fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り 「2015年3月/かわさきみなみ(千葉)

こんにちは。かわさきみなみです。
気がついたら3月ももう終わりで、4月になってしまうということで
こうして慌ててブログを書いています。は、早いなぁ…

大分暖かくなってきましたね。今日(3月28日)はむしろ暑いです。
季節の変わっていく早さには驚かされますが、やっぱり暖かいのはいいです。

先月までは沈みがちだったのに、だんだん軽やかな気持ちになって来ているのは
たぶん暖かくなって良いお天気の日が続いているからだと最近気がつきました。
落ち込んでいたのは寒かったからだなんて… 単純過ぎるだろう…
とも思いましたが まぁ、元気になったのなら良いかな。
私は夕方から夜にかけて悲しい気持ちになったりすることがあるのですが
その原因はちょっと疲れてたりおなかが空いていたり水分不足だったり
大体そんなことなので、大体そんなヒトだということでしょう(?)

相変わらずくだらないことばかりですみません。
気温の変化に合わせて浮き沈みしてるうちにちばぎんひまわりギャラリーでの
個展まであと一ヶ月となりました。一番大きい新作は、大分完成に近づいてきました。
全体はお見せできないので部分だけ…

document-1.jpg
鼻と…!

2015328-1.jpg
今回の作品は、目が特に気に入っています。
羊毛でみずみずしい感じを作ることってできるんだなぁ。
昨年羊毛絵画をいくつか作ってみたことで、羊毛での色の使い方の幅が広げられた気がします。

展示まで作業できる時間はあと一ヶ月もありませんが…
ラストスパート!がんばります!


【ちばぎんひまわりギャラリー 展覧会情報】
かわさきみなみ展 -羊毛で紡ぐ造形美の世界-
2015/4/28(水)~5/31(日) ※休廊:5/7、5/11、5/18、5/25
場所:コレド室町3 4階
最寄駅:東京メトロ銀座線、半蔵門線 「三越前」駅下車 
  1. 2015/03/31(火) 10:10:20|
  2. かわさきみなみ(千葉)

展覧会終了ご挨拶

DSC_9974.jpg

展覧会「根付道中膝栗毛」を終えて。

気が付けば私も根付を作り始めて10年目だそうです。
始めた頃は陶根付がどの様な構造なのかもわからず、試行錯誤しておりましたが、
最近は「作り方」的なものが安定してきて失敗も殆ど無くなりました。
10年かけてやっと見えてきた物がたくさん有ります。

そんな事にかこつけて、今回の展覧会は根付道を歩み続けている自分にぴったりのテーマでした。
広重、十返舎 一九と言うバックグラウンドのお蔭もあり、
楽しく観やすい展覧会が出来たと思っています。
根付と水滴を合わせて15点でしたが、根付道の旅を続ける意味合いもあり、
いつか五三次すべての根付を完成させてみたいと思っています。

この10年、私の根付道を応援してくださっている皆様、
ギャラリーの皆様に、この場をお借りして、心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。
そして、次の10年で何が出来るのかわかりませんが、
是非、引き続き応援をお願い申し上げます。

泉水
  1. 2015/03/29(日) 22:19:41|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

月刊アートコレクターズ(2015/4月号)NO.73

発売中の雑誌「アートコレクターズ」(2015/4月号)NO.73 は、特集「完売作家完全データ」。

2014年のデータを元にして、現在展覧会開催中の泉水さんをはじめ、永島信也さん、森謙次さんなども掲載して頂いております。
(取り扱いのある満田晴穂さんの三越展での情報も、永島さんと同じページに掲載されていました)

勢いのある作家さんがたくさん掲載されていて、興味津々の一冊です!
書店で是非!お手にとってみてください。

blog15032803.jpg

blog15032801.jpg

blog15032802.jpg

※「アートコレクターズ」生活の友社-webサイト
  1. 2015/03/28(土) 21:36:00|
  2. 掲載メディア

泉水陶展「根付道中膝栗毛」 出品作品紹介

izumi_exh_2015.png

開催中の泉水陶展「根付道中膝栗毛」 2015/3/21(土)〜29(日)
※展覧会webサイトはこちら!

