本日で3日目、早くも最終日となりました。たくさんの方々にお越しいただいた2日目の様子を少しですがご覧ください。

久しぶりの伊多呂さんの作品も並んでいます!手前の作品、これは、根付サイズよりは少し大きめですが
手の中に納まることから、色々な方々の掌にのせていただいていましたよ~


昨日は出展作家さんもたくさん来ていただきました。 右の写真は三昧さんの根付&提げ物の組上げ。
根付ご紹介のために展示していますが、根付がわからない方に説明する時にとても役立っているようです。


こちらは今回、花影抄からは初出展の齊藤秀樹さんと、藤沼哲さんの木彫作品です。

永島信也さんの作品。今回は小さい緒締やシンプルな根付も展示。もちろん、もっと彫り込んだ作品も展示しています。

最後までお客さんが絶えず、とても賑わいました。お客様と作家さんの会話も多かったのでは。
橋本もお客様へ素敵な作品をご紹介できるように、がんばっています。作品は三昧さん、守亜さんに
永島さんの作品が売れていき、なかなかのようです。この勢いで今日も一日頑張ってほしいです!
- 2011/10/30(日) 13:00:00|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
昨日は「EMERGING DIRECTOR’S ART FAIR ULTRA 004」 初日でした。
夜にはオープニングパーティーもあり、とても賑わっていました!

通路に人が多すぎて限りなく壁に近づいて撮影です。
壁に設置した(苦労して制作をした)アクリルの棚が根付や彫刻作品の居場所になっています。
実際に触れる根付は、行きかうみなさん手に取り楽しんでいらしゃったようです。

やはり、作品との距離が近いというのはとても嬉しい気持ちになるような気がします。
触れると感触や質感も楽しめるのもいいですね。
今日は2日目で人出も昨日よりも多い事が予想されますが、明日までですので、ぜひ表参道の
スパイラルガーデンまで足をお運びいただきアートフェアを楽しんでください!
今日は20時より
トークイベントもあります。
ディレクターとしてがんばっている橋本にも見かけたら声をかけてやってくださいませ!
- 2011/10/29(土) 13:00:29|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
アートフェア「EMERGING DIRECTOR’S ART FAIR ULTRA 004」
2011.10.28 - 10.30(オクトーバー・サイド)に参加します。
booth no.13 Gallery花影抄/橋本達士
出品予定作家/伊多呂、小田隆、小野里三昧、齋藤美洲、齊藤秀樹、永島信也、中梶真武、藤沼哲、守亜、森謙次
「EMERGING DIRECTOR’S ART FAIR ULTRA 004」
主 催/ウルトラ実行委員会(現場商會+株式会社ワコールアートセンター)
企画制作/スパイラル、現場商會会期
オクトーバー・サイド/2011.10.28(金)-30(日)
ノヴェンバー・サイド/2011.11.1(火)-3(木・祝)
オープニングパーティ 10.28(金) 20:30 - 22:00
クロージングパーティ 11.3(木・祝) 20:30 - 22:00
※クロージングパーティでは、「ベストウォール賞」「ベストセールス賞」の発表を致します。
※31日は、展示入替のためクローズです。
会場
スパイラル1F(東京/表参道)
※スパイラルwebサイト-
ULTRA004詳細ページ※ULTRA004-
現場商會blog入場料は無料です!!お気軽におでかけ下さい!
- 2011/10/26(水) 18:19:28|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
和こもの花影抄 「粧うたのしみ展」 本日で無事終了いたしました。

たくさんの方々にお越しいただきありがとうございました。
初日には時間前からいらっしゃる方もいたりと、とても驚く事もありました。
お天気にもあまり恵まれないスタートとなりましたが、そんな中足を運んでいただきました。
今回は、秋葉絢さんに制作していただいてガラスの緒締が人気でした。
根付に合わせたいとの事でお求めいただいたりしました。今後のガラスの緒締の可能性が
楽しみです。ぜひ、使いたいモチーフなどありましたらご相談もお受けしております。
根付に比べれば小さい規模ではありますが、和こものも着実に成長していている実感はあります。
作家さんはもちろん、お客様も広がってきていてwebサイトでは男性のお客様もいらっしゃいます。
今後は男女問わず、見て欲しくなる上質なものをご紹介していきたいと思っております。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。 (和こもの担当:木塚)
- 2011/10/23(日) 20:09:42|
- 展覧会
-
-
「Ryo Arai & ITARO ー Essence of Edo - Tokyo」2011/10/27~11/19
ICN gallery
96-98 Leonard Street, City of London EC2A 4RH
ICN gallery-
webサイトロンドンにある ICN gallery にて、荒井良さんと伊多呂さんの二人展が開催されます。
張り子と根付彫刻という、両者共に伝統的な工芸の技術を使って制作される作品です。
ICN galleryは、二階にわかれており、一階で荒井良、地下スペースで伊多呂の作品が展示されます。
※この展覧会の記事が、イギリスの新聞
「THE INDEPENDENT」にて紹介もされました。

伊多呂

荒井良

- 2011/10/19(水) 17:12:14|
- 作家
-
-
はじめまして、中梶真武と申します。
貴金属加工を学んでいましたが、
過去から現在までのジュエリーの歴史を学ぶ中で、
アンティークジュエリーにある象牙や木、石等に彫刻を施した作品に惹かれ、
実際に自分で様々な素材を使ってジュエリーを作っていました。
その中で以前から知ってはいた根付の事も色々調べるようになり、
現在は根付作品を実際に制作するようになりました。
歴史の深い世界なのでまだまだ知らない事は沢山ありますが、
先人達の作品に学びつつ、自分にしか作れないカタチを探しながらしっかり作っていこうと思います。
宜しくお願いします。

