こんにちは。かわさきみなみです。
「Home sweet home」のイメージの、新しい作品ができました。

この子は、リラックスした座り方でちょっと楽しそうな表情をしているので
明るい言葉を合わせようと思い「はなうた」という作品名にしました。
次の日に楽しみにしている予定があるときのような、うきうきとした気持ちをイメージしています。
卒制から最初の個展の時に作っていた「Home sweet home」というテーマでは
身近な人を大切に思う気持ちや、日常を楽しみ、愛しく思うような気持ちを表現しようとしていました。
その後「どこにいるの」や「オモイウカブ」「ふつふつ」など作品の中で表現することは少しずつ変わって
いっているのですが、この「Home sweet home」のイメージは根底に持ち続けていたい、これからも
大事にして作り続けて行きたいテーマだな と思うようになりました。
「Home sweet home」はひとつのシリーズとして定期的に作るようにしてみたいと思い、まず作って
みたのがこの「はなうた」です。
「オモイウカブ」や「ふつふつ」のように心の動きをイメージした作品もこれからも展開していきたいと
思っていますが、それと並行してその時々の自分の思う「Home sweet home」も少しずつ形に
していけたらいいな と思っています。
さて、話は変わりますが、最近は北アルプス展望美術館でのワークショップに向けて
材料など準備をしながら、新しい作品の制作をしています。
普段自分が何気なくやっていることを、教えようと意識して考え直すというのはやっぱり難しいです…。
試作を作ったり、教える練習をしたりすることで初めて羊毛を触る人にとってはどんなことが
やりにくいのか、分かりづらいのかしっかり想像してみることが大事だなぁと気がつきました。
またそれと同時に、初めて羊毛フェルトを作ってみたときに感じた「あ、これおもしろい!」という、
形を作るときの素直な楽しさも思い出しました。
今回ワークショップに参加してくれる子供達にもこの気持ちを味わってもらえたら嬉しいなぁ…!
楽しいワークショップにできるようにがんばります(^^)
※そんな、かわさきみなみの新作は
こちら!
- 2015/07/31(金) 20:12:27|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
こんにちは三昧です。
この度、八月の企画展を京都 清宗根付館さんで、させて頂く事になりました。

毎年、少しづつ作品を納めた中から展示させて頂くのですが自作品を十点以上、並べた展示は
ほとんどした事が無かったのですが今回の展示(今までの自分の中の一部だと思いますが・・・)は
良い所も悪い所も、これからの自分を知る良い機会だと考えています。
八月はチョット暑いかと思われますが、もし京都に旅行される方やお近くの方でも散歩がてら
根付館の建物も素敵ですのでこの機会にでも足を運んで頂けたらと思います。
三昧
京都清宗根付館
八月 根付作家企画展「小野里三昧」 webサイト2015年8月1日(土)~30日(日) 10:00~17:00(入場16:30まで)
※月曜日休館
展示にはこれまでの作品に加え、今回初展示の新作も展示されます!

「鬼念仏」

「仕返し」

「ハシビロコウ」

「仁田四郎忠常」
- 2015/07/28(火) 19:29:12|
- 小野里三昧(東京)
-
-

永島信也が、ワンダーフェスティバル2015 [夏] に参加します。卓番号 6-23-18(「根津ノ根付屋」ででています!)

2015年7月26日(日曜日) 10:00~17:00公式webサイトー
http://wf.kaiyodo.net/会場/幕張メッセ 国際展示場 1・2・3・4・5・6・7・8ホール
入場料/2,000 円 (入場チケット兼公式ガイドブック/小学生以下無料)
木彫フィギュア作品 2作品、根付彫刻作品 2作品 を展示します。
宜しくお願い申し上げます。
※至水さん(4-13-8)、守亜さん&ケンタローさん(6-28-07)も、同イベントの別の卓番号で参加しています!
※イベント参加に伴い、26日(日曜日)はギャラリー休廊します。
何卒宜しくお願い申し上げます。
- 2015/07/25(土) 21:12:51|
- 永島信也(神奈川)
-
-
先日もお知らせしました、かわさきみなみ参加の北アルプス展望美術館で開催中の
「どうぶつ日和」美術館さんより展示風景をいただきました。
画像提供:北アルプス展望美術館今回は、18点の作品参加です。5月の個展の時とはまた違った雰囲気の展示になっています。
現在かわさきさんは、8月のワークショプについても準備中。小学生が対象なので
わかりやすく、楽しくできるワークショプを目指します。
現在はワークショップに使う羊毛シートを作成中だそうです。

