明治の超絶技巧 私感
猛暑、思いの外、その勢力を後退させ、身構えていた気力が萎え、安堵感の故にか、体調の変化に戸惑う。
曼珠沙華(彼岸花)の開花を観、その妖艶さに心を惑わせながら、良き気節に入る。
少々、時を経たが、明治の超絶技巧展を三井記念美術館に、花影抄、橋本、木塚両氏と観た。
平日ながら来場者の多さに驚く。完熟と云われる日本であるからこその、美術への憧憬であり、多くの
日本人がディテールの細かい仕事に興味を持つのは、DNAの中に職人的完璧性があるのかも知れない。
落ち着いて熟視出来ない事が残念だった。
<明治という時代>
第一室の陶藝より金工、彫刻、漆藝その他全て、人が斯くの如く作れるのかと思われる程の出来栄えで驚かされる。
この時代は日本史上、工芸の最高時期であり、各国博覧会において世界を驚かせた所以は、
明治と云う社会情勢に起因すると思われる。ここを踏まえないとただの一時期として忘れ去られてしまう。
明治維新は、黒船来航による外圧に対抗すべく生まれた。司馬遼太郎先生は、日本人は藩人から日本国民に
なったと云う。富国強兵で男は武士の志を持ち、殖産興業によって自分の仕事は国を富ますという意識を持った。
長屋の一職人すらこの気概を持ち、技量の向上を目指した事が、美術工芸界の底辺を押し上げ、また天才達も
輩出させたのだろう。結果、世界中の万国博覧会において、外国人をして驚嘆させ、日本の存在を知らしめた。
現代作品とこの時期の作品を比較すると、プロとしての最低ラインの高さが違う事は否めない。私の自分の技量に
対する劣等感もこの辺にある。
一巡しての想いであるが、橋本さんの感想は「満腹」との事。この意味は、「美味しかった」「もう食べられない」の
二つの意味に取れる。私も同感であった。以下、観賞後の鳥瞰的私感を述べるが、展示が余りにも多数多岐に
わたるため心に残ったもののみ記す。
<明治期の彫刻>
石川光明、高村光雲を挙げる。若い時分、両人の作品を観た時には、細部に至る観察眼と刀技に、とうてい
及ばざる思いで畏敬の念を覚えたのは今でも忘れない。象牙彫刻、仏師と出身は違うが、友人であった
両天才の切磋琢磨により、特に象牙彫刻は公の展覧会を白く埋めた程の隆盛を極めた。江戸期と違うのは、
題材は日本古来の主題でも西洋的写実を基にしての彫刻で一貫されている事である。当時は、写実の
斬新さが人々に感銘を与えたのであろう。
明治より百年強、私が良作を観てより五十年を経た。私はコテコテの根付師、またこの百年間の美術の変遷を
素養としているためか、再び観ると遠くからの位置で観賞する自分が有る。更に写実では、ロダン、マイヨール、
エミリオグレコの流れが、私の基にあるが故にか、主題表現よりもオブジェとしての存在感の有無を問うている
私に気付き、これは何故と自問する。近寄れば、再び畏敬の念を持ってしまうのだが。
<光明と懐玉斎>
先ほどの自問に対しての自答だが、置物は西洋彫刻との比較が困難である為、根付について考えてみる。
根付が根付であった時と現代との時代差を見る。根付の奥には現代に通じるものが有ると確信するが故にである。
光明と懐玉斎の両天才は時代が近かった事が、光明の刀技を成らしめたのであろう。事実、模刻ではなく
懐玉斎の刀技に勝るべく、実物を目の前にして修業したとの逸話も有る。光明の写実を徹底させてそれに
刀技を加えた作品は写実主義尊重の時代に入ったから生まれたのだろうし、懐玉斎に似てはならぬとの
自我があったのだろう。その想いは、懐玉斎の毛彫りに対して毛波の妙の刀技に至る。毛波表現は古典根付
には見られぬ新表現であり、以後、象牙彫刻会の動物作家達に受け継がれるが、凌駕した者はない。
光明が江戸期にあったら、根付の“慣”に対して、如何に対処しただろうかと考える。既に根付は鑑賞されるのみ
の時代に入り、造形もその様に変化する。
対して懐玉斎は使用されるべく創った。根付の基本である。江戸末期には意匠より技巧を極めた作品が
望まれた故だろう。この天才には、余りにも細緻な彫り込み故に、工藝的であり、アート性に乏しいとの評価が
ある。巧技故に、掌で“慣”を楽しむ事をする人は居ないだろうし、多くの人は驚嘆するのみで、細緻さに奪われる
ためだろう。あえて私は反論したい。
懐玉斎は巧者過ぎたが故に彼の持つ根付の造形的本質については語られた事がない。始めに使用可能な
美しい抽象形を作る。次に背骨のラインをS形に求める。ライン上に、肩や腰の位置を決め、抽象形を具象化する。
故に正面から見て左右対称はあり得ない。これは私の根付彫刻論ではなく、江戸期には既に近代西洋美術的
発想があったし、遡れば初代友一に行き着くと考える。(この事は、写真を得た時に再度書きたいと思う。)
写実に徹する事と、写実の奥に見出す普遍的美意識という点に、両者の差はあると考える。
<夏雄と勝岷>
前述の自問自答を解析すると、日本人の持つ独特の美意識が表現の根底に有るか否かの差であろう。
美意識とは“間”と“風情”が一つの重要な要素だ。展示作品に限るが、勝岷の豪華さは、見る人を驚嘆
せしめるが、満腹感を得るのみで、なぜか余韻に爽かさを感じない。対して夏雄の鍔は、一見これは木製
かと思われる色合いで、何の変哲もない庭の風景を表現している。(無論深い意味はあるだろう。)周りの
絢爛さに比べ地味であるが、時が経つと、その存在が他を押しのける様に感じた。これが“間”であり、
“風情”であり、日本人の美意識のエッセンスであろう。夜桜を彫るにも、篝火の明りではなく、月明りを光
とした万重作品に感激したのを思い出す。食後、一服の銘茶を得た清涼感か有った。
是真の作品にも、同様に、伝統的蒔絵から新技法を創り上げたものがあり、一見技巧にとらわれるが、
彼の凄みは、発想、問い、風情にあり、他の巧者とは違う世界に存在するように思えてならない。
名を挙げた名人各位 慷慨頓首

