やっと冬らしくなってきたでしょうか。
今年は天候不順のせいか、あんまり季節の流れが感じられなかったように思います。
今日は暑いかな?寒いかな?と考えている間にもう年の瀬で・・・。
とにかくあっという間の一年でした。
その年の瀬のちょっと前になりますが
東京スカイツリーの近くにリューアルオープンした「たばこと塩の博物館」に行って参りました。
[浮世絵と喫煙具~世界に誇るジャパンアート~]という展示で、
舟の形だったり、梅の花の形だったりと凝った意匠のたばこ盆や、
提げ物、煙管、たばこに因んだ浮世絵などが、並んでいました。
この展示で分かった事がありました。
浮世絵で花見に興じる遊女が描かれている場面で、長い煙管を持っている絵があったりしますが、
煙管長いよね~と常々思っていました。
そぞろ歩きという雰囲気の場面に、何故わざわざ持っているのかしら?と。
そうしたら、今回の展示でその名も「花見きせる」という104cmもある煙管が展示されていて、
こういう派手で人目を引く煙管をわざと持ち歩いていたそうです。
浮世絵って大袈裟に描いているのかな?と不思議に思う事もありますが、
案外そのままの場面だったりするのだな~と分かった面白い展示でした。
ところで、私の仕事合間の息抜きは、アンティーク着物のネットショップを見て、
この着物の柄は可愛いな~とか、格好良い帯だなとか、この図案は根付に活かせそうだな、
などと色々思い巡らす事なのですが、そんな中、見つけた帯がありました。
提げ物の図が染められた帯で、表にくる方には印籠が描かれています。
今回の展示にぴったりでした!

今年も私の作った根付をご覧頂き、感謝しております。
来年も宜しくお願い致します。
皆様、体にお気をつけて、良いお年をお迎えください。
- 2015/12/31(木) 11:13:09|
- かぶ(東京)
-
-
久しぶりのブログになります。中梶です。
先日、東京都庭園美術館で開催している「オットー・クンツリ展」に行ってきました。
長年コンテンポラリージュエリーの作家として活動してる方で、僕も名前と幾つかの作品は知っていましたが、
今回とても多くの作品が展示されていて、初めて見るものや知っていた作品でも認識が改まったものもあり、
とても刺激を受けました。
日本と関わりの深い作品もあり、中でも備長炭を素材に使ったジュエリーや、
「陰翳」というタイトルの作品群は、写真と実物を見るのとでは大きく印象が違っていて、
実際に見ることができて良かったです。
後半でインタビュー映像も流していて、それを見る前と後では作品の見え方もまた少し変わり二周目も楽しめました。
象徴的で余分なものをそぎ落とした形の作品が多く、
自分自身が作る上で大事にしている部分と重なるところもあり、
この展示を見て色々と考える良い切っ掛けにもなったように思います。
なんだかお堅い感じになってしまいましたが、根付もジュエリーも装身具であり、
コミュニケーションツールの一つでもあります。
他に重なるところも多いですし、これら双方に関わっていることを活かした作品を
もっとこれから増やせて行けたらなと考えています。
本年ももうすぐ終わってしまいますが、来年もよろしくお願い致します!
オットー・クンツリ展
2015年10月10日(土)–12月27日(日)
会場:東京都庭園美術館(本館・新館)
※展覧会公式webサイト
- 2015/12/30(水) 22:49:58|
- 中梶真武(神奈川)
-
-
今年も残す所 あと僅かとなりました。
高知の森です。
今年は子供が産まれて一児の父親となりました。
思っていた以上に子育てにあたふたしています。
泣き続ける赤ちゃん、夜中 いつまで抱っこをしていないといけないのか?などなど。
そんな子育てと仕事の合間の僕のささやかな楽しみは恵比寿様 大黒様の置物集めです。
その僕が今年の夏、京都のomoさんという着物屋さんで個展をした時に、
以前omoさんのお店で一目惚れした大黒様の置物を譲っていただきました!
凄く嬉しかったです。
それなのに その後、ヤフーオークションでたまたま寿老人の置物を目にしまして、
何とか競り勝ち購入しました。(画像のものです)
入札中は心の中で
「娘よ、父さんを許しておくれ!これで最後にして、次からはお前の教育資金を貯めていくから!」
と考えながら熱くなってしまいました。
omoさん、大黒様!浮気してすみません!(>_<)
その前には河鍋暁斎の古書を割と高い価格で買っていたにもかかわらずですが^_^;
最近、妖怪根付を割と制作しているのは、河鍋暁斎の古書を購入した分を回収するためにも彫らないといけないのです。(自分の心で勝手に決めているだけなんですが)
だから次は七福神での制作に取り組んでいきます!
煩悩だらけの作家活動ですが、皆様 今後とも よろしくお願いしまーす*\(^o^)/*

