fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

罠兎さんの初個展、おかげさまで無事終了致しました。

彫金作家「罠兎」の罠 〜2005-2012年の仕事〜
2012/9/22(土)ー 9/30(日)


罠兎さんにとっての初の個展開催は、おかげさまで、無事に終了することができました。

作家の在廊日に、リアル罠兎さんに会いに来て下さいました方がたくさんおられて、とても嬉しいことでした。

作品数の少ない作家ですので、毎年個展を開催したりすることは、難しいと思いますが、
何か一年に一度くらい、イベントや企画などで、御客様と作家が顔を合わせられるような事が出来れば良いと思っています。

最終日は、何と台風接近!嵐を呼んでしまい、それも罠兎さんらしい!と感心したりしておりました。
(悪天候の中をものともせずに、お出かけ下さいました方々に、感謝申し上げます。)

会期中、御来場下さいました皆様、web上で問い合わせや応援して下さった皆様、有難うございました。

今後とも、何卒宜しくお願い申し上げます。

wana_suzume_7.jpg

  1. 2012/09/30(日) 21:58:40|
  2. 罠兎(東京)

罠兎の罠たち

開催中の「罠兎の罠」展示作品を一部、御紹介します。

彫金作家「罠兎」の罠 〜2005-2012年の仕事〜
2012/9/30(日)まで
13:00〜19:00/最終日〜18:00
土・日は、作家在廊です。

●根付「抜け雀」
素材/silver925、ブロンズ、赤銅、オニキス、漆
サイズ/3.2×2.7×2.3cm
原型制作年/2012年
限定5体(すべて御売約済となりました)
105,000円(税込)

wana_suzume_1.jpg
wana_suzume_2.jpg
wana_suzume_3.jpg
wana_suzume_4.jpg
wana_suzume_5.jpg
wana_suzume_6.jpg
wana_suzume_7.jpg


●根付「瓢箪から駒」
素材/ブロンズ、silver925、真鍮、漆
サイズ/4.5× 直径2.3cm
原型制作年/2012年
78,750円(税込)
※瓢箪部分のベースが銀のものもあります。

wana_koma_1.jpg
wana_koma_2.jpg
wana_koma_3.jpg
wana_koma_4.jpg
※この「駒」。車輪を回すとカタカタと首を振ります!


●「猫の恋ペンダント」
素材/silver925、素銅、赤銅、K18、正絹紐
サイズ/2.6×2.3×2.0cm
原型制作年/2009年
79,800円(税込)

wana_koi_2.jpg
wana_koi_3.jpg

●「猫リング」
素材/silver925、素銅、K18
サイズ/12〜14号
原型制作年/2010年
16,800円(税込)

wana_neko_1.jpg


●「猿プラモペンダント」
素材/silver925
サイズ/3.0×3.7cm
原型制作年/2005年
13,650円(税込)

wana_saru_1.jpg

●「兎プラモペンダント」
素材/silver925
サイズ/3.0×3.7cm
原型制作年/2005年
13,650円(税込)

wana_usagi_1.jpg

●「釣り針兎チョーカー」
素材/silver925、革ひも(45cm)、ルビー
サイズ/6.5cm
原型制作年/2008年
23,100円(税込)

wana_wana_1.jpg

●「罠兎チョーカー」
素材/silver925、革ひも(45cm)、ルビー
サイズ/5.5cm
原型制作年/2008年
23,100円(税込)

wana_wana_2.jpg
※作家名の罠兎の元になった作品です!!

各作品へのお問合せは「根津の根付屋」お問合せフォームより、宜しくお願い申し上げます。



  1. 2012/09/28(金) 21:06:53|
  2. 罠兎(東京)

「月刊美術」2012/10月号

発売中の雑誌「月刊美術」の10月号に、開催準備中の「根付のグループ展」の情報などを掲載して頂きました。

●安剛さんが、中心になって時々開かれている「根付の勉強会」に参加しているメンバーの展覧会です。
花影抄で開催します。

「新古典派」という造語を掲げての根付グループ展
参加メンバーは、安剛、かぶ、三昧、山鹿、楽虫 の5名です。
会期 2012/11/17〜11/25


blog12092602.jpg

blog12092601.jpg
※「月刊美術」webサイトは、こちら!



●同じ号に、秋のアートフェアの紹介ページもあり、永島信也さんの作品がちょっと写っています。
表参道のスパイラルで毎年開催されている「ULTRA005」2012/10/27〜11/4 
※「ULTRA005」は、前期と後期の構成で、永島作品は、2012/10/27〜30 に出品予定です。

blog12092603.jpg
(左下部分が、永島作品)
  1. 2012/09/26(水) 12:24:44|
  2. 掲載メディア

作家便り「12年9月/中梶真武(神奈川)」

お久しぶりです。中梶です。

先日、知人の紹介で漆作家さんの所にお邪魔してきました。

以前から鹿角だけでなく木を使った作品も作っていくなら、漆も使えるようになりたいなと考えていたのですが、自分で調べていてもイマイチどこから手を付ければいいかわからない所もあったので、実際に漆を扱っている方に教えていただけたのはとても勉強になりました。
教えていただいたのは金属への焼き付けと拭き漆です。道具や材料の管理など本を読んだだけではつかめない細かな部分を知れたので良い経験でした。
漆は今まで扱った事のない素材なので、試行錯誤しつつですがこれから自分の作品にも少しずつ取り入れていければと思っています。



