fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

道甫さん「おとな会~オトナ度ちょい増しTV~」出演します。

道甫さんが、TVに出演することになりました。

関西での放送ですが、MBS毎日放送 2/1(水)の24:59 ~ 25:59に放送

「おとな会~オトナ度ちょい増しTV~」内の職人紹介コーナー「おとなワーカー名鑑」で、

根付師を目指す若者として、15分間紹介されます。
大阪(大阪芸術大学出身)から東京(千葉)に出てきて奮闘する姿を取材していただきました。
昨年末の28日に取材が始まり、年越し関係なく怒濤のように進み、
蛙の根付を一つ完成させるまで3回にわたり工房取材、心の内に迫るような鋭いインタビューにも頑張って答えました!
ご視聴いただける方、是非、宜しくお願い申し上げます。

番組webサイト http://www.mbs.jp/otonakai/
2017年2月9日(木)0時58分まで、「見逃し配信」として、webページで視聴していただけます。
(道甫さん登場は、30分頃からです!)


以下は、取材時のスナップです。

blog170130_0.jpg

blog170130_2.jpg

blog170130_1.jpg

blog170130_3.jpg

blog170130_4.jpg

blog170130_5.jpg

blog_mansei_daruma.png
先輩作家として、万征さんも取材されました。
道甫さんとの食事のシーンは時間の都合上カットになりましたが、
根付はゆっくりしっかり映ってました!
  1. 2017/01/30(月) 18:08:00|
  2. 道甫(千葉)

作家便り 「2017年1月/かわさきみなみ(千葉)」

こんにちは。かわさきみなみです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

そういえば、2017年の年賀状はこんな絵でした。
kawasaki1701 (1)

この絵、ひとつの絵がひとつの文字をイメージした絵になっていて、一応「あけまして
おめでとうございます」となるように並んでいます。どのくらい気付かれたかな…

kawasaki1701 (2)
今月はこの子の制作を進めていました。子犬が本気で遊んでる気分が体全体からにじみ出るような
感じにしたいなと思いながら制作しています。この子は作りはじめたのは去年だったのですが、
間に他の制作があったりして先延ばしになってしまい年をまたいでしまいました…はやく完成
させてあげなきゃ。

今月から手帳も新しい物になりました。今年はほぼ日手帳のカズンという、
ほぼ日手帳の中では一番大きいものにしてみたら使いやすくて驚きました。
今まで手帳を上手く使えなかったけど、私にはこれが合ってたんだ!とまで思ってしまいました。
ページが大きくてたくさん書き込めるので記録用に重宝しています。ただ、日記や記録としては
十分に使えているのですがスケジュール管理が上手くできなくて、色々予定通りにできずにいます…
振り返ってばかりいないで先のこともきちんと見るように気をつけます。
計画的に動ける人になるのが今年の目標です…

最後になりましたが、展示のお知らせです。ホテルで行われるアートフェア、
「ART in PARK HOTEL TOKYO 2017」に参加させて頂くことになりました。

私はROOM #2701 ロイドワークスギャラリーさんのお部屋で展示します。初めて参加する
アートフェアなので、ドキドキですが…どんな風な展示になるのか、私も楽しみです!

ogp_2017.png

「ART in PARK HOTEL TOKYO 2017」 (http://www.aipht.artosaka.jp/

【日時】
2017年2月10日(金)~12日(日)

プレビュー
2月10日(金) 12:00-19:00
※招待客・プレス関係者のみ

一般公開
2月11日(土) 11:00-19:00
2月12日(日) 11:00-19:00
※ご入場はフェア終了の1時間前まで

【会場】
パークホテル東京 26階・27階 (2フロア)

【入場料】
¥1,500/1 Day Pass ※当日、フェア受付にてお買い求めください
  1. 2017/01/29(日) 22:00:00|
  2. かわさきみなみ(千葉)

「再発見!ニッポンの立体」展 三重県立美術館に巡回しています

blog170128.jpg
三重県立美術館に巡回している「再発見!ニッポンの立体」展。
Gallery花影抄の取り扱い作家では、荒井良さんと永島信也さんの作品が展示されています。

blog170128_01.jpg
レセプション出席のために三重県の津に行ってきました。

blog170128_00.jpg

blog170128_n.jpg
三重県立美術館の看板ポスターでも、永島信也さんの根付作品が、大きく出してもらえてました!!

