fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り「13年8月/泉水(東京) 」

根付をつくる様になってから、江戸について考える事も多くなりました。

銀座や日本橋を歩くとき、この通りは江戸時代からあるのだ、と思うと、
かつての町並みを想像して、色や匂いを想像し、歩く人々の数を減らして
洋服を着物姿に換えます。

ちょっとだけ雑踏が楽しくなります。

私の妄想の中の江戸の匂いは土埃の匂い、町の色はトーンの低い、渋めのパステルカラー。
人々は皆、ひき目かぎ鼻おちょぼ口。路地から出て来るのは、尻尾の短い斑の、
赤い絞りの首輪をしたでっかい猫。。。。要するに出典は浮世絵。

私の中の江戸の知識はそんなものです。

浮世絵は絵師が気になるものは大きく描かれるし、人物や景色もデフォルメの
お手本みたいなものですから、私の妄想する江戸の町並みは本当の江戸とは
かけ離れたものかも知れない。

今読んでいる本が、杉浦日向子氏の「江戸アルキ帖」。
設定はタイムマシンのある世の中,主人公は週末ごとに江戸へ赴きます。
江戸の人に成りすまし、江戸の町ここかしこを歩き、時につまみ食いをし、
湯屋に行ったりもします。主人公が現代へ戻ってきては描いた(江戸には
現代の物持ち込み禁止の為)という設定の江戸の町のイラストが添えられては
いますが、江戸を学び尽くした杉浦氏の書くこの本を読んでいて感じる江戸の
色や匂いは、私のこれまでの妄想のそれと変わらないのでした。

現代の誰も行った事のない(たぶん)江戸の匂いは、やっぱり浮世絵から
感じられるあれなんだな、と、確信しました。

タイムマシンができたらやっぱり江戸に行って、まずは猫の大きさを確認したいです。 

猫と女
こちらはうちのサンタ(元野良、オス、もうすぐ1歳、6kg)を超えるであろう国芳の描く巨猫

泉水

※そんな泉水の作品コーナーはこちら
  1. 2013/08/31(土) 12:12:45|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

アートコレクターズ 9月号(No.54)に掲載されました(ケンタロー)

C_201308311200428a6.jpg現在発売中のアートコレクターズ誌9月号
特集「今が買い!の新人アーティストたち」のコーナーでケンタローが、
取りあげられております。ぜひ、ご覧ください。

P1001786.jpg
掲載作品は今年の個展作品になっています。
大きな作品の制作にも今年は積極的なケンタローです。
よろしくお願いいたします。

※ケンタロー作品はこちらでもご覧になれます。
  1. 2013/08/31(土) 12:04:18|
  2. ケンタロー(静岡)

作家便り「13年8月/森謙次(高知)」

今年の夏は凄く暑いですね!
高知県は暑さ日本一の場所を輩出してしまいました(^0^)

そんな暑い中、嫁の実家の稲刈りを手伝ってきました!

実家の田んぼは広く全部刈り取ると1000俵ぐらいあります。
僕が今年手伝ったのは200俵分ぐらいです。

義父さん、義母さんは毎年、すごいなーと感じながら作業してました。
そんな中、コンバインの運転も少しずつですがさせてもらいました!

blog130830_01.jpg

難しいです(>_< )


義父さんが僕に練習用として田んぼの真ん中の稲だけを残し、刈らさせてもらいました。
(田んぼの角はコンバインの小回りが難しく、初心者には無理っぽいです)
傍で見てるのと実際乗ってみるのと感じが大違いでした。
乗り終わったころには疲れて、田んぼの端で休憩。

blog130830_02.jpg

これから色々と覚えていって頑張っていきます!

話しは変わりますが、高知に日曜市というのがありまして、
そこで竹のペーパーナイフに物凄く小さい字を彫り込んだものが売られていて
(画像のやつです)思わず購入してしまいました。

blog130830_03.jpg

根付に彫る字も努力していくつもりです!

そこで今月の根付川柳

コンバイン 田んぼにとって 左刃ね

意味としては稲を刈り取るコンバインは、
まるで素材を削る左刃のようだな~と思ったことを川柳にしてみました。

まだまだ暑い日が続きますが体に気をつけて過ごしていきましょう!

