fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

作家便り「12年7月/森栄二(葉山)」

ある夜更けのこと、突然、蟹が居間の真ん中に居るのです。

大きさは6cmぐらい。ぬらりと蒼白く半透明の躯はなんだかとても生々しく、
真上にぶらさがった照明(白熱球)に照らされて真っ赤な絨毯の上に小さな影を
落としています。彼は庭の斜面の窪みからさらさらと流れ出ている山の絞り水
の薄暗い穴の中が住家のはずなのに、何を間違って人の家に上がりこんできたのでしょう。

梅雨時の湿気の気持ちよさにふらふらっと彷徨い出て来たのでしょうか。

この家に現れる訪問者はたくさんいます。ゲジゲジ、ムカデ、ゴキブリ、蜘蛛、
蛾、カメムシなどの数え切れないほどの種類の虫達はもちろんのことヤモリなど
はいたるところに住み着いています。又、獣ではハクビシンが侵入してきたこと
がありました。しかも親子で。(屋根裏でしたが)

ただ蟹は何故か全く予想していなっかったのです。庭の穴にいつも居るのですか
らあり得ないことではありませんが、その時までは露ほども予想していなかったのです。

蟹を見つけてから妻が間の抜けたトンキョウな声
 
「カニって怖い?」 

を出すまでの僅かな時間、僕にとって不思議な緊張感と妙に鮮かな色彩、現実味の無い
ぼおっとしたと静けさとが、いつまでもいつまでもその場を覆っているように感じられたのです。

またある夜更けにはホトトギスがよく鳴く日がありました。
僕は犬の散歩に出かけました。道々ふと空に気をやると、静かな夜の山に鳥の鳴く
声が響いています。「トッキョキョカキョク」と聞こえなくもないホトトギスの
鳴き声です。飛びながら鳴いているらしく、山の中をスライドしながら時々声が
聞こえてきます。夜鳴く鳥は梟以外あまり聞いた事がないので、いつもと少し違う
夜の空気を感じつつ、車通りがほとんど無くなったバス道の横断歩道を信号など
全くお構い無く気楽に渡っていると、そこで

「トッキョキョカキョク、トッキョキョカキョク」

がまた辺りに響き渡りました。その時、突然周りの状況がさーっと僕の頭の中に流
れ込んできて、時間がゆっくりと間延びしたような妙な感覚に陥りました。

僕は道路の真ん中でオレンジ色の街灯に照らされて立っている。辺りの住宅やストア
は夜の闇のなかでひっそり静かだ。道は緩い真っ直ぐな下り坂で200m程先から平ら
になっていて街灯のせいで遠くまで伸びた道路が浮かび上がって見えている。
(途中には赤信号が灯っています) 誰一人歩いていない。車一台走っていない。

ただ動いて見えるのはこの辺りには珍しい一軒のカラオケスナックの電光掲示板に
せわしなく流れ続ける自己アピールの文字の列。そこにホトトギスの声が重なりあった
時、「あれ?僕は今、世界にたった一人だ。」こんななんの根拠もない感覚が意識を
包み込んだのです。(犬も一緒なのに… )

気付くと、遠くを人影が歩いているのが見え、坂を下ったあたりの脇道から車が一台
曲がって来て、意識の異変はそこでふっと終わってしまいました。

これらの感覚は僕にとって日々の生活の中で不意に訪れるささやかな愉しみです。
たんなる脳の混乱ですが、得ようと思って得られるものではないのです。

それはこういうものです。

起った事柄が重要というわけではありません。そのエレメントのほとんどはなんの
変哲もないものです。そこで重要なのは、そうした日常のなかで小さな何かのスイ
ッチにより、何故か突然起る目眩にも似た不思議な高揚感が脳(または心)にいつま
でも強い振動を残すとりとめのない意識の余韻そのものなのです。


morieiji_120731.jpg

2012.7月 森栄二
  1. 2012/07/31(火) 19:00:03|
  2. 森栄二(葉山)