展覧会の最初の週末だった今日(1/28)。
地元伊勢の根付作家・紫苑さんと清宗根付館の学芸員さんと待ち合わせて、午前の特別講座を拝聴し、午後から展示を観覧。
作家と学芸員とギャラリストの組み合わせで楽しい時間になりました。
その後はレセプションに出席させていただきました。

展覧会にちなんでの特別講座(毛利伊知郎 三重県立美術館顧問)を拝聴しながら、
あらためて根付史も日本美術史をしっかりトレースしながら流れているのだなあと思いめぐらせました。

blog170128_02.jpg
紫苑さんとも久しぶりにお会いしまして、嬉しかったです。
材料の苦労話や技法のことなど、話の尽きぬ中で時間いっぱいお付き合い頂きました。
(写真は、紫苑さんの蝸牛の根付)

blog170128_03.jpg
伊勢のご当地「ゆるキャラ・いせわんこ」
この人もがんばってました!まるいです。根付にも通じる。

あらためて立体の美術工芸は、やっぱり面白いです。
その楽しさがたくさんの人に広がってほしいと思いました。
昔に比べると立体作品を楽しめる層は増えているのではないか。
それは、ちょうど今、食玩や模型などに小さな時に触れた世代が美術館に行く年齢層にあるからか?
などと思いながら、東京に戻ってまいりました。

「再発見!ニッポンの立体」
2017年1月24日(火)-4月9日(日)
三重県立美術館-webサイト

  1. 2017/01/28(土) 21:55:01|
  2. 美術館・展覧会情報など

作家便り「17年1月 /紫苑(伊勢)」

紫苑です。
遅くなってしまいましたが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
1月24日から、三重県立美術館にて開催されている「再発見!ニッポンの立体」展を早速観て来ました。
永島信也さんの作品がポスターに載っているので、当初の目的は、その作品を観ることでしたが、
根付だけで、古根付・現代根付合わせて17点、駒田柳之さんの根付、玉藻の根付など、ソレだけで観に来て良かったです。
他にも、前原冬樹さんの作品・荒井良さんの作品・野口哲哉さんの作品、明治期の光雲、光明・鉄哉の作品と観て楽しめる作品ばかりです。
三重県で見れるとは、、、と思いました。

blog17012701.jpg
三重県立美術館「再発見!ニッポンの立体」展

blog17012702.jpg
撮影は、出来ないので、図録から、永島君の出展作品。
  1. 2017/01/27(金) 17:26:40|
  2. 紫苑(伊勢)

金井麻央 月刊美術2月号(No.497)に掲載されています。

現在発売中の月刊美術さんの特集「超・立体」アートとしての最新工芸にて
金井麻央を御紹介頂いています。

gekkannbijyutu20172.jpg

kanai201701.jpg
(月刊美術2月号 51ページ)
金井さんの掲載作品は、前回の個展で発表した「瑞青」、
正倉院宝物の「銀薫炉」から着想を得て制作した作品です。

今回の[特集「超・立体」アートとしての最新工芸]、大変刺激的で有意義な内容でページに引き込まれます。
じっくり読み込んでいろいろ考えて、活動にも反映させたいです。
いろいろ頑張りたくなってくる、そんな内容でした。
これを刺激に、バネに日々に向かってまいります。

私どものギャラリーでも取り扱いのある、金工の満田晴穂さん、坪島悠貴さんも紹介されています。

blog170122_t.jpg

blog170122_m.jpg
満田さんはインタビュー頁もありました。

blog170122_k.jpg

是非、書店でお手にとってみてくださいませ。

月刊美術-webサイト
  1. 2017/01/22(日) 20:10:01|
  2. 金井麻央(神奈川)

「愛でたい和こもの展」始まりました。

wakomono.png

本日より展示が始まっております。
普段根付を制作している作家さんにも参加頂き、小さめのサイズのもので楽しんで
使って頂けるようなものを展示しています。初日の本日は着物でご来店の方も
何人かいらっしゃっいましたが、着物の方がいると華やかな雰囲気になります。
また見たい和こものがございましたら、展示されていなくてもお出ししますので、
近くのスタッフにお声かけください。

「愛でたい 和こもの展」
2017年1月21日~29日 ※23日、24日休廊
13:00~19:00

出品作家
泉水、月代、かぶ、罠兎、中梶真武、永島信也、森謙次、万征、吉見普光、壽堂
  1. 2017/01/21(土) 20:34:12|
  2. 展覧会

作家便り「17年11月/かぶ(東京)」

1/21から始まります「愛でたい和こもの展」に参加致します。

20170114152927_p.jpg

ひとつ目は三階松の家紋を少しアレンジした提げです。
三階松の高さを出そうと霊芝雲を加えてみました。
反対側には、家紋の梅鶴が彫ってあります。
梅と鶴を組み合わせてしまうというところがとても斬新で、しかも可愛いので気に入っている家紋です。
側面は市松文様にしました。茜と藍を混ぜた染料で染めています。

ふたつ目はふかふかのお座布団の上で寝ている猫です。
誰か来たな♪とちょっと目を開けて見ているところです。
座布団は約二センチ角なので、猫は極小サイズです。

みっつ目は、昔から好きで作っているフォルムの猫「立猫」です。
いつから作っていたんだっけ?と調べてみましたら、こんなブログがありました。

http://kabunekoseisakusho.blog118.fc2.com/page-1.html
(こちらのブログの作品につきましては、掲載のショップにて現在は取り扱っておりません。)

昔、ほんとにほんの一時だけ書いていた私のブログです。
もう何年も更新しておりませんが、まだ残っているんですね~。

これを見ると2004年に初めて作ったようなので、もう13年も経ってますね!