※そんな森謙次の「根津の根付屋」の作品紹介は、こちら!
  1. 2013/08/30(金) 20:12:40|
  2. 森謙次(高知)

かわさきみなみ ワークショップ報告

入間市文化創造アトリエで個展中のかわさきみなみが、昨日子ども向けワークショップ
を行いました。募集が15名のところ、たくさんの応募があり20名に増やしての教室となり
ました。紙粘土で壁から掛けられるわんこを作ろうという内容です。夏休みという事もあり
自由研究にするお子さんもいらっしゃるそうです。

かわさきみなみワークショップ「壁から出てくる?!わんこを作ろう!」
DSC_8237.jpg
まずは、かわさきさんの個展会場で実際に作品を見てから、教室に戻り、最初に作業工程の説明です。
子どもたちは集中してかわさき先生の説明を聞いています。

どんどん進めていく子、慎重にちょっとずつ紙粘土をつけていく子、本当に個性豊かで
側で見ていて楽しかったです。

DSC_8288.jpg
こちらは、大まかな形が出来てきたところで目を付ける説明をしているところです。
だんだんと先生も様になってきました。

DSC_8342.jpg
最後にはこんなに個性豊かなわんこ達が。かわさきさんの個展会場のとなりに一部屋
あるのですが、そちらが子どもたちの作品の展示場所になりました。
当日は地元テレビ局の取材も入っていました。放映などのお知らせはツイッター
したいと思います。

また、テレビ局のブログでもご紹介いただきました!ありがとうございます。

かわさきさん、初めてのワークショップお疲れさまでした。


(スタッフ:木塚)
  1. 2013/08/28(水) 20:59:50|
  2. かわさきみなみ(千葉)

小黒アリサ〜球獣展〜 2013

小黒アリサ(オグロアリサ)が、初個展を開催します。

blog0guro_exh2013.jpg

小黒アリサ 〜球獣展〜 2013
アートスペース88(東京都国立市にあるギャラリーです)
2013/8/29(木)〜9/3(火)
11:00〜18:00(最終日17:00まで)
※アートスペース88- webサイト
  1. 2013/08/28(水) 20:19:03|
  2. 作家

作家便り「13年8月/紫苑(伊勢)」

8月も下旬になりましたが、伊勢も連日35℃以上の猛暑が続いてました。

この猛暑の中、伊勢神宮第62回式年遷宮の為の外宮ヘのお白石持ち行事が、
昨日(8月23日)私の住む地域でありました。
暑かったです〜(-_-;)、途中雷雨もあったけど、それでも暑かったです。
もうヘロヘロになりながらの参加でした。
幸い私の町は熱中症で救急車で運ばれる人はなかったですが、
救急車のサイレンはひっきりなしに聞こえました。
とにかく倒れず無事行事が済んで、ホッとしました。

でも、もう稲刈りなんです〜(T_T)
お盆開けから稲刈りの準備をしてて、まともに根付を作ってる時間がありません。
今日は朝から集塵機を組み立てて、乾燥機に繋ぐ作業をしてましたが、
なにぶん亡くなった親父の自作…上手く組めない!
自分さえ分かればいい人だったので、他人が組む事を考えてない。
暑いしイライラつのる上に、雨まで降ってきた…。
あれほど雨の欲しい時には、何週間も降らなかったくせに稲苅る間際になって降るなんて…
雨降っても田に水が溜っても稲刈り出来ない…
しかも昨日の雷雨みたいじゃなく、降り続いてる…雨降って欲しいけど、降ってほしくない。
人間って勝手ですよね。
週明けから稲刈りの予定ですが、だいたいがほぼ一人でしないといけない(弟の休みの日には手伝って貰えますが)ので、せめて作業しやすい状態であってくれる事を祈るばかりです。
8月は、肉体的に地獄です。早く終わってスッキリしたい…

