
雑誌
「アートコレクターズ」の2014年9月号にて、
壽堂の「自在龍」をはじめ、満田晴穂の「自在腹広蟷螂」、
9/20より開催の「金属工芸作家による根付展」の情報など、
いろいろ掲載されております。
特集は「細密アートのおもしろ百科」。
今話題の工芸作品から平面作品まで、興味深い内容です。
是非、書店でお手にとってくださいませ。

Gallery花影抄「金属工芸作家による根付展2014」2014/9/20〜28
写真は、罠兎「根付・福禄寿〜あたまのたわむれ〜」

壽堂「自在龍」

満田晴穂「自在腹広蟷螂」
- 2014/08/29(金) 20:39:42|
- 掲載メディア
-
-

今年は凄く雨の多い夏になりました。
先日の台風では僕の近所も浸水被害が出て大変な状況でした。
交通規制もいたる所に出ていて、近くへ仕事で行くのにも遠回りしないといけませんでした。
そんな台風や雨のない短い晴れの日に、今年も妻の実家の稲刈りの手伝い行ってきました。
雨で濡れた稲穂をコンバインで刈ると機械が痛むのと濡れた稲穂は乾燥しにくいので、
晴れて乾いたときに刈 ります。
だから今年は一日刈ると次の日が雨で中止になったりで中々一気に刈れなかったです(><)
でもなんとか刈り取られた田んぼ(ほぼ義父、義母がしてくれたんですが)を見ると
「秋になるな~」と感慨深い気持ちに。
刈り取られた田んぼには、稲に隠れていた蛙や虫が驚いてまごまごしている所を
鷺や燕、カラスが狙いに来て、飛び回っていました。
そんな鳥達を見て、
先月大阪の阿倍野ハルカスで行われていた高円宮妃殿下の写真展の事を思い出しました。

写真展では鴛鴦や鶴等、日本の鳥を始め世界各国の鳥達の一瞬の姿、ほんわかな所などを写していて、
特に大阪の街を見渡せる開けた窓の前で展示していた鳥の写真は圧巻でした。
そんな鳥や稲刈りの事を思い、
今月の根付川柳刃物持ち 根付とお米 つついてる鳥が虫やお米をつついているように、僕も鎌や左刃を持ちお米と根付をつついてます(^^)
- 2014/08/27(水) 19:55:49|
- 森謙次(高知)
-
-
こんにちは、かわさきみなみです。
暑い夏、暑すぎる夏…皆様いかがお過ごしでしょうか。
昼間は日差しが強くて外に出るだけでも大変ですが
浮き輪を持ってプールに行く親子を見かけたりすると
「夏休みだなぁ」と思ってちょっとうれしい気持ちになりますね。
そんな8月も後半に入って、動物作品を集めた展覧会「アニマルマニア」が
19日から始まりました。私も2点出品しています!