画像は以前、上野の骨董市で見つけた鶏です。これも真鍮の上に漆か油を焼き付けているようですね。指に乗る位の大きさで可愛いくてつい買ってしまいました。
僕は小さなころからこの位の手元でコロコロ遊べるサイズのものが好きなようでこういう小物が増えていってしまいます。
この大きさだと根付にはなりませんがちょろっと提げれる小物を作ってみるのも良いですね。根付制作の合間に少しずつ作ってみようかなと考えています。

blog12092401.jpg

※web「根津の根付屋」中梶真武の紹介ページは、こちら!
  1. 2012/09/24(月) 20:09:42|
  2. 中梶真武(神奈川)

罠兎展、宜しくお願い申し上げます

彫金作家「罠兎」の罠 〜2005-2012年の仕事〜

2012/9/22(土)ー 9/30(日)
27(木)休廊
13:00〜19:00/最終日〜18:00
※ 作家在廊日は、水・土・日

■作家の言葉  罠兎 生田容子
今回初めての作品展を開催させていただきます。
新作の根付の他、シルバージュエリーなども展示した今までの集大成的な作品展になります。
洋あり和あり、動いたり開いたり回ったり。楽しんで頂ける作品を作っていけたらと思っています。
手に取って、動かして、「にやり」として頂ければこれ幸い、何卒よろしくお願い申し上げます!

wana120922.jpg
パタパタしながら、お待ちしております。

659841075.jpg
  1. 2012/09/22(土) 21:07:54|
  2. 罠兎(東京)

作家便り 「12年9月/かわさきみなみ(千葉) 」

こんにちは。かわさきみなみです。
9月ももう後半、もうすぐ10月ですね。最近時間が過ぎるのがとても早く感じます…。

8月31日から、毎日何か一つ作品を作ってツイッターにアップするということを始めました。

時々アップする時間が遅くなって、日付が変わってからになってしまうこともありますが…
今のところなんとか毎日続けています。

その時に思い付いたものや、その時描きたいものを描くようにしています。
普段作っている作品は立体ばかりなので、この自由に絵を描く時間は気分も
変わって、とてもたのしい時間です。

また、毎日「今日は何を描こうかな」と考えることで、今自分が気になっていること
表現したいと思っていることについて改めてよく考える時間にもなりました。

今はやっぱり犬に興味が向いていて、毎日犬ばかり描いています。
まだ初めて2週間くらいですが、これからもずっと続けていきたいです。

http://twitter.com/KMinami89


↑毎日描く絵は、こちらで見ることが出来ます。パステルでしっかり描く日もあれば、
ペンや鉛筆で簡単に描いた落描きのような絵の日もありますが、
色々な形の私の絵を楽しんで頂けたら嬉しいです。


kawasakiminami_9gatu.jpg
  1. 2012/09/19(水) 18:43:19|
  2. かわさきみなみ(千葉)

作家便り「12年9月/野垣内秀也(飛騨)」

こんばんは。
お久しぶりでございます。
東京はまだ残暑厳しく節水制限までかかり気がめいることとお察し申し上げます。
当方は相変わらずぼちぼちやっております。
今日は屋根のペンキを塗る準備で雪止め金具の錆落としをしていました。
慣れないこともあり握力を奪われヘトヘトであります。

さて、第2回の巨木巡りは「禅昌寺の大杉」です。
下呂市萩原町にある禅昌寺の境内の杉は樹齢1200年余、幹周り12mにもなる巨木で枝ですら大木です。
幹の近くを一周することができすので見る角度によっていろいろ感じることと思います。
また禅昌寺は平安時代の創設と言われる臨済宗妙心寺派の禅寺で、中国宋朝の様式を伝える建築物は「天下の名刹」として威容を誇ります。境内には金森宋和が作庭した岐阜県指定の名勝である庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像などもあります。

    野垣内 秀也

blog12091801.jpg

※野垣内さんの「第一回の飛騨・巨木巡り」は、こちら!

