fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

泉水「差呑盃/2015年8月」

泉水 2015年8月発表の「差呑盃」の御紹介です。

差呑盃「蛙」径7.9×H3.5cm 販売済
sashinomi_kaeru_2.jpg
sashinomi_kaeru.jpg

差呑盃「亀」径7.4×H3.2cm 販売済
sashinomi_kame.jpg

差呑盃「金魚(片ヒレ)」径7.7×H3.3cm 販売済
sashinomi_kingyo_a.jpg

差呑盃「金魚(両ヒレ)」径7.7×H3.4cm 
sashinomi_kingyo_b.jpg

差呑盃「かわうそ」径7.8×H3.7cm 
sashinomi_kawauso.jpg

差呑盃「ぺんぎん」径8.0×H3.5cm 
sashinomi_pengin.jpg

差呑盃「しろくま」径7.8×H3.6cm 販売済
sashinomi_shirokuma.jpg

お問い合わせは、Gallery花影抄
mail@hanakagesho.com
電話03-3827-1323 まで、宜しくお願い申し上げます。
価格は各16,200円(税込)になります。
  1. 2015/08/30(日) 14:58:48|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

泉水 週末在廊企画 「残暑の器」

明日、明後日とそばちょこ中心に酒器なども並べ、泉水が根津のギャラリーに在廊いたします。

2015年8月29日(土)と30日(日) 13:00〜19:00

izumi_soba1.jpg

izumi_soba2.jpg

他の柄もあります。普段楽しく使えるものをという事で制作したそばちょこ。
手にとってご覧いただけましたら嬉しいです。根津でお待ちしております。


  1. 2015/08/28(金) 13:36:00|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

雑誌「月刊美術 2015/9月号 No.480号」 -ガラスアートが、欲しい!!-

現在発売中の月刊美術9月号で秋葉絢を掲載して頂いています。

1509face.jpg

ガラス作家さん達を一同に特集しています。ガラス作家といっても本当に
色々な技法があり、それぞれの表現方法も違い、個性があります。
秋葉さんは「まだまだいます、注目の新世代」というコーナーで取り上げられています。

DSC_2018.jpg

来週からの代官山ガラスウィークににも参加する予定の秋葉さん。
書店で、ぜひ手に取ってご覧ください!

秋葉さんは、最近気温が下がってきたので、とても仕事がしやすいそうです。






  1. 2015/08/26(水) 21:24:26|
  2. 秋葉絢(神奈川)

富山で「6人のコアガラス展」に参加しています。(秋葉絢)

秋葉さんより、富山のギャラリーで展示をしているご案内を頂きました。
昨日、富山市ガラス美術館がオープンし、それを記念して地元のギャラリーで
企画されたコアガラスの作家さん達のグループ展になるそうです。

DSC_2021.jpg

2015.8.21(金)~9月3日(木) 
6人のコアガラス展 - 古代から未来へ
場所:アートスペース カワモト - ブログページ

新しく出来た富山市ガラス美術館もwebサイトを見るとても魅力的な建物のようですね。
富山市ガラス美術館 - webサイト
  1. 2015/08/23(日) 20:30:05|
  2. 秋葉絢(神奈川)

作家便り「15年8月 /紫苑(伊勢)」

僕の家は農家なので、古い家には蔵があります。
その蔵から2点の根付が出て来ました。
祖父がその様な物を使ってた記憶は無いので、曽祖父以前の物かと思います。

blog150820_01.jpg

一点は、単純な座布団形の三角形の鱗文を裏表一面に彫っただけの実用本位の根付です。
芯が有るので、朝熊黄楊で彫った物かと思います。
もう一点はくり物で桃が別の材で象篏され、裏に和歌が彫られてます。
くってネジ山が彫られて、開けられる様になってます。
この根付は大変気に入ってるので大切にしてます。

この根付を見つけたのは、僕が根付を作り出す以前の事で、
座布団形の根付は、自分が作った布の袋にボタン代りに付け、使ってました。
それに太極拳の練習着を入れて通ってたんで、けっこう荒い使い方をしてたと思うんですが、色は未だに変わってません。

blog150820_02.jpg

もう一点、正直銘の小根付を持ってますが(本家でなく、たぶん射和正直の物かと思います。)
時代を経た今も色はあせて無く、それなりの雰囲気を出してます。

この三点の根付を見て思うに、今の自分のやり方でいいのか考えさせられます。
今のやり方は習ったままのやり方をしてるだけですが、染色の方法に疑問点もあります。
先人の技術を知る術が少なく、技術を持ってる方とお会いする機会も無いのですが、
どうか技術を持ってる方、知る資料を持ってる方には、広く技術が残るように公開し、
後輩達の技術研究を助けて頂きたいと思います。お願いします。
  1. 2015/08/20(木) 18:48:11|
  2. 紫苑(伊勢)