よりわかりやすく進めるために教える順番を見直したり、色々と試行錯誤しているようです。
かわさき先生のワークショップ風景についてもブログやツイッターでお知らせをいたします!
北アルプス展望美術館 -
webサイト「小島孝子と女子美術大学同窓展 どうぶつ日和」
2015年7月18日〜8月30日 ※休館:月曜日(7/20は開館)と7/21
9時〜5時(入館は4時半まで)
- 2015/07/24(金) 10:00:28|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
雑誌「月刊美術 2015/8月号 No.479号」の中の企画「当世もののけ夜行」では、
現代根付作家・至水、永島信也、森謙次、道甫の妖怪根付の競作企画も。
それぞれの作家が自分の個性を活かした根付作品を発表しています!
是非、誌面にてお楽しみ下さい。宜しくお願い申し上げます。

(月刊美術2015/8月号 No.479号 96〜97ページ)

「月刊美術」webサイトー
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/各作家の作品は、誌上販売もされております。
「月刊美術のwebサイト」にても作品詳細がご覧いただけますので、
ご興味のおありの方は、何卒宜しくお願い申し上げます。
「月刊美術作品販売サイト」ー
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shop/index.html
- 2015/07/21(火) 19:10:03|
- 掲載メディア
-
-
雑誌「月刊美術 2015/8月号 No.479号」の中の企画「当世もののけ夜行」にて、
荒井良の作品が紹介されています。
(月刊美術2015/8月号 No.479号 83ページ)
先日当ギャラリーでの週末2日間の展示で発表された「猫又」「榮螺」、そして「白沢」の三点。
作家の「妖怪」と「紙の造形作品」への想いなども取材されて記事になっています。
書店で是非、お手にとってページをめくって頂ければ幸いです。
「月刊美術」webサイトーhttp://www.gekkanbijutsu.co.jp/
(月刊美術2015/8月号 No.479号 84〜85ページ)
作品は、誌上販売もされております。
「月刊美術のwebサイト」にても作品詳細がご覧いただけますので、
ご興味のおありの方は、何卒宜しくお願い申し上げます。
「月刊美術作品販売サイト」ー
http://www.gekkanbijutsu.co.jp/shop/index.html
- 2015/07/21(火) 18:36:44|
- 作家
-
-
「上原万征根付展 半間空間の万物創世」
2015/7/19(日)をもちまして、お蔭様で無事会期を終了致しました。梅雨明け間際の蒸し暑い中、それでもたくさんの方々にお越し頂き、一同、心より御礼申し上げます。
万征さんにとっての初個展が楽しく充実した会期となり、嬉しい感謝の気持ちでいっぱいです。
作品を前にしてのいろいろな方々とのお話しの中から、
今後の活動へのアイデアも課題も、たくさんの発見があったように思いました。
これからの万征さんの活動にも期待して頂きたいと存じます。
ありがとうございました。
(Gallery花影抄)

(「ピース立ち王」画像提供:罠兎)
●作家からのご挨拶
個展最終日も無事に終了しました!
暑い中、足を運んで下さいました皆様、
web等を通じて応援して下さった皆様に熱く御礼申し上げます。
有難う御座いました。
万征さん、締めの雄叫び!