齋藤美洲参加の展覧会が川口市立アートギャラリーアトリアにて10月4日より始まります。
どうぞ足をお運びください!
川口市立アートギャラリーアトリアで開催の展覧会。
「川口の匠 vol.4 麗のとき」10月4日(土)~11月16日(日)
齋藤美洲・関 芳次・田中昭夫・豊平翠香
- 2014/09/30(火) 21:02:20|
- 齋藤美洲(埼玉)
-
-
金属工芸作家による根付展 2014/上原万征・壽堂・坪島悠貴・吉見普光・罠兎。
おかげさまで無事盛況のうちに会期を終了致しました。会期中は、予想を越えてたくさんの方々に御来場いただけましたことに、
一同心より御礼申し上げます。
このグループ展の特色で、出品作品の多くが動いたり仕掛けや仕込みがあったりするので、
多くの方に実際に手にとって鑑賞していただけるのは、作り手にとっても本望です。
ある意味で、耐久テストを受けているような感じもあり、勉強になります。
三回目となるグループ展ですが、金属工芸への興味が高まっていることをあらためて、実感いたしました。
この企画は、参加作家にとっても良い刺激となっているようで、これからも切磋琢磨で励んでいくことと思います。
今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。
有難う御座いました。
Gallery花影抄/根津の根付屋