金属工芸作家による根付展 終了致しました

7/29まで開催しておりました「金属工芸作家による根付展」は、おかげさまで、無事終了致しました。

kinzoku_aisatu.jpg

連日の猛暑の中で、ご足労下さいました皆様、お電話やeメールでお問合せやご批評を下さいました
皆様方に、作家共々、感謝申し上げます。有難うございました。

今回の展覧会で、壽堂と吉見普光の二名が根付デビューを果たしました。

金属作家による根付には、様々な可能性があると思っております。今後とも、見守って頂ければ幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
  1. 2012/07/31(火) 15:00:40|
  2. 展覧会

根付師・楽虫さんがBSの番組に出演します。

本日、7/30 BS-TBS月曜夜10時「謎解き!江戸のススメ」に根付師の楽虫さんが出演するとのこと。
今回の番組テーマは、
『江戸の「工芸」日用品に惜しげもなく腕の限りを尽くした職人たち。
世界をも驚かせた技の極致とは!』と番組宣伝にありました。

是非、御覧下さいませ。

※「謎解き!江戸のススメ」webサイトは、こちら!

予告編に、楽虫さんの仔犬の根付が、チラッとでていました。


  1. 2012/07/30(月) 13:21:31|
  2. 楽虫(東京)

作家便り 「12年7月/かわさきみなみ(千葉) 」

こんにちは。かわさきみなみです。

7月29日から開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012」の
「里山アート動物園 2012」というグループ展に参加します。
私の出品作品は、おなじみの大きな3匹の子犬です。

先日、展示のために3匹を新潟へ連れて行きました。
3匹の展示場所は、ほくほく線 松代駅のすぐそばにある、「農舞台」という施設。

私が搬入に行ったときには、すでにたくさんの作品が展示されていました。
建物の外にも、動物が!
kawasaki_01.jpg

3匹を展示するのは、この建物の中のギャラリースペースです。
ばたばたと慌しく台座、クッション、子犬3匹を運び込んで、設置!
kawasaki_02.jpg

子犬の向きや配置は展示場所に合わせて変えています。今回はこんな配置になりました。
入り口から見えるのは、伏せて眠っている子と、仰向けで口を開けている子。
顔を上げている子は、窓の外に見える里山を見つめています。

他の動物達を見ながら部屋の奥に進み、振り返って見ると…、

kawasaki_03.jpg
こっちを見ている。

離れたところから見たときに、子犬にじっと見られている感じが面白かったので
この配置に決めました。

「里山アート動物園」では様々な素材や表現方法で制作された動物達が皆様をお待ちしています。
里山の自然の中でのびのびと展示されている動物達は、本当にそこで生きているかのようです。
是非、足を運んでみてください。


【 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 】

会期: 2012年7月29日(日) ― 9月17日(月・祝) 51日間
開催地: 越後妻有地域 (新潟県十日町市、津南町) 760 K㎡
料金: 一般 3,500円 (前売3,000円)
高・専・大学生3,000円 (前売2,500円)
中学生以下 無料

↓大地の芸術祭の詳細については、こちらをご覧ください。
http://www.echigo-tsumari.jp/
  1. 2012/07/27(金) 20:39:47|
  2. かわさきみなみ(千葉)

展覧会に参考出品中の万年筆ケース

kabu_niwa_sagemono4.jpg
万年筆入れ「神の雫」根付・かぶ/提物・ニワレザーズ

Gallery花影抄で開催中の展覧会に、かぶ作の根付と万年筆入れの提物のセットを参考展示しています。
かぶさんも、ジュエリー学校の出身で、今回参加されている作家さんたちと同じ原点を持っています。

