日本橋三越本館4階/男のきものサロンでの企画「MADE TO ORDER 」に参加しています。
革の提物、前飾り、根付、巾着などの組み合わせなどをセミオーダーでお選びいただく企画です。
期間:2015年2月10日まで。
作家来場日1月31日(土) 銀線細工の松原智仁さん、
2月1日(日) 松原智仁さん、金工の吉見普光さん
2月7日(土)・8日(日)吉見普光さん
11時〜夕方5時頃まで会場にいる予定です。
お近くに来られましたら、是非、のぞいてくださいませ。



松原智仁さんの根付と前飾りのデザインサンプル。帯留も販売しています。

吉見普光さんの前飾りのついた革提物(スマートフォンがちょうど入るサイズ)

革のサンプル、根付、前飾りなど、いろいろお選びいただけます。
(写真の前飾りは、鹿角のものは山鹿さん)

れんげ堂さんの巾着も根付と組まれた状態で並んでいます。

れんげ堂さんの巾着も布柄をお選びいただいて、オーダーをお受けしています。
- 2015/01/31(土) 09:22:50|
- 展覧会
-
-
発売中の雑誌「アートコレクターズ」2015年2月号(NO.71)
特集「今、いちばん気になる立体アート」
「アートコレクターズ」(生活の友社)webサイト
現在、
島根県立石見美術館「美少女の美術史」に作品が巡回中の
永島信也さんが、新作と共に紹介されています。
掲載の「因幡のシロウサ子」は、1/4に石見美術館で開催されたアーティストトークで発表したものです。
2015年の永島信也展は、4/11〜19 Gallery花影抄にて開催予定。
森謙次さんの個展情報も掲載されました。
「PLAYING BOY !! 」森謙次の根付彫刻展 2015.2.14〜22 Gallery花影抄
小黒アリサさんも紹介されています。
- 2015/01/29(木) 18:32:39|
- 掲載メディア
-
-
永島信也「銘」についてのご報告永島信也の作品の銘を2015年から統一することに致しました。
永島信也さんの作品には、「閑溟」という銘のものと「sin」とはいっている「永島信也」の銘のがありましたが、
愛好家の方々のご助言もいただき、昨年末より相談をいたしておりました結果、
2015年から制作されるものについては「永島信也」の銘に統一することになりました。
何卒宜しくお願い申し上げます。
(Gallery花影抄/根津の根付屋)
●永島信也ご挨拶
根付を初めてから今まで使っていた「閑溟」の銘ですが、
今年からは「永島信也」名義一本に統一することとなりました。
2015年からは「信也」もしくはいままでの「sin」が銘として彫られます。
「閑溟」は古風なものや注文品制作のときに使っていましたが、
なかなか使い分けをしっかりできていない場面もあり、
年が変わったタイミングもあったので思い切って卒業することにしました。
細かい話もいろいろあったので気になる方はギャラリーなどで見かけたら聞いてやってくださいませ。
心機一転宜しくお願い致します。
- 2015/01/29(木) 17:46:37|
- 永島信也(神奈川)
-
-
漆芸家・金井麻央さんが、【東京藝術大学 卒業・修了作品展】に展示しています。1/26(月)-31(土) 9:30-17:30(入場は17時まで)
最終日9:30-12:30(入場は12時まで)
大学美術館B2階※公式webサイトはこちらです。
修了作品「白孔雀」を発表します。
- 2015/01/26(月) 19:12:33|
- 金井麻央(神奈川)
-
-
Gallery花影抄 展覧会情報森 栄二展「曇り空」2015/1/24(土)〜2/1(日)
1月29日(木)休廊

「カプセルの中」 ポリエステル樹脂、アクリル彩色
御売約済葉山の山の麓にあるアトリエでの静かな「制作と生活」が、そのまま作品の空気感となって結晶している。
題材は、子どものほか、植物(未熟なものや朽ちかけたもの)や壊れた無機物など、
不完全な存在であるもの、片隅にあるようなものだ。
それらは、ささやかな揺らぎのようなものを内包しているように感じられる。
特に子どもをテーマにした作品には、作家のナイーヴな内面が投影されており、
子供の姿を描き彫刻することで「子ども」そのものではなく自分自身を模索し表現している。
森の作品に触れることで、「忘れてしまいそうな大事な何かを思い出さなくては」という気持ちが湧き上がってくる。
本展では、昨年のアートフェアULTRAにて発表した人物立体作品を中心に展示構成する。
もともと木彫を制作の中心においてきた森だが、ライブ感のあるドローイングの名手でもある。
素早く瞬間で描くドローイングと、
長い時間をかけて制作する木彫の間に表現したい物事のジレンマが長らくあったように思う。
昨年から取り組み始めた粘土による塑像を型取りした人物に彩色を施す作品には、
その双方を繋ぐ魅力があらわれていると感じられる。
(Gallery花影抄/橋本達士)
森 栄二 略歴
1967年 神奈川県小田原出身
1992年 多摩美術大学グラフィックデザイン専攻卒業
1995年 東京藝術大学大学院保存修復技術彫刻専攻修了
□ 展覧会
1997年 タケダエキジビットハウス(鎌倉)
1998年 ギャラリー山口(東京・京橋)
2004年 茅ヶ崎市立美術館プティ・サロン(茅ヶ崎)
2006年 柴田悦子画廊(東京/銀座)
2009年 lOWER AKIHABARA(東京/東神田)
2012年 森栄二展「遠くで飛行機の音がする」Gallery花影抄(東京/根津)
2014年 森栄二展「私の庭」Gallery花影抄(東京/根津)
□アートフェア
アートフェアULTRA2014(木塚多賀子ブース)