写真は、白石持ち行事の様子と一番新しく作った「無花果」です。

blog130827_01.jpg

blog130827_02.jpg

※「根津の根付屋/紫苑のコーナー」は、こちら!
  1. 2013/08/27(火) 19:39:10|
  2. 紫苑(伊勢)

かわさきみなみ個展始まります(入間市文化創造アトリエアミーゴ)

明日より、入間市文化創造アトリエアミーゴ にて、
かわさきみなみ個展「たのしい迷子」が始まります。

IMG_20130828141009a9b.jpg
かわさきみなみ 個展「たのしい迷子」
2013.8.26(月)~9.1(日) 10:00~17:00 ※入場無料
入間市文化創造アトリエアミーゴにて
(西武池袋線「仏子駅」北口より徒歩5分)


かわさきさんは以下の4日間、在廊しています。

8月26日(月)12:00~17:00
  27日(火)※13:00~16:00はワークショップをしています。
  31日(土)※この日は20:00まで夕涼みライブがあり、それが終わるまでいます。
9月 1日(日)12:00~17:00


また、今回の個展で出品の一作品を、アートコレクターズ9月号(No.54)の特集
「今が買い!の新人アーティストたち」で取りあげていただきました。
P1001778.jpg
「自分の目で見る」

この作品は表情にとてもこだわり時間をかけて制作した作品だそうです。
犬の眼力にかわさきさんの力強さも感じることができます。

展示会場で、どこにいるのかぜひ探してみてください。
tenjian2.jpg
※かわさきみなみ アミーゴ展示案
  1. 2013/08/25(日) 13:57:23|
  2. かわさきみなみ(千葉)

荒井良が台湾の美術雑誌に紹介されました

張り子作家の荒井良が、台湾の雑誌に6ページにわたり紹介されました。
妖怪に関する充実した特集です。
表紙も荒井作品の「リリス」が飾っています。

dpi 設計流行創意雜誌 8月號/2013 第172期「東洋妖怪圖錄」
※dpi-webサイト

blog130824_01.jpg

blog130824_02.jpg

blog130824_03.jpg

blog130824_04.jpg
  1. 2013/08/24(土) 19:42:32|
  2. 作家

作家便り「13年8月/中梶真武(神奈川)」

「等々力渓谷にいってきました!」

今年の夏は暑さ厳しくじっとしているだけで汗だくになってしまいますね。
皆様は元気でお過ごしでしょうか?

僕はこの夏、特にまとまった休みを取ってなかったので遠出は出来なかったのですが、
近場でちょっと涼しげな所に行きたいなということで、
大井町線等々力駅からすぐの等々力渓谷という所に行ってみました。

blog13081901.jpg

駅を出てすぐは特に自然が多いような感じではなかったのですが、
渓谷入り口の階段を下りると一変、木々に囲まれて川の流れる涼しく静かな空間が広がっていました。
やはり気温は高くても木陰があり水が流れているとかなり涼しく感じますね。
トカゲを探したり、蝉の抜け殻拾ったりと小学生並にはしゃいでしまいました。
あまり人も多くなくゆっくり歩けるので、近くに行く事があれば少し涼みにオススメですよ。
時期によって景色も変わるでしょうし、僕もまた秋にでも遊びにいきたいです。

blog13081902.jpg

さて!話は変わって、こちらは先日入手した河馬牙です。
なかなかネット以外で扱っている所が少なく入手を迷っていたのですが、
実物を見て選ぶ事が出来たので購入してみました。
河馬の牙はかなり硬いと聞くので、まだ何を彫るか決まっていませんが
彫り心地がどんな感じか試してみようと思います!