kabu_niwa_sagemono3.jpg
ケースを開けると金色の蛙が隠れています。


モンブラン社の「ピルエット」という名前の万年筆を携帯するための提物を御注文で制作したものです。
革の提物は、ニワレザーズ製

※NIWA LEATHERS -webサイト

・ブログにて、このペンケース記事も書いていただいています。よろしければご覧下さい。

「ペンケース / NL × Gallery花影抄・1」

「ペンケース / NL × Gallery花影抄・2」

「ペンケース / NL × Gallery花影抄・3」

「ペンケース / NL × Gallery花影抄・4」

「ペンケース / NL × Gallery花影抄・5」


  1. 2012/07/25(水) 19:08:45|
  2. 展覧会

金属工芸作家による根付展 出品作品ご案内

【 上原万征 】

mns12072101_main.jpg
mns12072101_sub1.jpg
「藍燦燦」 タグアナッツ、銅、金蝋、925銀 3.7×2.9×2.6cm 95,000円 

mns12072102_main.jpg
mns12072102_sub1.jpg
mns12072102_sub2.jpg
「大銀杏 三竦」 黄楊、真鍮、18金、赤銅 6.2×3.6×2.0cm 115,000円

mns12072104_main.jpg
mns12072104_sub1.jpg
「守 宮」セイウチ牙、925銀、18金 5.3×2.3×2.1cm 125,000円

mns12072103_main.jpg
mns12072103_sub1.jpg
「蛤」黄楊、925銀 5.2×4.1×3.3cm 95,000円


【 中梶真武 】

mab12072101_main.jpg
mab12072101_sub1.jpg
mab12072101_sub2.jpg
「千鳥」鹿角、金、銀、蛍石 3.7×3.7×2.0cm 84,000円

mab12072102_main.jpg
mab12072102_sub1.jpg
mab12072102_sub2.jpg
「ひととき」鹿角、銀、金、アベンチュリン 4.0×3.3×2.0cm 130,000円

mab12072103_main.jpg
mab12072103_sub1.jpg
「悠遊」 鹿角、銀 4.0×3.3×2.0cm 126,000円


【 吉見普光 】

yabuneko_3.jpg
yabuneko_3_2.jpg
yabuneko_3_3.jpg
「薮猫」銀、黒檀 直径4.4×1.5㎝ 93,000円 御売約済

yabuneko_1.jpg
「薮猫」 銀、象牙、べっ甲、水牛角 直径4.4×1.5㎝ 93,000円 御売約済

yabuneko_2.jpg
「薮猫」 真鍮、銀、べっ甲、水牛角 直径4.4×1.5㎝ 93,000円 御売約済


【 壽 堂 】

hou_1.jpg
hou_1_2.jpg
hou_1_3.jpg
「奇環砲」 真鍮、銅、銀、漆 5.0×3.9×2.9cm 88,000円

dango_1.jpg
dango_1_2.jpg
「聖天団子」ブロンズ、銀 直径2.3×2.8cm 36,000円 御売約済
※受注生産可能です。

kame_1.jpg
kame_1_2.jpg
kame_1_3.jpg
「深川萬年橋」 真鍮、銀 3.1×2.7×1.5cm  68,000円 御売約済
※受注生産可能です。

kame_2.jpg
「深川萬年橋」 ブロンズ、銀、真鍮 3.1×2.7×1.5cm  68,000円 御売約済
※受注生産可能です。

kotobukido_gingame.jpg
「深川萬年橋」 銀、真鍮 3.1×2.7×1.5cm  68,000円 御売約済
※受注生産可能です。


掲載作品についてのお問い合わせはこちらまで→根津の根付屋お問合せフォーム








  1. 2012/07/24(火) 11:10:32|
  2. 展覧会

Gallery花影抄の展覧会開催情報

金属工芸作家による根付展
Netsuke by metal craft artists 2012

上原万征 壽堂 中梶真武 吉見普光

2012.7.21(土)~29(日) 休/26(木)
13:00~19:00

L_kinzokusakka_netsuke.jpg


彫金やシルバーアクセサリーなどの技法を学んだ作家たちによる現代根付の展覧会です。
根付というと、主に象牙彫や木彫のイメージがありますが、昔から金属製のものも沢山制作されていました。現代でも、銀製の装身具などは身近なものであり、日常生活の中で親しまれています。
使用に耐えうる強度を持ちつつも装飾性に富み、実用的です。日常的に、根付を身に付けて使って頂くために、金属素材という選択も有効なのではないか?と考えています。
ジュエリーなどの作り手から、根付彫刻を作るようになったという作家の方々は、過去に何人もおられます。「現代根付」は、「装身具」の世界から遠ざかってしまったように感じられます。そんな中で、今、装身具を手がける作家からの根付制作への期待があります。
今回出品する4名の作家が、今後どのように「現代根付」に関わっていくのか、見守って頂ければ幸いです。