「しましま」ポリエステル樹脂、色鉛筆
※Gallery花影抄/森栄二の作品紹介ページはこちらです。
- 2015/01/23(金) 21:34:37|
- 森栄二(葉山)
-
-
こんにちは。かわさきみなみです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
暮れからお正月にかけていつもと違う生活リズムになって
寝不足になったせいか、最近へんな夢をよく見ます。
夢を見ている時は割と楽しく見ているのですが
起きてから思い返すと結構奇妙な内容だったりして
そんな夢を楽しく見ていたことがちょっと怖くなったりします。
新年になってすぐ、こんな作品をつくりました。

頭の片隅で何か迷っている。でも迷っていること自体を楽しんでいるような、
はっきりしない気分。また、そんなふうに考えてる時間。
そんなイメージです。
いつも作る作品とは違って、軽い印象にしたいと思って、
顔を単調な形にしてみています。特に違うのは目だと思うのですが、
あまり生々しくならないようにしつつ目に力を持たせようとするのは
難しくもあり、新鮮で楽しい作業でした。
この顔と足の組み合わせのレリーフ作品はいくつか作ってみるつもりなので、
その中で目の表現を色々実験してみようと思います。
強い目を作りたいです。
※「Gallery花影抄サイト/かわさきみなみのコーナーはこちら!」
- 2015/01/16(金) 21:41:54|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
2015年も何卒宜しくお願い申し上げます。
昨年につづき、守亜「作家週末在廊企画」(別名伽哩の会)ではじまります。
お正月とおせち料理に飽きた皆様に、刺激ある作品とカレーでお楽しみ頂きたいと思っております。
以下、守亜さんのご挨拶です。
新年伽哩の会at花影抄ということで、開催が決まりました。
花影抄週末展:守亜伽哩の会2015年1月11日(日)、12日(月・祝)13:00~19:00
メインは、私の2014年に製作した作品を並べて1年のまとめと今年の抱負みたいな意気込みで、
根付と根付ストラップを中心に販売します。
カレーは販売ではなく、なにかお買い物をしていただいた方へのご試食という形で提供します。
(花影抄所属作家さんはお買いものいただかなくても食べられますのでお時間あったらお越しください)
メインの出し物はこちら。

ドラゴン根付二態
秋の「SKULL!SKULL!SKULL!展」で制作したドラゴン根付です。
2体セットでの販売になります。

2015新作根付ストラップ第1弾
・ホシガメ
・フェレット
・フェネック
・ネズミキツネザル
・コルナータシファカ
を冬のイベントに先駆けて販売開始します。
週末展期間中は同時にオンラインショップでも販売します。
そしてレギュラーの根付ストラップもできるだけ仕上げて持っていきます。
時間と気持ちに余裕があればちょっと手の込んだ塗装版も持っていこうと考えていますが、
それは来てみてのお楽しみということで。

マダガスカルの写真…
この秋に行ってきたマダガスカルで撮った写真も持っていきますので、ついでに見てもらえたらと。
それから動画もなにかの形で持っていきます。
かなりの枚数に加えて動物もいろいろな種類を撮ってきました。
これから私のブログで紹介するつもりですが、全部は載せられないかなあと思っているのでよかったら見てみてください。

そして、インドカレー
お買いものしていただいた方へ、味見程度になりますが提供いたします。
普段から、最近はもっぱらツイッター方面であれこれとカレーについてつぶやいていたら、
ありがたいことに「食べてみたい」とのお声を頂くこともあったので、それをカタチにしてみました。
量はそれなりに準備していくつもりですが、カレーは終わり次第終了となります。
また、多くのお客様に召し上がってほしいので大盛りとかは無しでお願いします。
(まあ2日目の最後ですごく余っているようなら、たくさん召し上がっていってください、と言うと思います。)
メニューはこれから考えます。
去年と同じではつまらないなあと思いますが、あまりマニアックなメニューにするのも嫌ですねえ。
どうしましょうかね。
ここ最近ずっとハマり気味のビリヤニなんかもいいですが、たくさん作れないからなあ・・・
ま、ちょっと考えます。
- 2015/01/06(火) 18:51:41|
- 守亜(群馬)
-
-
2015年未年も、はじまりました。
本年も皆様どうぞ宜しくお願い申し上げます。
今年のお店の年賀状は泉水さんの陶根付「めぇめぇべぇ」でした。
平戸焼の獅子舞の根付に習っての図柄です。
羊が、あかんべー!をしております。
絡繰り根付で、舌がべえ〜!!と出たり入ったりです。
- 2015/01/06(火) 18:02:36|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-