※「根津の根付屋」中梶真武の作品紹介ページは、こちら!
  1. 2013/08/19(月) 17:58:26|
  2. 中梶真武(神奈川)

作家便り「13年8月/かぶ(東京)」

「幽霊・妖怪画大全集」展を見て参りました。
P1001765.jpg

実は幽霊の根付を、というご注文を頂いておりまして時節柄、
幽霊や妖怪には困りませんが、その中で幽霊画を多く取り上げて
いるそごう美術館の「幽霊・妖怪画大全集」展を見て参りました。

多くの幽霊画が展示されているのは、結構珍しい気が致します。
普通は展示中に一点か二点あるくらい。
でも、壁一面の幽霊・・・。
何故か、あまりコワくありません。

幽霊というのは、難しい存在ですよね。 
幽霊ってこんな感じというイメージは強いのですが
これが幽霊だ!という定型があるわけではなく
実際は人を思わせる姿形であればなんでも良いわけです。
見た人にとって、それが幽霊という存在かどうか、という事が問題になります。

ですが、幽霊画にはある程度の傾向があります。
女性が白い着物を着ていて、ざんバラ髪、足元は薄くなって消えていく・・・。
円山応挙が描いて有名になった幽霊画は
応挙だけでなく弟子も同じ様式で描いていたとの事で広まったのでしょう。

展示には男性の幽霊だったり、結い髪だったり
着物がはだけている者や、顔が怖い者、綺麗な者。
細かい設定は違いますが、だいたいの傾向は同じです。

それとはまるきり違う幽霊画もありました。
絵師が新しい幽霊画に挑戦したものなのでしょう。

また、幽霊として本人自ら出現したというだけでなく
反魂香によって呼び出された者という表現もありました。

最初、幽霊の根付を作るにあたって従来の幽霊画に挑戦した
絵師のように今までにないような幽霊根付を作ろうと考えました。
ですが、色々と考えるにつれ、先に書いた
「見た人にとって、それが幽霊という存在かどうか」
という事が気になり始めました。
この場合、「見た人」とは注文をしてくださったお客様という事に
なりますが、お客様の見たいと思う幽霊を作ろうとやはり考え直しました。
  
実際、昔の幽霊画は注文で描いた物も多かったようです。

と、長々と書いてしまいましたが
幽霊という題材はそれだけ私にとって難しいもので始める前からくじけそうでした。
今回多くの幽霊画を目にしてやっと少しだけ(幽霊が)見えてきた気がいたします。


※がんばっております、かぶのwebサイトコーナーはこちら

  1. 2013/08/16(金) 19:46:20|
  2. かぶ(東京)

かわさきみなみ個展のお知らせ

酷暑が続いている東京ですが、皆さま元気にお過ごしでしょうか。
お盆休み期間にも入り、電車も心なしか空いています。

度々お知らせしています、かわさきみなみさんの入間市での個展が
だんだんとせまってきました。毎日制作に励んでいるかわさきさんから
途中経過の写真をいただきました。

かわさきさんの制作途中の、骨組みになる網がむき出しになっている
様子はおもしろいですね。犬も足がまだふわふわの状態で作り込んで
いません。なんだかさらっと描いた漫画のような足です。

DSC_1594-1.jpg
何にはまっているの?何を見ているの?尻尾もまだ不完全でアイスクリームのよう…


かわさきみなみ 個展「たのしい迷子」
2013.8.26(月)~9.1(日) 10:00~17:00 ※入場無料
入間市文化創造アトリエアミーゴにて
(西武池袋線「仏子駅」北口より徒歩5分)


展示会場は旧埼玉県繊維工業試験場の建物をリニューアルし
2001年2月に開館した建物です。大正時代の木造建物で、地域
の文化振興の拠点として多くの方に親しまれている場所です。

ぜひ、お越しいただき場所も含めてかわさき作品を楽しんで
ください。作家在廊日はまた追ってお知らせします。

IMG_20130812_235731.jpg
この子たちも仕上げられて、入間でお待ちしています!
  1. 2013/08/14(水) 11:25:38|
  2. かわさきみなみ(千葉)

島根県立美術館ギャラリーにてグループ展

島根県立美術館ギャラリーにて開催のグループ展に永島信也が出品しています。

「あにま vol.2 〜島根生まれの作家たち〜」

永島信也 人見元基 藤原僚平 山崎弘 和田朋子

2013.8.14(水)〜19(月)
10:00〜18:00

新作の立体オブジェ2点と根付2点を展示予定です。
お近くまで来られた際は是非お立ち寄りくださいませ。

blog13081301.jpg

blog13081302.jpg

※島根県立美術館-webサイト
  1. 2013/08/13(火) 19:55:07|
  2. 永島信也(神奈川)