この「立猫」は以前に飼っていた三毛猫がモデルです。
私はその三毛猫のすがたかたちが大好きで、なんとか作品にしたいな~と思って作ったのでした。
思えばこれを作った事が、私が今根付を作っている事に繋がっているのかもしれません。 

この他、二~三点を出品する予定でおります。

昨年は私事ながら色々あり刃が捗りませんでしたが、今年はもう少しペースを上げて
作って行ければな、と思っております。

本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
  1. 2017/01/17(火) 21:50:00|
  2. かぶ(東京)

「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」にて、彫刻家・佐野藍が登場します。

blog17011503.jpg

BSフジで毎週放送中の番組「ブレイク前夜~次世代の芸術家たち~」にて、彫刻家・佐野藍が登場します。

2017年1月17日(火) 21:55~22:00
番組webサイト http://www.bsfuji.tv/breakzenya042/pub/index.html

是非、御覧下さい。
宜しくお願い申し上げます。

オフィシャルwebギャラリー http://brezen.buyshop.jp
Twitter https://twitter.com/break_zenya

blog17011504.jpg
  1. 2017/01/15(日) 16:12:44|
  2. 佐野 藍(東京)

月刊美術「イチオシ作家2017」2017年1月号

月刊美術2017年1月号「イチオシ作家2017」の特集に、
彫刻家の佐野藍さんをギャラリー花影抄からイチオシしています。

blon17011501.jpg
月刊美術2017年1月号(No.496)51ページ

佐野さんは、大理石の持つ素材の重さや堅さと自分の内側にある幻想世界を融合させて、
淡く儚い幻想の世界を強固な現実の世界へ、永く残る存在として生み出そうとしている作家です。
石彫の新しい可能性を見せてくれることを期待しています。
今年は、2/25〜3/5 までの期間で、弊ギャラリーで個展も開催いたします。
お楽しみになさってください。
何卒宜しくお願い申し上げます。

1701facekei.jpg

「月刊美術」-webサイト http://www.gekkanbijutsu.co.jp
  1. 2017/01/15(日) 15:58:12|
  2. 佐野 藍(東京)

「根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~」展 三鷹市美術ギャラリー

blog17011301.jpg

「根付 ~江戸と現代を結ぶ造形~」展
2017年1月14日(土)~3月20日(月・祝)
休館日/月曜日(3/20は開館)
三鷹市美術ギャラリー

京都 清宗根付館の所蔵の根付の数々が、東京の三鷹にやってきます。
普段、京都まで行かれない東京近郊の方々は、是非足をお運びいただければと思います。
会期中には、ギャラリートークや鑑賞ツアーなどもあり、盛りだくさんな内容となっています。

詳細は、三鷹市美術ギャラリーのwebサイトを御覧下さい。
http://mitaka.jpn.org/gallery/

blog17011302.jpg
  1. 2017/01/13(金) 20:45:04|
  2. 美術館・展覧会情報など

作家便り「17年1月/中梶真武(神奈川)」

こんにちは、中梶です。

先日、千葉県立美術館で開催されていた企画展「メタルアートの巨人 津田信夫」を見て来ました。

以前から代表的な作品は写真などで知っていたのですが、実物を見たのは日本橋にある麒麟像以外では初めてでした。

装飾的な花瓶や壺も展示されていましたが、やはり動物作品が多く、写実的に作られた作品と、単純・簡略化して表現された作品を交互に見つつ、モチーフへの理解があるからこそ出来るデフォルメだなと思い、自分もそこをもっとしっかり勉強しようと改めて感じました。
また、フランソワポンポンとの類似性を取り上げて両者の作品を並べて展示してある場面もあり、点数は少ないですがポンポンの作品も見ることができました。こちらも以前から好きな作家のため実物を見ることができたのは良かったです。

造形的には面と面での構成、流線型、幾何形態、全体のフォルムがとても美しくまとめられていて、自分自身が制作において大切にしているところと重なる部分が多く、得る事の多い展示でした。


昨年は忙しくも、充実した一年を過ごせました。
今年もしっかり作品を作って発表してと、昨年以上に頑張っていこうと思います。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

blog170111.png
  1. 2017/01/11(水) 19:21:24|
  2. 中梶真武(神奈川)

2017年始まりました。

本日より、2017年の営業が始まりました。ゆったりと一日オープンしておりました。

2017goaisatsu.jpg

年賀状でも使いましたが、今年の干支根付は罠兎さんの「丁酉」
看板にも使わせて頂きました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


■今月の根津の店舗営業は…
7日、8日、13日、14日、15日、20日、21日、22日、25日~29日

21日からは、和こもの展を開催します。営業時間は変わらず13時~19時です。
  1. 2017/01/07(土) 19:33:58|
  2. 店舗営業のお知らせ