- 2015/07/20(月) 13:08:41|
- 万征(東京)
-
-
上原万征根付展〜半間空間の万物創世〜2015/7/11(土)~19(日)
16日(木)休廊
13:00〜19:00(最終日は18:00迄)
Gallery花影抄
万征は、1975年生まれ(兵庫県)、自動車整備士の仕事を経た後、上京。
ヒコみづのジュエリーカレッジ(キャリア)にて彫金を、
朝日カルチャー「現代根付教室」にて、駒田柳之・黒岩明の両氏より根付彫刻を学びました。
各種金属と象牙や木などの素材を合わせた独自のスタイルを持ち、
時にカラクリなどの遊びがあるのも作品の魅力です。
多くの方々に御高覧頂きたく、ご案内を申し上げます。
Gallery花影抄
●作家の言葉 上原万征(Uehara Mansei)今回の個展ではテーマを設けず、これまでの万征スタイル(異形鏡蓋)の集大成と
これから発展してゆく形や新たな可能性を少しでもお見せ出来ればと思っています。
●出品作品の御紹介「方位磁石根付」
ソノケリン(紫檀)、象牙、黄銅、925銀、針
4.2×3.2×1.7cm


「万征筒 花と龍」
L5.6cm
象牙、925銀、黄銅、爪楊枝



「香水薄荷」
屋久杉、925銀、18金、黄銅、銅、バロックパール
直径4.3×2.3cm


「スカラベ」
黒檀、925銀、黄銅、18金、象牙
4.0×3.7×3.1cm




「うずらのきょうだい」
鹿角、水牛角、925銀、赤銅
4.3×3.1×2.4cm
御売約済


「ピスタチオ」
象牙、925銀、黄銅
5.2×4.2×3.0cm



「夢を成す」
パープルハート、10金、銅、925銀
4.4×3.5×3.6cm


「登蛙」
黄楊、銅、18金、赤銅、四分一
L5.4cm


「玉のような赤子」
シャム黄楊、黃銅、赤銅、18金
3.6×4.5×2.6cm



「猿と絵馬」
シャム黄楊、925銀、銅、赤銅、岩絵具
3.0×3.5×2.7cm



「決まり手」
象牙、へご
5.0×4.0×2.8cm


「鬼の右手」
鹿角
5.4×3.5×1.9cm


「鬼の左手」
鹿角
6.7×3.3×1.5cm


「不老長寿」
鹿角、赤銅
12.3cm



作品へのお問い合わせは、Gallery花影抄まで。
netsukeya@hanakagesho.com
03-3827-1323
- 2015/07/13(月) 17:30:24|
- 万征(東京)
-
-
昨日は、千葉銀行さんの団扇に採用されたことをお知らせしたかわさきさんですが、
来週末、7月18日より始まります美術館での展示にも参加します。
週明けには搬入作業も予定されています。


グループ展ですが、18点の作品出品で参加します。ちばぎんひまわりギャラリーで初めて
お披露目となりました「ふつふつ」や「うつろい」なども出品されます。よろしくお願い申し上げます。
北アルプス展望美術館 -
webサイト「小島孝子と女子美術大学同窓展 どうぶつ日和」
2015年7月18日〜8月30日 ※休館:月曜日(7/20は開館)と7/21
9時〜5時(入館は4時半まで)
また、展示に合わせてポストカードも6種制作していただきました。