- 2015/12/30(水) 16:09:19|
- 森謙次(高知)
-
-
昨日、12月28日まで表参道スパイラルで行われていました、ジ・アートフェア+プリュスーウルトラ 2015は
無事に終わりました。ご来場ありがとうございました。
また、22日からの+プリュスでの展示に引き続き、年末のお忙しい時期にも関わらず、両方の会期に足を
運んでくださった方も本当にありがとうございました。
そして、一昨年去年に続きウルトラカテゴリーでは今年もベストウォール賞を頂くことが出来ました。
今回は大きい作品がない中での展示で、心地良く見られるためのリズムを作ることを心がけて
展示をしました。しかし、今回出品したくださった作家の方々の作品は大きさは小粒ながらも
人を惹きつける力を持っているという事も感じた3日間でした。作家の方々にも感謝の展示でした。
来年も作家さん共々、お客様を楽しませることの出来る展示を根津のギャラリーでも、スパイラルでも
出来るように努めてまいりたいと思います。また、注目続けてくだされば大変幸いです。
ありがとうございました。

頂いた賞を泉水さんの動物達に持ってもらって撮影。ホッキョクグマ嬉しそう…。

今回のスパイラルの展示の壁はこんな感じでした。
- 2015/12/29(火) 12:07:21|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
ウルトラカテゴリーで3期目の12月25日~28日、(ブース5)に参加します。
最後の会期でのメンバーはかわさきみなみ、泉水、秋葉絢、森栄二の4名になります。
かわさきみなみは羊毛作品の新作と共に、ドローイングなども展示する予定です。

新作 「瞬」(部分)
素材:羊毛
泉水は今回初めて陶の立体作品を制作し、発表します。根付とまた違った泉水らしい表現の
作品を楽しみに見て頂きたいです。

新作の立体作品たち
素材:陶
秋葉絢はコアガラスとバーナーワークを合わせた技法で制作した蓋物作品を出品します。
自分の実体験と感じた感覚を大切に制作するという作品は懐かしい夢心地を感じます。

蓋物 「草茅姫」
素材:ガラス
森栄二は今回、石膏と樹脂を使った彫刻作品を展示します。日々のドローイングから生まれる
立体作品は、ほのかに香りがしてくるような品のある作品となっています。新作も展示します。

「花」
素材:石膏
年末のお忙しい時期ではありますが、どうぞ表参道まで足をお運びくだされば幸いです。
ultra category Term3 [2015年12月26日(土)~12月28日(月)]
Gallery花影抄/No.5(木塚多賀子ブース)
会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F) 入場無料
「the art fair +plus-ultra2015」webサイト
- 2015/12/24(木) 19:18:58|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
ジ・アートフェア+プリュスーウルトラ 2015 に参加いたします。今回、会期が3つに分かれておりますが、
プリュスカテゴリーでは2期目の12月22日~24日、(ブースC)
ウルトラカテゴリーでは3期目の12月25日~28日、(ブース5)に参加します。まず最初に参加するプリュスカテゴリーでは、永島信也・佐野藍・藤沼哲・荒井良の作品を展示します。
永島信也は、木彫のフィギュア作品・根付彫刻と共に、
はじめての試みとなる「電子デバイスを内蔵した根付のプロトタイプ」を展示発表いたします。