- 2014/09/29(月) 17:36:35|
- 展覧会
-
-
発売中の雑誌「月刊美術」2014年10月号(No.469)
秋展NAVI2014工芸の展覧会紹介のコーナーにて、
Gallery花影抄/根津の根付屋にて開催の2つの展覧会も紹介されています。
かぶ・中梶真武による二人展
2014/10/11(土)〜19(日)同じジュエリーの専門学校を卒業した経歴を持つ二人による根付の作品展。
藤井安剛・紫苑による二人展
2014/11/22(土)〜30(日)それぞれ象牙彫刻と木彫(黄楊)の師匠について学んだ二人の競演ともいうべき展覧会。

書店にて是非、お手にとってください。宜しくお願い申し上げます。
※月刊美術-
webサイトはこちら!
- 2014/09/27(土) 21:11:37|
- 掲載メディア
-
-
発売中の雑誌「月刊アートコレクターズ」2014年 10月号( NO.67)
特集は、
百花繚乱!!魅惑の工芸。
TOPICSとして
「現代根付の素材と技法」という1頁もあります。
根付の楽しみのひとつとして、素材は大きなポイントです。
今回の素材の例としては、8種。
以下の素材と作品が紹介されています。
黄楊(紫苑「丸土竜」)
黒檀(永島信也「月夜」)
象牙(齋藤昌寛「獅子」)
鹿角(至水「兵主部」)
セイウチ牙の化石(齋藤美洲「奥山に・・」)
金属(吉見普光「蓑亀」※金属工芸作家による根付展出品中)
陶(泉水「Enfance」)
ガラス(ケンタロー「あまやどり」)


書店で是非、お手にとってください。
※アートコレクターズ-
webサイトはこちら!
- 2014/09/27(土) 20:45:52|
- 掲載メディア
-
-
齋藤美洲が、9/25(木)21:30 から、テレビ埼玉のニュースの中で取り上げられます。この秋、川口で開催される展覧会に合わせた取材内容です。