数量限定ですが、ギャラリーでも販売予定です。準備整いましたら、お知らせいたします。
暑い夏に、避暑も含めてぜひ北アルプスまでお越し頂けましたら嬉しく思います。
かわさきさんは、8月8日に小学生対象にワークショップも予定しています。
- 2015/07/10(金) 16:15:28|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
4月末から5月に日本橋のちばぎんひまわりギャラリーで個展を開催した
かわさきみなみさんですが、千葉銀行さんの今年の夏の団扇に採用されました。
千葉県内のお祭りなどで配られるそうです。千葉の方はどこかでこの団扇に会うかもしれません。
こちらがその団扇です。裏にはちばぎんひまわりギャラリーさんのご案内が。
フライヤーにも採用された「Home sweet home」の団扇になっています。
暑い夏に白いかわさき作品の団扇で皆さんに涼しくなって欲しいです!
ギャラリーにも少し分けていただきました。先着20名様分ございますので
ご希望の方は根津までお越し頂き、スタッフに声をかけてください。
先日、かわさきさんの新作も届きました。近いうちにお披露目できれば
と思っています。楽しみにどうぞお待ちください。
- 2015/07/09(木) 19:52:48|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
BS11「ふらり旅 いい酒いい肴」毎週水曜日 よる10時00分~10時54分
第55回「根津・日暮里 /大人の下町・息づく江戸情緒」
(7月8日放送)番組webサイト
http://www.bs11.jp/education/2077/道甫、万征、森謙次、泉水などの根付が映るはずです。
ギャラリーのある根津(谷根千)の町は、下町の風情が残っているので、
時々、テレビなどのメディアで町のいろいろが取材され放送されます。
今回も、居酒屋さんを巡る番組の中で、町紹介のコーナーで少しですが取材されました。
どれほど映るかはわかりませんが、よろしければチャンネルを合わせてみてください。
道甫個展中に取材があったので、道甫さんはけっこう撮られたのですが・・・・お楽しみに!?
- 2015/07/07(火) 14:48:50|
- 掲載メディア
-
-
森謙次です!7月になってもまだまだ梅雨が続いています。
ただ、あまり高知では、じめじめしていなく肌寒く感じます。
そんな梅雨に入る前の
5月に僕に娘が生まれました。母子ともに元気で嬉しいです!
さてさて、そんな中、
7月11日(土曜)〜7月24日(金曜)まで京都のomoさんという着物屋さんで帯留、帯飾りの展示会をします。
初日の11日と12日に僕は在店する予定です。よく子供が生まれると作風が変わる?と言われてますが、あまり僕は実感なく、
それよりも赤ちゃんの首が座って落ち着いてきたら、
ゆったりとお酒が飲たいな〜なんて考えながら制作しています。(勿論、子供は可愛いです!)
とにかく、色々と張って作品を作っていきますー!


omo 京都 もりたもとこの楽しいきもの屋
http://www.omo-kimono.com/
- 2015/07/05(日) 19:31:16|
- 森謙次(高知)
-
-
有田へ行って来ました。有田は私の憧れの地であり、聖地です。
わたしの思う、やきものの最高峰、「鍋島」の里だからです。
今回の有田訪問のきっかけはSNS上で、ある女性の古典柄の微塵唐草を美しく描かれる
「すご技」を拝見した所からでした。いつか、こんな方に教えを請うてみたい・・・と、ずーっと
思っていたところ、九州に行くきっかけがあり、思い切って連絡を取ってみました。
「工房を見学させてくださいませんか?」と。
すると、快くお引き受けいただき、現在「佐賀県立有田窯業大学校」の講師をされているとのことで、
幸運にもそちらを見学させていただく事になったのです!
窯業大学校は伝統工芸から始まり、未来のやきものの可能性を探る3Dプリンターまで学べる
本当に恵まれた環境で、うらやましい限りでした。。。
大学事務局の方にすっかりお世話になり、隅々までご案内いただきました。
学生さん達は古典をしっかり学び、それらと自分の中の何かを結びつけながらの作陶を模索
している感じが何とも新鮮かつ刺激的でした。
そしてまた、ご縁とはすごいもので、今回の有田訪問のもう一つの目的、「上絵の具を買いたい」と
お話しすると、なんとその方のご実家が上絵具屋さんで、お兄様が無鉛上絵の具の第一人者の方でした!
私はいわゆる専門的な教育を受けずにやきものをやって来てしまっているため、その旨お伝えし、
じっくりと上絵の具についてご指導いただきました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
今回の旅は確かな技術を学びつつ、人の温かさと、動く事の重要性を知るものとなりました。
今後、私の作品には有田の絵の具を使って行きます。
何かが変わるかもしれないし、変わらないかもしれないですが、私の心の中のちょっとだけ
成長したものが、影響するかもしれません。
今後とも、応援してくださいませ!
最後に、有田窯業大学校の皆様、有田観光協会の皆様、源右衛門窯、今衛門窯、柿右衛門窯の皆様、
お邪魔いたしました。心よりお礼申し上げます。
泉水
※思い出の写真を…

左から…
だみ筆 ・3Dプリンターで出来る事 ・窯業大学校が「2015年 ミラノ国際博覧会」に出品したガチャガチャ・泉山磁石所
地域猫たち ・赤絵の練習 ・トンバイ塀(廃窯材等を使った壁)
源右衛門窯工房にて ・ 陶片の埋め込まれた石畳(voc東インド会社のものも!) ・上絵具 ・有田窯業大
- 2015/07/02(木) 18:16:22|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-