永島信也
「四本角の山神」
素材/木彫(黄楊)
藤沼哲は、作家自身が「hunging-out in my brain」(私に巣くう自然)という言葉で表現する「自然物のような抽象彫刻」を展示します。

藤沼哲
「NO TITLE」
素材/木彫(アサメラ)
佐野藍は、私どものギャラリーでは初めて取り扱う新人の作家です。
主に幻想動物を題材とする石彫の仕事をしています。
今回は、アートフェア初参加ということもあり、自己紹介をかねて石彫と平面作品も同時に展示をいたします。

佐野藍
「フロストリンクス」
素材/石彫(大理石)
荒井良は、張り子(紙)により驚異的な造形作品を生み出し続けている稀有な作家です。
今回は、新作の山椒魚のほか、栄螺を展示します。

荒井良
「榮螺」
素材/紙(張り子)、木、胡粉、彩色
年末のお忙しい時期ではありますが、どうぞ表参道まで足をお運びくだされば幸いです。
+plus category Term2[2015年12月22日(火)~12月24日(木)]
ブースC/Gallery花影抄
会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F) 入場無料
「the art fair +plus-ultra2015」webサイト※ フェア後半にもエントリーしておりますので、こちらもあわせてお願い申し上げます。
ultra category Term3 [2015年12月26日(土)~12月28日(月)]
Gallery花影抄/No.5(木塚多賀子ブース)参加作家:かわさきみなみ、泉水、秋葉 絢、森 栄二
- 2015/12/22(火) 19:52:56|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
本日開催の国際根付ソサエティ日本支部会合では、齋藤美洲さんの講演がありお手伝いに参りました。
画像を使いながら1時間ほどのお話。
テーマは「キンゼイご夫妻を偲び西洋美術論的に古典根付を観る」でした。
月刊美術で塚本博先生に評論して頂いた内容をふまえて、根付の造形について発表しました。

スライド資料の画像メモプリント
Gallery花影抄/木塚
- 2015/12/20(日) 16:27:04|
- 齋藤美洲(埼玉)
-
-
いつの間にか干し柿を作る季節になりました。

テレビや美術雑誌に載ってるのを見て、以前から一度実際に作品を見たいと思っていた、
三重県いなべ市在住の彫刻家・はしもとみおさんの彫刻展が、いなべ市藤原文化センターであることをしり、
後輩の横山大真君と一緒に観て来ました。
動物彫刻が根付サイズから実物大まで(絵もありますが)、100点ほど作品が飾られた空間は観ていて楽しく、
家が近いのならもっとゆっくり観ていたかったです。
作家のはしもとみおさんも会場に居られましたが、
不思議なのは、はしもとさん自身が醸しだす雰囲気と彫られた作品の動物、
ペット達が醸し出してる雰囲気が一緒だと感じた事。
どれも愛らしく優しい雰囲気を持った動物の作品達は、作者の動物に対する眼差しそのものなのでしょう。

会場でデッサンのワークショップを行っている、はしもとみおさん。

黒柴の月くん(はしもとさんのペット)

羊に山羊

オランウータン

猫も良かったです。
はたして僕が作る根付達はどの様な雰囲気を纏っているのでしょう?
作ってる本人には分かりませんが、安らぎが感じられる作品ならいいなぁ…と思ったりします。
※
グリーンクリエイティブいなべ-webサイト内の「はしもとみおさんの展示記事」※写真は(紫苑さんが)はしもとみおさんに許可を得て撮影・掲載しています。
[紫苑さん近況]12月1〜7日の間、亀山市東町商店街のギャラリーKusukusuにて、
アートグループmajo+の7Days ギャラリーにゲスト出品しました。
- 2015/12/14(月) 14:27:34|
- 紫苑(伊勢)
-
-
大阪・あべのハルカスで開催されている「第7回高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展」に伺ってまいりました。
根付制作に挑戦した学生の皆さんの作品と「高円宮コレクション」の根付が、
半分ずつ分かれたフロアー越しに展示してあり、見応えがありました。
同大学出身の道甫さんも、数年前までは学生サイドのケースに飾られていたのが、
現在は先輩の根付作家達と同じケースに飾って頂いていました。
2009年「第1回高円宮殿下記念 根付コンペティション」記念展入選、
以後、2010年入選、2011年特別賞、2012年高円宮賞受賞と歩んで、
現在こうしてプロの根付作家として私達のギャラリーで頑張っている状況は、
素直に嬉しく有り難いことと、しみじみ思いました。
学生応募作品:141点、特別出品・高円宮家根付コレクション:約130点の展示があり、
安剛さん、泉水さん、かぶさん、ケンタローさん、狛さん、中梶真武さん、森謙次さん、万征さん、吉見普光さん、加賀美光訓さんなども展示されていました。
学生の皆さんをはじめ、大阪のたくさんの方々に御覧頂きたい展覧会だと思いました。
関西の根付在住の根付ファンの皆様、是非、おでかけください。