川口市立アートギャラリーアトリアで開催の展覧会。
「川口の匠 vol.4 麗のとき」10月4日(土)~11月16日(日)
齋藤美洲・関 芳次・田中昭夫・豊平翠香
※川口市立アートギャラリーアトリア−webサイト・展覧会情報
- 2014/09/24(水) 19:43:17|
- 齋藤美洲(埼玉)
-
-
展覧会情報金属工芸作家による根付展 2014上原万征・壽堂・坪島悠貴・吉見普光・罠兎2014/9/20(土)~28(日)
9月25日(木)休廊
Gallery花影抄/根津の根付屋
一昨年、昨年と二年連続して続けております金属工芸の作家の手による根付の展覧会を今年も開催させて頂く運びとなりました。
彫金やシルバーアクセサリーなどの技法を学んだ作家たちが制作する現代根付(自在置物も1点でます)が並びます。
この数年、清水三年坂美術館所蔵の金工の名品がメディアで取り上げられたり、自在置物の作品がアンティーク・現代を問わず話題になったりするなど、金属工芸への注目も高まってきているように感じます。多くの金属を扱う作り手も様々な学ぶ機会を得て、おおいに刺激を受ける状況にあると思います。それぞれが切磋琢磨で競い、質の高さ、観る者を楽しまようという心意気に満ちた作品を生み出し続けられれば、単にブームに終わることなく良い状況を維持できるのではないか?と願います。
出品作家は、前回の4名(上原万征、壽堂、吉見普光、罠兎)に加え、月刊美術「特集:カワイイ工芸」でも取り上げられた坪島悠貴も新たに参加します。
それぞれが自分の長所を探り打ち出しながら、根付作品に個性を発揮して楽しませてくれること間違いなしです。
是非、多くの方々に御来場いただき、ご意見、ご感想などお伺いさせて頂きたく存じます。
一同、心よりお待ち申し上げております。
(担当:Gallery花影抄 橋本達士)
・上原万征 Uehara Mansei
1975年生まれ(兵庫県)東京都在住
2000年 ヒコみづのジュエリーカレッジ(キャリア)にて彫金を学ぶ
2008年 朝日カルチャー「現代根付教室」にて、駒田柳之・黒岩明両氏より根付彫刻を学ぶ。
金工と彫刻の両方の技術が使えるところが強み。
・壽堂 KOTOBUKIDOU
2012年より、金属工芸ブランドとして活動を開始
明治の金属工芸(主に自在置物)に興味があり、学んでいる(楽しんでいる)。
自身の作品は、題材選びの着眼点がとてもユニーク。
・罠兎 WANAUSAGI
1990年 女子美術短期大学造形科テキスタイルデザイン教室卒
テキスタイルデザイナーを経てヒコ・みずのジュエリーカレッジにて彫金を学ぶ
現在はアンティークジュエリーの修理・修復の傍ら金工の伝統技法を取り入れたジュエリー等を制作。
ちょっと可動し、ちょっと可笑しさのある仕掛けを得意としている。
・吉見普光 Yoshimi Hiromitsu
1954年生まれ 東京都在住
簪や髪飾り・帯留など、装身具を主に制作する。
1994年 第24回伝統工芸 日本金工展入選(以後、第29回まで。)
1998~99年 日本クラフト展入選
長く和装身具の世界でつちかってきた技術と経験。繊細な仕事ぶりが魅力。
・坪島悠貴 Tsuboshima Yuki
1987年 東京都に生まれる
2013年 武蔵野美術大学大学院修士課程工芸工業デザインコース修了
出展履歴
個展
2012年 INSIDE 坪島悠貴展 (東京・銀座)
グループ展・アートフェアなど
2011年 第50回記念北陸中日美術展 (金沢・21世紀美術館)
2012年 第37回蒼樹展 (東京・上野)
2013年 in alternative 武蔵野美術大学大学院工芸工業デザインコース修了制作展 (東京・渋谷)
2013年 ART Meeting 展(東京・銀座三越)
2013年 EMERGING DIRECTORS'ARTFAIR ULTRA006(東京・青山)
2013年 UMARTs2013 うまからうまれる15のアート(東京・根岸)
2013年 ARTISTS'CAFE7(東京・銀座)
2014年 space2*3オープン記念取り扱い作家小品展(東京・日本橋)
受賞歴
2011年 第50回記念北陸中日美術展 工芸賞
2012年 第37回蒼樹展 入選
2013年 平成24年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展 優秀賞
- 2014/09/19(金) 18:53:44|
- 展覧会
-
-
こんにちは。かわさきみなみです。
最近作っている黒い犬の作品は、みんな共通して「夜」と「心の中」の2つのイメージから形
にしています。今回新しく作った2匹の犬も同じようにそのイメージから作っているのですが、
この2匹で特に形にしようとしていたのは「夜の空気」です。
この犬は雨上がりの夜のイメージ。昼間降り続けていた雨がようやく止んで、
雨が降っていたことがうそのように思えるくらい、静かで落ち着いた空気。
犬の模様は、ある時雨上がりの夜に見たアスファルトにできた水溜まりをヒントにしています。
雨で濡れたアスファルトはラメが入っているみたいにキラキラ光っているのに、
水溜まりの中は真っ暗の空を写して吸い込まれそうなくらいの黒い色。
いつも見ている道路の、雨上がりの夜にだけ見られる表情。
いつか作品に取り入れてみたいと思っていました。

どこかを見つめているこの犬は、よく晴れた日の雲ひとつない夜空のイメージ。
気持ちよくすーっとどこまでも広がっていくような、清々しい空気。
この空気の感覚は、心の中の迷いがなくなったときのスッキリとした感覚に似ていると思うのです。
まっすぐで穏やかな気持ちがじんわりと心の中に広がっていく、そんな感覚をイメージしながら
この模様を描きました。
この2匹の犬は、形も表情も全く違うけれど、似た空気を持っている気がします。
よく晴れた夜の空気。軽やかな静けさ。私の好きな夜の空気の感触です。
♦ かわさきみなみのギャラリーページは
こちら。
来月開催のアートフェア
「ジ・アートフェア +プリュス−ウルトラ」にも出品いたします。
- 2014/09/17(水) 15:00:00|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
守亜作品展〜Netsuke : Fragments〜を終えて2014/9/2(火)~7(日)の一週間の会期で、開催いたしました2014年の守亜さんの個展は、
おかげさまで無事盛況のうちに終えることができました。
守亜さんの作品・根付の素材は、樹脂(レジン)=プラスチックです。
天然の素材に重きを置く「根付彫刻」とは、少し外れたところ、
ストラップやフィギュアといった文化により近い位置で、制作活動を展開しています。
守亜さんの活動紹介については、
2008年に「瓦版」という企画の中でご紹介していますので、
そちらもご一読頂ければ幸いです。
2年ぶりに、私どものギャラリーで開催した今回の個展は、
守亜的根付感を伝わりやすく見せてくれたと思います。
守亜プロデュースによる「提物」自分が装いに使ってみたいと思う「根付と提物」の提案でした。
縫い手の作家さんと試行錯誤の結晶は、とても好評で、今後の展開も期待させられました。