※野垣内さんは、「根付彫刻新作展」2012/10/10 〜10/16 西武池袋本店6階 に出品予定です。
  1. 2012/09/18(火) 17:56:37|
  2. 野垣内秀也(飛騨)

永島信也の週末在廊企画の御礼

永島信也さんの「展覧会でもないけれどギャラリーに在廊してみる!」企画は、無事に終了いたしました。
1日予定より延長してみましたが、やはり1日だけではなく「土日」あると御客様のご都合も良いようでした。
(それは、そうですよね。)
お訪ね下さいました方々と作家の間で、ゆっくりしっかりお話も出来た様子で、
今後の活動として続けてみたい企画になりました。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
有難うございました。

  1. 2012/09/16(日) 20:27:15|
  2. 永島信也(神奈川)

明日(9/16)も永島信也在廊します

明日(9/16)も、ひきつづき永島さんがギャラリーに在廊することになりました。
宜しくお願い申し上げます。
本日、残暑の中でお立ち寄り下さいました皆様、有難うございました。

656302138.jpg

656303539.jpg
  1. 2012/09/15(土) 19:04:16|
  2. 永島信也(神奈川)

9月15日(土)永島信也がギャラリーに1日在廊します

9月15日(土)
作家・永島信也が、当ギャラリーに1日在廊します。

(13:00頃〜19:00頃まで)

作品・作家にご興味のある方、ぜひお越しください。
質問してみたい!とか、ちょっと顔が見たい!というくらいでも、
お気軽におでかけいただければ幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
新作の発表もあります!

blog120911.jpg

blog12091102.jpg
「隆々」


展覧会開催でもないと、作家と御客様が会ってコミュニケーションをとる機会がなかなか無いものです。

作家にとっては、いろいろな人との会話の中から制作のヒントを得たり、
試作しているものの反響を頂いたり、何か実感が得られるのは貴重なことですし、
御客様にしても、作家に会うという機会は、そうあるものでもありません。

昨年、永島さんと話をしている中から、展覧会でなくても接点をつくったら良いではないか!?
ということがあり、今回、試験的に開催してみることにしました。

何回か試してみて、他の作家さんにも広げていけたら良いと考えています。

※webサイト「根津の根付屋」内、永島信也コーナーは、こちら!
  1. 2012/09/11(火) 12:14:42|
  2. 永島信也(神奈川)

作家便り「12年9月/森謙次(高知)」

9月に入り何か秋らしくなったな?と感じるようになりました。
秋といえば食欲の秋ですが最近、母からブレスダイエットを勧められて、やりはじめて2週間になります。
とりあえず3kgやせました!!

ただそこから体重が減るのが止まっています。
減量、リバウウンドを繰り返してきた経験から、ダイエットし始めは2〜3kgはすぐ落ちるのですが、そこから2週間くらい停滞期があり、それを乗り越えるとまた落ちはじめます。

過去、色々ダイエットをしてきましたが今回こそリバウンドしないよう、ダイエットに成功してそれを喜び、夜中に寿司を食べるのをやめます!

夜は寿司をたべないように仕事をします。そして嫁に心配をかけないよう帰宅途中、お酒を飲みません!

blog120908.jpg
画像は制作途中の根付で夜、撮影しました。

後、僕のホームページ新しく作りました。ブログ等こまめに更新する予定ですが
更新するためのパスワードを忘れました!
今ホームページ制作者に聞いているところです。

とりあえずホームページアドレスです。

http://netsuke-sango.com/top.html


そこで今月の根付川柳

「左刃で 記憶彫りこむ 根付かな」

いろんな根付をみて制作者は何考えて彫っているんだろうな?と考えることが多いです。

◎そんな森謙次の作品は、「根津の根付屋」内の森謙次コーナーで御覧下さい。
  1. 2012/09/08(土) 18:20:59|
  2. 森謙次(高知)

雑誌 「婦人画報」 2012年10月号

◎全国の書店にて販売中の「婦人画報 10月号」
2012-10_image215.jpg

高円宮妃久子妃殿下の連載「レンズを通して」に
藤井安剛佐々木泰宏の根付が掲載されています。

120905_1.jpg
藤井安剛「8一飛車成」

120905_2.jpg
佐々木泰宏「竜」

旅する根付、今回は龍についてお話くださっています。
この安剛さんの根付はデパートでの作品発表のデビュー作です。
安剛さんも懐かしいのではないでしょうか。ぜひ、店頭で手に取ってご覧ください!
  1. 2012/09/05(水) 17:35:10|
  2. 掲載メディア

雑誌「アートコレクターNo.42」2012年9月号

◎全国の書店にて販売中の雑誌「アートコレクター9月号」

C042.jpg
【巻頭特集】 「2012 新人アーティスト300人」にて、かわさきみなみが掲載されています。

kawasakiminami_keisai(8).jpg
掲載ページはこちらです。なんと、最初に大きく取りあげてくださっている
16人の中に入っておりました!編集部のみなさま誠にありがとうございます。

現在、ブログでご紹介したようにかわさきみなみは羊毛を使った立体の作品を
制作中です。また今月ご紹介できますよう、かわさきさんと努めて参ります。

途中の制作過程をみましたが、とても不思議な存在を感じる作品になっています。
かわさきさんの手から生み出される作品をぜひこれから、楽しみに見守ってくださ
ると嬉しいです。ぜひ、書店でアートコレクターも手に取ってみてください。

◎webサイト「Gallery花影抄」内の かわさきみなみコーナーは、こちら!
  1. 2012/09/01(土) 19:38:47|
  2. かわさきみなみ(千葉)