第7回 高円宮殿下記念 根付コンペティション記念展
会場 大阪芸術大学スカイキャンパス セミナールーム1
会期 12月4日(金)~23日(水・祝)
ただし、12月7日(月)、14日(月)、21日(月)休館
午前11時30分~午後7時(入場は午後6時30分まで)
※大阪芸術大学webサイト内 展覧会情報ページはこちら
- 2015/12/12(土) 20:09:31|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
発売中の雑誌「アートコレクターズ」 2015/12月号の展覧会情報・プレビューのコーナーにて、
今月12/18(金)〜28(月)まで、青山スパイラルにて開催のアートフェア「the art fair plus ultra 2015」の記事が掲載されています。
3会期に分かれているフェアで、Gallery花影抄は、Term2 12/22〜24 に、永島信也・佐野藍・藤沼哲・荒井良を出品(ブースc)、
Term3 12/26〜28(ブース5)に、かわさきみなみ・泉水・秋葉絢・森栄二 を出品します。

「アートコレクターズ」 2015/12月号/82頁下
写真/左:佐野藍「氾龍図」(部分)・右:永島信也「ウォルンタースの二又槍」(部分)

「アートコレクターズ」 2015/12月号/83頁
写真/左上:永島信也「流麗の龍姫」(根付彫刻) 右:佐野藍「フロストリンクス」石彫(部分)
右下:かわさきみなみ「まばたき」(部分)

「アートコレクターズ」ー
webサイトはこちら。
- 2015/12/07(月) 20:33:13|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
展覧会情報/作家週末在廊企画 ケンタロー
2015/12/5(土)~6(日)
出品作品の一部を御紹介します。


Leopard Gecko /花


根付・守宮/おさまりよし


根付・Leopard Gecko /Hatch(孵化)


Leopard Gecko /sky

根付・黒守宮/勾玉


根付・赤目雨蛙/勾玉


根付・赤目雨蛙/月夜

根付・赤目雨蛙/あまやどり


根付・ハラガケガメ
作品へのお問い合わせは、Gallery花影抄
netsukeya@hanakagesho.com/03-3827-1323 まで、
何卒宜しくお願い申し上げます。
- 2015/12/05(土) 21:35:04|
- ケンタロー(静岡)
-
-
展覧会情報/作家週末在廊企画 ケンタロー
2015/12/5(土)~6(日)
13:00〜19:00Gallery花影抄サイト内紹介ページGallery花影抄では週末に作家さんに在廊して頂き、
作家さんとお客様に個展とは違う雰囲気で気軽に楽しんでいただく、
週末在廊企画を年に数回開催しています。
ボロシリケイトガラスの作家、ケンタローが12月に入ってすぐの週末、
Gallery花影抄にて展示販売いたします。
根付や装身具を中心に、今まで展開してきた蛙や守宮に加え、
ヒョウモントカゲモドキをモチーフに新作も交えた作品を展示します。
土日の2日間ではありますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ケンタローも2日間、在廊いたします。
作家さんとの会話もまた楽しみに、ゆったりとした気持ちでいらしてくだされば幸いです。
- 2015/12/03(木) 22:21:11|
- ケンタロー(静岡)
-
-