にご注文をお受けいたします。
中にはお一人様につき1点ずつの作品カテゴリー(主に彩色された1点のみの作品)がございます。
初日のみ各作品の前にご予約券を用意いたしますのでそれぞれご希望の作品の券をお取りいただいてから受け付けにてオーダーを承ります。

・14時くらい、もしくは整理券を持った方のご注文を承り終えたところを目途に、
購入数制限のかかっている作品についてもフリーといたします。
基本先着順(スタッフに声をかけていただいた順)としますが、
同じタイミングで希望者が複数いらした場合は整理券番号やお話合いなどを参考にしながら希望をお聞きします。


※限定版の根付ストラップについて、状況をみて個数制限をさせていただく場合がございます。詳しくは当日説明いたします。

※お待ちいただいている際のお客様同士の、順番等でのもめごとは決してなさらないようお願いします。
どのような理由であろうともこちらが気付き次第列の最後方へお並びいただきます。

※細かい出展作品についてのお問合せについてはギャラリーも把握していない点がありますので、当日までお答えできない場合がございます。


「メールとお電話でのご注文の際のルール」

初日3月20日のみメール、お電話でのご注文を承ることができません。
会期2日目以降の21日13時からお受けいたします。
(ご注文メールもお手数ですが21日の13時以降からお願いします)

それ以降は会期中、会期後もお問合せを承っております。

※根付ストラップについてはメール、お電話でのご購入はできません。直接ご来場くださいませ。


守亜・Gallery花影抄

お問い合わせ先、Gallery花影抄
03-3827-1323
netsukeya@hanakagesho.com
  1. 2017/03/13(月) 23:36:46|
  2. 守亜(群馬)

作家在廊企画2017 ♯1/狛(人見元基) 展示作品紹介


作家在廊企画2017 ♯1/狛(人見元基)

2017.3.10(金)~12(日) 13:00〜19:00
2016年12月3日~2017年1月9日まで、
板橋区立美術館で開催された展覧会「発信//板橋//2016 江戸ー現代」に参加し、
展示した根付作品と彫刻作品です。

[展示作品紹介]

彫刻作品 「道化の涙」

素材:樟、鹿角
大きさ:高さ 26.0cm
hitomi_motoki.jpg


「道化の涙」
素材:黄楊、ピンクアイボリー、鹿角、べっ甲
大きさ:4.1×3.4×2.9cm
koma_1557.jpg
koma_1552.jpg


「スクナの両面」
素材:鹿角、べっ甲
大きさ:7.0×3.5×3.0cm
koma_1560.jpg
koma_1565.jpg


「止め処ない私の夢の主」
素材:エリマキ(木)、鹿角、べっ甲
大きさ:6.5×3.4×3.2cm
koma_5560.jpg
koma_5557.jpg
koma_5563.jpg


「黎明の子」
素材:朱里桜、鹿角、べっ甲
大きさ:4.7×3.3×2.6cm
koma_5567.jpg
koma_5568.jpg



「仔犬」 ~鈴木守一 雑絵巻より~
板橋区立美術館所蔵の日本画の絵からの制作作品です。
素材:鹿角、べっ甲、黒檀
大きさ:4.2×3.2×2.7cm
koma_1539.jpg
koma_1544.jpg
koma_1546.jpg

作品に関するお問い合わせは、Gallery花影抄 まで。
tel/fax 03-3827-1323
netsukeya@hanakagesho.com
  1. 2017/03/11(土) 20:38:52|
  2. 狛(東京)

作家便り 「2017年3月/森栄二(葉山)」

ありがとうございました

先月の5日に茅ヶ崎市美術館での「森栄二+森京子 かすかな光、覚めて見る夢展」が終りました。
長くて短い2ヶ月間でした。

mori_170310.jpg

mori_170310 3 (1)

とても寒くお忙しい時期に、会場に足を運んで下さったたくさんの方々、ワークショップやアーティストトークに
参加してくださった方々、本当にありがとうございました。感謝致しております。!!
とても楽しかった!(赤ちゃん達と作品を鑑賞するという企画もあったりして!)


今回の展示で我々は”二人展”または”ふたつの個展”ではなく、”夫婦としての個展”ということを
強く意識して会場の構成を試したつもりです。単なる二人展にしてはいけないのだろうなと。
これは我々の制作においての成り立ちを皆さんに感じ取って頂く良い機会になったと思っています。 
良し悪しは分かりませんが、我々は影響しあい、削りあいしながらいままで共に20年以上も一緒に
生きてきたのですから。

あぁ、それにしても昨年の秋、美術館の広々とした何もない展示室を思い、たらたらと冷や汗を流して
いた頃は、もはや遠い昔のことのようだ。

  2017.3 森栄二

mori_170310 2

mori_170310 4


■参加展覧会のお知らせ

「E.O展」—多摩美出身作家—
会期:2017年3月8日(水)から14日(火)
会場:日本橋三越本店 本館6階 美術特選画廊
多摩美術大学webサイト内の展覧会情報ページ

blog170310_0.jpg

  1. 2017/03/10(金) 20:23:55|
  2. 森栄二(葉山)