先日レセプションパーティーがあり、横浜の会場に私も行ってきました。
どんな作品が集まって、どんな雰囲気の展示になるのか展示が始まる前から楽しみに
していたのですが、平面も立体もどちらもたくさんあって、表現方法も様々な動物が
集まったにぎやかで見応えのある展示になっていました!
作品の側には作家プロフィールの書かれたキャプションがあり、その中で 動物作品を
どのような思いで作っているのか作家によるコメントが添えられています。
ひとくくりに動物作品といっても動物に対する思いはそれぞれ違っていて、そういった
部分を見比べながら見るのもいいなと思いました。
たくさんの動物作品に囲まれるこの展覧会は、動物が好きな人はもちろん、どんな人も
楽しめる楽しい展示だと思います!「アニマルマニア」は8月31日まで開催しています。
夏の終わりに、是非!動物たちに会いに行ってみてください(^^)/
かわさきみなみ
アニマルマニア ~総勢30名のアニマルアート作品が大集合!~【会 場】 FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
【会 期】 2014年8月19日(火)~8月31日(日)
【開館時間】 10:00~19:00
【休 館】 月曜日
そういえば、今書いていて気がつきましたが、
「アニマルマニア」って上から読んでも下から読んでも…
- 2014/08/24(日) 21:22:18|
- かわさきみなみ(千葉)
-
-
●お知らせ●2014年8月14日(水)〜19日(火)は、夏期休業をいただいております。
eメールでのお問合せは承っておりますので、ご利用下さい。
netsukeya@hanakagesho.com
御返事が遅れる可能性がありますこと、ご了承下さいませ。
●イベントのお知らせ●作家週末在廊企画
ケンタロー 8月23日(土)〜24日(日)
ガラス作家のケンタローさんが、8/23(土)・24(日)の2日間、
作品を持参して、Gallery花影抄に在廊します。
ペンダント25点(新デザインのものも、いくつか発表予定)
オブジェ、2〜3点
個展とちがって、のんびりした企画です。
作家と話したい方、新作が気になる方、是非、ちょっと覗いてみて下さい!
よろしくお願い申し上げます。
- 2014/08/14(木) 10:23:01|
- ケンタロー(静岡)
-
-
.jpg)
8月9日朝5時、起床するも居間のソファでごろりとしている。
折り重なってもはや何も聞こえないといって良いような蝉の声。
主にひぐらし。それとミンミンゼミ。もちろんアブラゼミも鳴いている。
朝のヒグラシの大合唱は恐ろしいといつも感じてしまう。
鳥もたくさんの種類が鳴いている。多くはどんな鳥か分からない。
以前この便りでも書いた画眉鳥の声はわかる。よく聞こえる。
リスの声もきっと混じっている。
色々なざわめきがあちこちから響いている。
網戸になった窓からは肌寒い山の風が入ってくる。薄い夏掛けをかぶらないとさむい。
ざわざわとたくさんの木の枝や葉が揺れる音がしている。
今日は静かな曇りのようだ。
子供が起きてくる前に犬の散歩に行かなくては。

色々な色の塗り方をしてみた「貝の夢」。(いずれも石膏に彩色)
2014.8月 森栄二
- 2014/08/12(火) 20:31:48|
- 森栄二(葉山)
-
-
拝啓 盛夏の候、熱の衣を扇風機で吹き飛ばし、涼をとっている所、
生存のご報告の為、筆を執った次第で御座います。
ご無沙汰しております。
ドーモ 道甫です。 物臭な私ですが、あまりもの暑さに、
敷きっぱなしだった電気絨毯を片付けて夏対策の部屋にしてました。
そういう雑務をこなしながら、根付を彫っています。
根付を彫る以外の制作活動兼修行としてやっていることがあります。
箱書きや筆使いを上手くなるようにツイッター上で「今日の一鬼」、
「今日のコトダマ」というタイトルで字や絵を描いています。日々制作していますと、発想や情熱、わけもわからぬ感情が自分の中で渦巻いていきます。
それらを消費(昇華)することで、より作品に向き合えるのです。
しかし、溜め込みすぎると淀んでフラストレーションとなり、色々体に悪いです。
そういうものを排出するために、やっていることでもあります。
long, long time ago,昔々、古来に病気、不幸な出来事や天変地異、
説明がつかない現象を化け物の名や絵を書く(描く)ことによって説明できるモノにして、
わけの解らない恐怖を克服する技術があります。
今でも、工芸や芸術はそのような解らないモノ、
説明がつかないモノを克服するための技術だと少しばかり思えるものであり、
NETUKE-SHIがそういうモノを取り扱ってる呪師に観えるのです。
私の頭の引き出しから短時間で選び出した物は、
私の作るモノの雰囲気を皆様にすこしばかり伝えられるのではないかと思います。
本格的な夏を迎え熱中症などにお気を付けください。
敬具
「道甫の今日の一鬼」
ツイッター上で不定期アップ中!https://twitter.com/mochiura






※そんな道甫さんの根付は、こちらの
webサイト「根津の根付屋」にて公開中です!
- 2014/08/09(土) 20:26:35|
- 道甫(千葉)
-
-
ロシアの根付研究会の会報に「齋藤美洲特集」が掲載されています。
※ロシア根付研究会のwebサイト


※ご興味のおありの方は、お問い合わせください。
花影抄/根津の根付屋 netsukeya@hanakagesho.com まで。
- 2014/08/06(水) 19:41:19|
- 作家
-
-