是非、多くの方々に御来場いただき、ご意見、ご感想などお伺いさせて頂きたく存じます。
一同、心よりお待ち申し上げております。

(担当:Gallery花影抄 橋本達士)

・上原万征
1975年生まれ(兵庫県)東京都在住
2000年 ヒコみづのジュエリーカレッジ(キャリア)にて彫金を学ぶ
2008年 朝日カルチャー「現代根付教室」にて、駒田柳之・黒岩明両氏より根付彫刻を学ぶ。

・壽堂 本展覧会より、金属工芸ブランドとして活動を開始

・中梶真武
1987神奈川県出身
2006ヒコみづのジュエリーカレッジに入学し金属加工を学ぶ
2010ヒコみづのジュエリーカレッジ研修生修了

・吉見普光
1954年生まれ 東京都在住
簪や髪飾り・帯留など、装身具を主に制作する。
1994年 第24回伝統工芸 日本金工展入選(以後、第29回まで。)
1998~99年 日本クラフト展入選
  1. 2012/07/20(金) 20:16:59|
  2. 展覧会

京都清宗根付館 夏の一般公開中

京都清宗根付館 夏の一般公開期間中です。
企画展は、「向田陽佳展」
京都清宗根付館-webサイトは、こちら!

youka_exh_netsukekan2012.jpg
  1. 2012/07/18(水) 18:50:20|
  2. その他の情報

作家便り「12年7月/至水(北海道)」

至水で御座います。
皆様、SNSは御利用されてますでしょうか?
Twitter、facebook、mixi 等々・・・
私は根付等の作品を公開する為にブログを運用しておりますが、昨年末に弾みで facebook に手を出してしまい、当初はブログとの住み分けに悩みました。
あれから八ヶ月経ちまして、結果やっててよかった facebook!

世界中のツワモノsculptor達の作品に驚愕したり落ち込んだり、剰え作者の方々と交流出来てしまったり。
根付『磯撫』に使用した素材の鯨骨は facebook で交流させて頂いている方から御好意で譲り受けた物だったり。
はるばるオランダより、こちらも御好意で根付の素材として貴重なマンモス牙を贈って頂いたり。
ノースカロライナのお客様に作品を購入して頂いたり。
作品のオーダーを頂いたり・・・等々。
SNSを利用していなければ繋がる事の無かった御縁が一気に繋がり広がり、かけがえの無い財産が蓄積され続けております。

食わず嫌いで手を出さずにいる方、
暇つぶしで結構です、アカウント登録して facebook をうろついてみて下さい。
如何なる友達申請をも断った事の無い至水がお待ちしております。

(花影抄で活躍されている作家の方々も居られますよ!)
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

blog12071501.jpg

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
facebookの友人よりオーダーを頂いた鹿角指環「芦屋道満」鋭意製作中
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

※webサイト「根津の根付屋」至水のページはこちら!
  1. 2012/07/15(日) 16:55:31|
  2. 至水(北海道)

作家便り「12年7月/紫苑(伊勢)」

紫苑です。

雨と蒸し暑い日が続く今日この頃ですが、皆さんは、お元気でしょうか?