作家便り 「2015年8月/森栄二(葉山)」

004.jpg

僕は笛とよく手をつないで寝ます。冬はくっ付いて。
子守唄も歌います。よく歌うのはモーツァルトの子守唄です。
日本の唱歌(朧月夜とか)も歌ったりしますが、最近はヒーローアニメの主題歌をよく歌わせられます。
マジンガーZとかゲッターロボ、バビルⅡ世とかですね。
こんな昭和なうたでも眠ってくれるのです。
コツはゆっくりと小さな声で歌うことです。興奮しないように。
新しいアニメのは僕が歌えないので勘弁してもらっています。

笛とふれあって眠る時、僕は今までに感じたことのない安らぎを感じます。
これまで誰かと同じ布団で眠るのがとても苦手でした。
新婚旅行に行ったトルコの小さなホテルでもベッドを分けてもらい、
ホテルの人に「日本人、クレイジ―ね」といぶかしがられていたのでした。

あぁこういうことなのか。今ようやくわかった。この感覚を知らずにここまで生きてきてしまった。

2015.8月 森栄二

060.jpg

  1. 2015/08/18(火) 15:15:58|
  2. 森栄二(葉山)

作家便り 「2015年8月/かわさきみなみ(千葉)」

こんにちは。かわさきみなみです。
8月8日に、北アルプス展望美術館でワークショップをしてきました。

kawsaki_azumino4.jpg
北アルプス展望美術館

そしてその後、お盆には親戚の子(小学生)が遊びにきて、
羊毛絵画をやってみたいということでまた教えながら一緒に作ったりして…
8月前半はワークショップ週間(?)でした。 今年の夏は子供と過ごす時間が多くて、
久しぶりに夏休みの雰囲気を 感じられました。子供達、みんな日焼けしてますね。

美術館のワークショップでは、羊毛フェルト作りはみんな初めてだったようで
はじめは少しずつ慎重につけていましたが、作っているうちにどんどん慣れてきて、
いつのまにかリンゴが2つになっていたり(下描きではひとつ)
ひげがついたり、まゆげがついたり、帽子をかぶったり…と

それぞれ自由に自分の作りたいものを作っていて(またその完成度が高い!)驚きました。
ワークショップの準備をしている時に、みんなが作った作品を並べて置いたら カラフルで
楽しいだろうなぁと思っていたのですが、実際にやってみたら 想像以上ににぎやかで楽しい
ものになっていて嬉しかったです。

kawsaki_azumino1.jpg


作りはじめ、作っているところを見ていてやっぱりこれは難しいかな…と 思うところがあっても、
作りながらすぐにコツをつかんで みんな自分の作りたい物をしっかり作っていたので、
「こんな形を作りたい!」という気持ちがあれば、 なんとか作れるものなんだということに気づかされました。

子供だから、これは難しいだろうなんて決めつけちゃいけないなと思いました。
どんなことでも、やってみたいことがあったらまずやってみることが大事ですね。

kawsaki_azumino3.jpgkawsaki_azumino2.jpg
※ワークショップの様子

今回のワークショップは子供達が集中して作ってくれたことで エネルギー溢れる素敵な作品が
たくさん生まれました。 私が教えてあげたこと以上に、たくさんのことをみんなから教えてもらいました。
参加してくれたみんな、本当にありがとうございました!

さて、今度は自分の制作の方が予定より遅れてしまっているので、8月後半は 制作に集中しなくては…!
子供達の集中力を見習って、私もがんばります!
  1. 2015/08/16(日) 12:00:20|
  2. かわさきみなみ(千葉)

泉水 月末在廊企画やります! 「残暑の器」

ギャラリーは今年は例年より少し早めに夏季休暇を頂いておりました。
暑さも一時の大変な猛暑よりは落ち着き(とはいえ暑いですが…)まして
なんとか、本日15日より、また根津の店舗は始動いたします。
今月は展示がございませんので、金・土・日 13:00〜19:00  の週末営業となります。