作家便り「13年8月/齋藤美洲(埼玉) 」

一時期の涼しさから、また厳しい夏の気候が戻ってきた。
本日、立秋を迎え、こうなれば、虫の初音を聞きたいもの。
不思議に立秋の夜、耳を澄ますと小さな声がする。これ涼なり。

無気力な夏の徒然に想う事。

二つの不思議見回すに、根付に関する書籍は数多い。50年前には、何冊有るかを上げられた。
現在はオークションカタログまで入れれば、資料として書棚一つでは足りない。
歴史年表に平行しての根付史も一望されて、初心者にとっても理解しやすく成って来たのは、
日本根付研究会の方々の努力の賜物だろう。
作品、作家に付いての研究は、作家と同じ土地に在住している方の考証は、実に詳しく、
作品の生まれた時代の工房まで想起する事が出来る。

現在、根付に興味を持つ人たちが増えて来ている。
若い人達も含めコレクションに、根付彫刻に、とその嗜好を深く入り込もうと望んでいる。
その様な人達と話をする度に思うのだが、根付に対する概念はバラバラである。
土台に成る、「根付とは」の共通点がない限り会話は成立しなくなる。

私が説明しても、ゴマメの歯軋りとしか聞かれない場合が多い。
なぜならば、一作家の彫刻法にしかすぎないし、相手が根付の知識を少しでも持って居なければなおさらである。

根付が好きで、世に広めたいと思う誰かが、客観的立場から、入門教科書を書いて欲しいものと期待している。

さらに、コレクターが蒐集品を人に見せる時、作家、時代の考証等は説明してくれる。
互いに本物である事を認識し合っての会話において「いいね、凄いね」的、感嘆符は聞けるが、
何故凄いかを説明する言葉は少ない。
持論、見える技術的評価に長い間の言葉の遣り取りは有るが、それは、作品の本質的な価値を言い得てはいない。
意匠、造形、技術が三位一体となっている作品が良い根付と思うのだが、
意匠の奥深さとか、姿(造形)の良さとかに付いて、語られていないのが不思議に感じて居る。

等々、根付の基本的解釈の曖昧さのまゝの状態で、これから先は、どうなって行くかを思っているが、
商社、蒐集家、作家が、それぞれの考え方を明確にして、統一されて行くことだろうか…

5月の個展の最大の収穫は、人との出会いかも知れない。
他分野の美術の方との話は、根付の美術的存在位置が良く解る。
本日、各大学で西洋美術を教えている方と、根付と西洋近代彫刻に付いて話をする場を得た。
根付を観るに、この様な角度も有ると感じられる話など出来ましたら、次回報告します。

bisyuu--blog-130807.jpg
  1. 2013/08/07(水) 19:32:54|
  2. 齋藤美洲(埼玉)

作家便り「13年7〜8月/藤沼哲(東京)」

作家近況 2013.7〜8月 藤沼 哲

blog13073101.jpg

アメリカ オーハイの The Beatrice Wood Center for the Arts で、7/27まで個展を開催していました。

いつかアメリカで個展を という目標が叶い、再度モチベーションをあげるべく次の目標を探しているところです。
とは言え創作活動を続ける上でもっとも重要な「食う」事については今だ実現できていない現状から眼を背けてばかり入られませんが........ 。

blog13073102.jpg

第5回アートクラフトマーケットIN蓼科に出展しています。

東急リゾートタウン蓼科「せせらぎ館」

長野県茅野市北山字鹿山4026-2
9:00〜18:00(最終日13:00)
2013/8/26(月)まで


この展示会は高原リゾートで開催されているため、見に来る方はリゾートの宿泊者や別荘の人達だと思いますが、東京ではない場所、いろいろな所から人が集まる場所と言う事で、少しでも作品を知っていただける機会になればと思っています。

とにかく作品発表を続ける

 "I want to make beautiful things, even if nobody cares." - Saul Bass 


  1. 2013/08/01(木) 09:00:01|
  2. 作家