作家在廊企画2017 ♯1/狛(人見元基)

blog17030701.png

作家在廊企画2017 ♯1/狛(人見元基)
2017.3.10(金)~12(日) 13:00〜19:00
Gallery花影抄

現代根付作家・狛さんは、木彫作品も制作しており、人見元基(ひとみ もとき)という本名でも彫刻家として活動しています。
2016年12月3日~2017年1月9日まで、板橋区立美術館で開催された展覧会「発信//板橋//2016 江戸ー現代」に参加し、
根付作品と彫刻作品の両方をいちどきに展示する機会を得ました。
(ギャラリーブログ内「発信//板橋//2016 江戸ー現代」報告記事)

このたびGallery花影抄では、同展覧会に、狛として出品した根付作品5点と、
人見元基として制作の木彫作品1点を彫刻作品を取り扱っておられるGALLERY MoMo さんの協力もいただき、
週末の3日間作家も在廊して報告展示をすることとなりました。

短い会期ではありますが、是非、多くの方々に御来場頂きたく思っております。
作家共々、お待ち申し上げております。

※作品の販売も致します。
  1. 2017/03/07(火) 19:33:54|
  2. 狛(東京)

かわさきみなみ 参加展示のお知らせ [ 北アルプス展望美術館 ]

3月1日より開催しています、北アルプス展望美術館の展示にかわさきみなみが参加しています。

IMG_20170310_0001.jpg
[ 没後30年 小島孝子展 ]
2017.3.1~4.23
9:00~17:00(入場は16:30)
休館日:月曜日
入場料:大人600円 高大生450円 中学生以下無料

IMG_20170310_0002.jpg

小島孝子の母校である女子美術大学出身作家11名の作品を展示します。
技法や作風の異なる、ベテランから若手まで表現の追及を重ねてきた彼女たちの創造の世界から
脈々とつながる女子美術大学の精神を感じてください。(展示フライヤーより)

かわさきみなみは、羊毛作品を展示しています。
近くにお立ち寄りの方は足をお運びくだされば幸いです。

galleryblog_161111.jpg
展示作品 「今のいろ」




  1. 2017/03/07(火) 16:00:56|
  2. かわさきみなみ(千葉)

作家便り「17年3月 /紫苑(伊勢)」

伊勢の紫苑です。
いろいろ慌しい時期に、伊勢の周辺限定の話で申し訳ありませんが、
第61回伊勢志摩木彫会の作品展を開催します。
期間・場所は、下記の通りです。
今回も平日開催になってしまいましたが、近くに来た折には、お立ち寄り下さい。

日時:3月13日(月曜)〜16日(木曜)
時間:午前9時〜午後5時
16日は、午後4時まで
会場:伊勢市生涯学習センター いせトピア
ふれあい広場
場所:伊勢市黒瀬町562-12
☎︎0596-21-0900

blog170306.jpg



[紫苑からお願い]

blog170306_02.jpg

先日、僕の作品「倉鼠」を真似したと思われる物が、
自分の作品としてインスタグラムに上がっているのを見つけました。
個人的楽しみに真似することにどうこう言えないとも思いますが、残念な気持ちになりました。
真似をして作るなら、僕の物などを真似をせずに江戸時代から昭和初期の名品に習うべきで、
その方が著作権も関係ありませんし、技術の向上が望めると思います。
是非、そのようにお願いしたいです。
  1. 2017/03/06(月) 15:17:26|
  2. 紫苑(伊勢)

佐野藍彫刻展 INNOCENT 展示作品紹介

佐野藍彫刻展 -INNOCENT- 2017.2.25(土)~3.5(日)

sano_ai_exh2017.png

「 展示会場風景」

「野良神 〜阿吽〜」
「野良神 〜吽〜」16.0×13.3×10.0cm、大理石 
sano_ai_1_1.jpg
sano_ai_1_2.jpg


「野良神 〜阿〜」15.0×13.3×11.0cm、大理石 
sano_ai_2_1.jpg
sano_ai_2_2.jpg



「水晶角の白竜」21.0×13.0×10.5cm 大理石
sano_ai_3_1.jpg
sano_ai_3_2.jpg



「イノセント」33.0×30.0×18.5cm 大理石
sano_ai4_1.jpg
sano_ai_4_2.jpg


「Girl with a dragon 〜出会い〜」 23.0×22.0×18.0cm アラバスター 
sano_ai_5_1.jpg
sano_ai_5_2.jpg


「シロコウモリ」37.0×33.0×25.0cm ライムストーン 
sano_ai_6_1.jpg
sano_ai_6_2.jpg
sano_ai_6_6.jpg

ドローイング「Cometl」76.2×33.6cm 紙、鉛筆 
sano_ai_7_1.jpg

ドローイング「Lil」45×45cm 紙、鉛筆 
sano_ai_8.jpg


  1. 2017/03/03(金) 17:24:53|
  2. 佐野 藍(東京)