<出品作品>

izumi_botefuri_1.jpg
izumi_botefuri_2.jpg
「根付・日本橋 猫の棒手振」
陶、H4.2cm

izumi_watashi_1.jpg
izumi_watashi_2.jpg
「水滴・川崎矢口の渡し 相模の国へ」
陶・竹ひご、w8.9cm


izumi_yukinoyoru_1.jpg
izumi_yukinoyoru_2.jpg
「根付・蒲原 雪の夜」
陶、H5.0cm

izumi_chaya.jpg
「水滴・鞠子 名物茶店」
陶、w5.5cm

izumi_kawagoshi_1.jpg
izumi_kawagoshi_2.jpg
「根付・嶋田 真似ゑもん、川越しに紛れる」
陶、H4.0cm 

izumi_hakuzou_1.jpg
izumi_hakuzou_2.jpg
「根付・金谷 限の渡し」
陶、H4.5cm


izumi_roba_1.jpg
izumi_roba_2.jpg
「根付・荒井関 真似ゑもん、女改め婆と覗く」
陶、H4.2cm


izumi_tomegitsune_1.jpg
izumi_tomegitsune_2.jpg
「根付・御油 旅人留狐」
陶、H3.7cm


izumi_tomedanuki_1.jpg
izumi_tomedanuki_2.jpg
「根付・御油 旅人留狸」
陶、H4.3cm


izumi_saru_1.jpg
izumi_saru_2.jpg
「根付・四日市 あわてざる」
陶、H4.2cm


izumi_okageinu_1.jpg
izumi_okageinu_2.jpg
「根付・伊勢 おかげ犬」(首がからくりで動きます)
陶、H4.2cm


izumi_asamadaki.jpg
「根付・関 朝まだき」
陶、H3.8cm 

izumi_hyounenkeizu.jpg
「根付・大津 瓢鯰蛙図」
陶、H3.6cm


izumi_kuroushi.jpg
「水滴・大津 走井の湧水を」
陶、w7.1cm 

izumi_momonjirou.jpg
「根付・またね!ももんじろう、旅はつづく」
陶、H4.4cm 

お問い合わせは、Gallery花影抄/根津の根付屋 netsukeya@hanakagesho.com まで
  1. 2015/03/27(金) 21:59:41|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

角川ソフィア文庫「根付 NETSUKE」と「元興寺」詣で

角川ソフィア文庫の「根付 NETSUKE」
駒田牧子著・渡邉正憲監修

blog15031701.jpg

最近発売になった充実の「根付」入門書です。
著者の駒田牧子さんは、現代根付作家の駒田柳之さんの娘さんです。
作家でもディーラーでもない稀な立ち位置から「根付」について、愛情いっぱいで紹介されています。
古典から現代までを分けずに、同じ流れの中で扱われているのも印象的です。
簡潔でありながら奥深く、端々にちょっとした可笑しみがある文章は、根付をあらわす文章として素晴らしいと思いました。
すでに手に取られた方も多いことでしょうけれど、まだ!という方は是非書店でお手にとってください。
オススメの一冊です!
※角川ソフィア文庫/「根付」-webサイトはこちら!

blog15031702.jpg
文庫の表紙の帯を外すと「栗」の根付

本文の中でたくさんの古典根付から現代根付まで紹介されているのですが、
その中に安剛さんの「元興寺(がごぜ)2011年制作」という根付もありました。

blog15031703.jpg


ちょうど、この文庫本が発売になった頃に奈良に行くことがあり、
題材となった「元興寺」にもお参りすることができました。

blog15031704.jpg

blog15031705_20150317171426ae9.jpg
世界遺産にも認定されているという古いお寺です。

blog15031706.jpg
元興寺の境内

blog15031707.jpg

安剛さんの根付の題材にもなっているように、
元興寺には鬼が棲んでいたという言い伝えがあるようで、
お土産の紙袋に裏側にその伝承が書かれていました。

「元興寺」-webサイト

(Gallery花影抄/根津の根付屋 橋本)
  1. 2015/03/17(火) 17:24:48|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

森栄二近況 グループ展「蒼の会展」に出品中です

kainoyume_2015_3_3.jpg
「貝の夢」(平面と立体による展示作品)

森栄二さんが、絵画教室の講師の皆さんとのグループ展に出品しています。

「蒼の会展」(アートスクエア元町絵画教室講師展)
2015.3.5(木)〜3.14(土)日曜休廊
Gallery ARK
  1. 2015/03/11(水) 19:30:51|
  2. 森栄二(葉山)

美少女の美術史展出品作品を週末展示します

永島信也が出品参加しておりました展覧会「美少女の美術史」が、
青森県立美術館→静岡県立美術館→島根県立石見美術館と巡回し、
2015年2月16日に、おかげさまで無事盛況のうちに終了いたしました。

展覧会出品に選んでくださいました美術館学芸員の方々、
所蔵作品をお貸出くださいましたコレクターの皆様、
展覧会場へ足をお運びくださいました皆様、
御世話になりましたたくさんの方々に作家共々、深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。

blog15030301.jpg
最終開催地・島根県立石見美術館

石見美術館は、永島さんの故郷島根県ということもあり、
また「根付」にとっても「石見根付」という特徴ある根付の土地でもあります。
本人にとっても、最終開催地が石見であったことは感慨深いものがあったことと思います。

blog15030302.jpg
石見美術館では、2015年1月4日に、アーティストトークをさせて頂きました。
貴重な経験となりました。

ngs150107_01_sub1.jpg
この日のために制作した縁のあるテーマ「因幡のシロウサ子」(この作品は在廊企画での展示はありません)

そして、本日3月3日ギャラリーに作品が帰ってまいりました。
コレクターの方々にお借りした作品もたくさんあります。
せっかく一同に会しているということで、
永島さんとも相談しまして、
この週末、3/7(土)と8(日)の二日間、ギャラリーで展示することにいたしました。

3/7(土) 13〜19時まで。
3/8(日) 13〜18時まで。
「美少女の美術史」出品の永島信也作品をGallery花影抄にて展示いたします。


永島さんも在廊の予定です。
ぜひ、のぞいてくださいませ!

blog15030303.jpg
  1. 2015/03/03(火) 21:17:52|
  2. 永島信也(神奈川)