そして、今月最後の週末に泉水の週末在廊企画を催すこととなりました。
今年からそばちょこ制作も始めた泉水さん。染付の表現を模索中です。
また、違った魅力の器が御覧いただけると思います。そばちょこ中心の展示即売会になります。

泉水 在廊企画 「残暑の器」
2015年8月29日(土)、30日(日) 13:00〜19:00


izumi_zairou.jpg
こちらは、定番で人気の酒器「差呑盃」と「らっこ盃」小ぶりの酒器になります。
これらの酒器も並びます。





  1. 2015/08/15(土) 10:19:02|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

2015年夏期休業のお知らせ

根津の店舗 及び webサイトは、2015年8月8日(土)~14日(金)まで夏期休業です。

メールでのお問い合わせには、御対応をさせて頂きます。

ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

今年は格別暑い夏となりました、皆様御自愛くださいませ。

92199909.jpg
吉見普光「雨蛙」緒締
※和こもの花影抄で御紹介しております。

  1. 2015/08/08(土) 22:28:54|
  2. 店舗営業のお知らせ

京都清宗根付館「小野里三昧展」 行ってきました。

現在、京都清宗根付館で開催中。小野里三昧さんの個展を拝見して参りました。

DSC_1958.png
(京都清宗根付館の許可をとって撮影・掲載しています。一般の方は館内は撮影禁止です)

壬生寺の向かいにある武家屋敷が根付館です。建物もとても素敵な佇まいです。
中心の奥にある展示ケースの部屋が、三昧展の会場です。

DSC_1933.png

大きな展示ケースの中に約40点の三昧作品が展示されています。根付と提物の揃いの作品もあり
展示方法を担当者の方も工夫してくださっていました。
DSC_1935.png

DSC_1948.png

連作の作品もあります。こちらは、猿蟹合戦の連作。連作にかぎらず、こんなに一人の作家さんの作品が
一同に並ぶのはなかなかない機会なので楽しんでほしいです、と担当者の方もおっしゃていました。

今年は暑さも厳しいですが、京都での小野里三昧展も熱い思いで展示してくださった担当者の方に支えられて
開催中です。今月30日(日)まで開催中です。ぜひ関西方面にお越しの際にはお立ち寄りください。


●京都清宗根付館 八月 根付作家企画展「小野里三昧」 webサイト
2015年8月1日(土)~30日(日) 10:00~17:00(入場16:30まで)※月曜日休館
zanmai_ten.png








  1. 2015/08/06(木) 15:05:41|
  2. 小野里三昧(東京)

多摩美術大学美術館 「タマビガラス」 に参加しています。(秋葉絢)

7月4日から始まっております、多摩美術大学美術館での展示に
ガラス作家の秋葉絢さんが参加しています。9月13日まで開催されています。

IMG_20150802_0001.jpg
多摩美術大学美術館「タマビガラス」
2015年7月4日(土)〜9月13日(日) 
10:00〜18:00(入館は17:30まで) 休館日 火曜日

一般300円(200円) 大・高校生200円(100円)
※( )は20名以上の団体料金
※障がい者および付添者、中学生以下は無料
webサイト

kusakayahime.jpg

秋葉さんは「四季讃歌」、「花冠」の作品を出品、展示されています。
作品数としては6点、こちらの草茅姫(「花冠」)の作品も展示されております。
夏の暑い中ですが、ガラスの展示で涼しく過ごされるのはいかがでしょうか。

秋葉さんはこれから富山と代官山で開催する展示の制作をしています。
この暑い中、大変そうですがまた素敵な作品を届けてくださるべく頑張っておられます。


  1. 2015/08/04(火) 10:00:00|
  2. 秋葉絢(神奈川)

月刊アートコレクターズ(2015/8月号)NO.77

現在発売中のアートコレクターズの特集ページに当ギャラリーの所属作家を掲載して頂いています。

C_201508031443050d5.jpg

DSC_1876.jpg
秋葉絢の蓋物作品

DSC_1879.jpg
金井麻央の根付。根付を制作してくださっている小黒アリサさんの彫刻作品も掲載されていました。

Collectors'Lifeのコーナーでは、かわさきさみなみ作品のコレクターの方の取材も掲載されています。
実際にどのように作品を楽しんでおられるかが、記事からわかりスタッフの間でも興味深かったです。

DSC_1875.jpg

現在発売中です。手に取ってご覧くだされば嬉しいです。




  1. 2015/08/03(月) 14:53:37|
  2. 掲載メディア