守亜さんの根付、Tシャツなどと合わせられる新しい提案になりました。
根付と根付彩色作品の同時発表。この数年、毎年新デザインを発表してきた「レジン製エディションもの根付」は、
巷にある「根付」と称されているストラップと、本格的な根付彫刻の間を繋ぐような試みであると思います。
この樹脂製根付は、気兼ねなく日常に使っていただけるものとして提案されていますが、
今回は、その同じ「型」を用いた「根付にリアル塗装を施した作品」も発表されました。
現在、使われるよりも飾られて楽しまれることも多い根付の文化に対する、
守亜さんなりのアプローチであったと思います。

新作「九尾」根付 樹脂製20体限定制作 (会期中に限定数の予約が終了しております)

上記の「九尾」にリアル塗装が施された作品。
紐通し穴も開いていないのでオブジェとして発表されています。
「根付とストラップとフィギュア」守亜展では、「ストラップと根付とフィギュア」のすべてが展示され、興味深い展示空間となりました。
根付の造形に魅かれつつも、どっぷり漬かっているのではなく、
絶妙な距離感をもって、根付文化に対している作家ならではの客観的な根付批評にもなっていたように感じました。今後の守亜さんの活動にも期待したいところです。
作家本人のブログ「アクアプラントジャーナル」でも、展覧会報告と今後のことなど書かれていますので、のぞいてみて頂ければ幸いです。
- 2014/09/17(水) 08:26:32|
- 守亜(群馬)
-
-
開催中の守亜作品展の出品根付のご紹介 この度、2日(火)より開催しています、守亜展の出品作品を一部ご紹介します。
今回は、いつもと違い平日始まりでしたが、たくさんの方々にお越し頂いています。
会期中、守亜さんはいつも在廊しています。


根付「九尾」素材/樹脂(レジン)、限定20体、5.0×4.6×3.3㎝


根付「獅子」素材/樹脂(レジン)、限定20体、4.9×4.3×3.4cm


根付「バロン」素材/樹脂(レジン)、限定20体、5.2×4.0×3.5㎝


根付「ランダ」素材/樹脂(レジン)、限定20体、5.1×4.1×3.1㎝


根付「メソポタミアの獅子」素材/樹脂(レジン)、限定20体、5.0×4.0×2.7㎝


根付「メリュジーヌ」素材/樹脂(レジン)、限定20体、6.8×3.5×3.3㎝
守亜さんが手がけた東宝怪獣根付シリーズ特別にキャラアニさんから許可を得て、展示販売しています。
※「キャラアニ」東宝怪獣根付公式webサイトは、こちら!
東宝怪獣根付「呉爾羅」素材/樹脂(レジン)、5.0×4.6×3.3㎝

東宝怪獣根付「魏怒羅」素材/樹脂(レジン)、5.0×5.7×3.7㎝

東宝怪獣根付「最珠羅」素材/樹脂(レジン)、5.0×4.6×3.3㎝
守亜作品へのお問い合わせは、
「根津の根付屋のお問い合わせフォーム」よりお願いいたします。
- 2014/09/05(金) 22:25:02|
- 守亜(群馬)
-
-