私事ですが、先月の29日に父が他界いたしました。
行年77才、8月の誕生日を待たず息を引き取りました。C型肝炎からの肝臓癌でした。
昨年の9月の僕の個展の折りより入退院を繰り返し、5月29日に入院して丁度一ヶ月の朝の事でした。

父とは考え方や意見がことごとく合わず、口を開けば言い合いになってしまうので、
いつの間にかあまり話をしなくなっていましたが、
父が亡くなってから、父の存在の大きさを思います。
僕は、口ばかりでずいぶんと父に依存していた事に気付かされました。
もう少し優しく接するべきだったと思うこの頃です。

当面の問題は、父がいなくなった今、父と母三人でやってた農業をこれからどうやっていくかです。
最低三人が必要なところを年老いた母と二人でどうやっていくか…
テレビでひとり農業なんてやってたけれど、ひとりで田んぼは作る事なんて出来ません。
人はやはり多くの人に助けられて生きているんだ。とつくづく感じます。

くらい話になって、すいませんでした。

5月に入院する前に父が彫り上げた遺作、伊勢型紙「内宮の宇治橋」
blog12071101.jpg


父が亡くなる前に彫っていて止まっていた僕の「玉葱」です。
blog12071102.jpg

  1. 2012/07/11(水) 20:17:07|
  2. 紫苑(伊勢)

作家便り「12年7月/森謙次(高知)」

暑~い季節になってきました。6月が涼しかったので

「今年の夏は もしかして冷夏!」

なんて期待していたのですが僕にとって、キツーい季節の到来となりました。

キツいといえば嫁に隠れてお酒を飲んでいたのが6月上旬ぐらいの時にばれました。

どういうことかというと仕事場から帰る途中にステキなお酒の自動販売機があるので、
自宅へ帰る途中、だいたいそこでレモン味のアルコール飲料を買って飲んでいました。


これが、そのステキな自動販売機です!

blog12070702.jpg

blog12070701.jpg
柑橘系の爽やかなアルコール飲料!

なぜレモン味かというと家へ帰ってすぐ、うがいをすれば柑橘系のにおいでごまかせるかな~と考えたからです。
寒い季節はあまり顔にでなかったのですが少しづつ気候が良くなるにつれ、顔に少し赤みが出るようになってきてしまいました。
赤みが出始めた最初のころは、

「資料を探しに図書館へ行く途中、日に焼けた」

と言ってたのですが、やはり暖かくなってお酒を飲んだ後、夕食を食べると眠くなります。
食後ごろりとしていると、

嫁に

「飲んだ?」

なんて聞かれまして、ばれてしまいました。


一緒に住み始めた頃からそうしてたの?とか色々質問されました。(ちなみに同居から1ヶ月ぐらいです)

「別にお酒は飲んでもいいけど隠れて飲むのはやめて」

と言われまして(帰宅途中で飲むと、自宅で飲む1本が1日1本にみえるのです。
1日2本飲みたかったんです)

もうやめました。


え~、毎回このブログ記事をチェックしてくれているお義母さん、申し訳ございませんでした。

これからは気をつけます。


そこで、今月の根付川柳


身につけた 猩々根付 眠ってる

江戸時代、お酒にある特定の毒を入れられた場合、
珊瑚をその中にいれると割れて分かったという説とか色々云々あります。

そのように珊瑚は身につけた人の身代わりとなり、守ってくれるといいますが、

桃珊瑚で以前制作した眠り猩々。

まだ割れていません・・・

※webサイト「根津の根付屋」森謙次コーナーは、こちら!
  1. 2012/07/07(土) 16:21:42|
  2. 森謙次(高知)

川崎みなみ展 終了致しました

「川崎みなみ展 Home sweet home」おかげさまで、無事に終了いたしました。

ギャラリーに足を運んで下さった皆様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

たくさんの方に作品を見て頂き、今回の個展は私にとって、とても大切な
経験となりました。作品についての感想だけでなく、色々なお話をすること
が出来て、改めて気付くこともたくさんありました。

皆様からかけていただいた励ましの言葉を力にかえて、これからも気持ちを
込めて作品を作っていきたいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。


2012年7月1日 川崎みなみ

syusaku_5hiki.jpg

  1. 2012/07/01(日) 19:08:19|
  2. かわさきみなみ(千葉)