こちらは、学生時代に作ったピンブローチで、
根付デビュー作の「白象」という作品の原形になった作品です。
ジュエリー畑ならではの金属や宝石との組み合わせを活かした物もこれから増やしていきたいです。
- 2011/10/16(日) 19:10:00|
- 中梶真武(神奈川)
-
-
本日より、花影抄の Galleryスペースでは、「粧うたのしみ」和小物の展示販売会を開催です。
普段、「和こもの花影抄」としてwebサイトで展開している品々の展示です。
「粧(よそお)うたのしみ展」Gallery花影抄
2011.10.15(土)~23(日)
13:00~19:00 ※20日休廊
< 参加作家 >
秋葉絢(ガラス) 小川郁子(切子)
辛島綾(染織) 柴田幸江(日本刺繍)
森謙次(彫刻)

秋葉絢 ガラスの緒締
Gallery花影抄ー
webサイト展覧会情報和こもの花影抄ー
和こものブログ
- 2011/10/15(土) 11:07:20|
- 展覧会
-
-
紫苑です。いつのまにか季節は秋色に変わりましたね。
紫苑の花も、もう終わりそうです。
紫苑が花の名前と言う事は知っていても、実際の花を知らない人は多いみたいです。
ヨメナの花などを紫苑だと思ってる人もいますが、
本当の紫苑は、草丈が2mぐらいまでになるので
花を撮ろうとすると手を伸ばさないと撮れません。(-_-;)

先日、名古屋の三越栄店で「伝統工芸展」を見て来ました。
市展などの工芸もそうですが、やっぱり陶芸の作品が多いですねー。(-_-;)
僕も陶芸をしてたので興味は有るんですが、なんか真新しく目を引く作品は少なかったです。
(知り合いの人の名前が有ったのは、びっくりでしたが…)
観て「いいなぁ」と思ったのが漆芸でした。感動すら覚えました。
微細な色の変化と研ぎ澄まされた螺鈿の技法は、日本独自の高度に発達した物だと思います。
金工も良かったです。遣っていたので使われている技法の難しさも知ってるだけに
「すごい、よくやるなー」と感心してしまいます。
器が多い中、蛙の帯留なども有りました。
よく出来てるんですよね~(^ー^)使うには、ごっつそうですが…
色々勉強になる、考えさせられた一日でした。

- 2011/10/14(金) 20:12:33|
- 紫苑(伊勢)
-
-
久しぶりの泉水さんの作家便りです。今年に入っていわきの方でも活動なさっている泉水さん。
楽しい奮闘記をお便りしてくださいました。
■「やきもの」をやりたい <土を掘るの巻>
様々な経緯からいわき市に住む知人が地元でやきものをやりたい、との事でぽちぽちとお手伝いに通っています。
今の時代、インターネットさえあれば何処に居ようとやきものは出来ます。
せっかく自然が豊かな所にいるのだし、「どうせなら地元の土を使えませんか?」と伺ったところ、近所の方々が様々
にご協力くださり土堀りに行ってまいりました。 ご存知の方も多いかと思われますがいわき市はちょっと昔は炭鉱
の町でした。石炭が取れる地層は粘土も取れるのだとか。地元の石材屋さんにうかがったところ、かつては笠間に
粘土を卸したりしていたそうです。

色々な情報を得て林道を上がり樹木の生い茂る山に分け入ること数分。
確かに粘土層のむき出しになっているところを発見。

5箇所くらい掘って(いただきまして)持ち帰って不純物を取り除き、小石を取り除き
何とか粘土らしくなりましたが単身(たんみ)では可塑性が少なく、ぽろぽろしちゃいます。
卸していた頃はこれを乾燥させ、スタンパーに掛け、粘土にしたようです。
東京に持って帰り、一応テストピースは作成しました。



何か混ぜないと使えないかな~などと言っていると二週間後、「別の所でもっと良さそうな土が取れたよ!」と連絡が
入りました。
「2、30キロばかり2箇所から取ってきたから!」
「・・・」
皆さんびっくりするほど協力的で働き者で、ぴしぴしとお尻をたたかれている気分です。
私自身、普段土は買っています。やきものって何だろう?と改めてじっくり考えさせられる経験をしています。
面白いです。
このお話しはまだまだ続きますよ~。
泉水
- 2011/10/12(水) 11:48:39|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
永島です。
太陽も低くなり、秋らしくなってきましたが、
作業場は日当たりが良く、いまだに扇風機を回すときもあります。
それでも夜は冷えるのでそろそろコタツかな、なんて考えたりもします。
さて、今月の終わりから来月のはじめにかけてある
ULTRA 004 に作品が出ます。
ギャラリー花影抄は前期の10月28日~30日です。
今回はすこし変わった感じの根付と緒締めを作りました。
根付と緒締め10点余りあります。
その他、新作も数点出します。
ULTRAでは色々な作家の作品が見られるので楽しんでいただけると思います。
僕も3日間は会場にいますので、是非是非お越しくださいませ。

- 2011/10/11(火) 18:08:17|
- 永島信也(神奈川)
-
-
アートフェア
「EMERGING DIRECTOR’S ART FAIR ULTRA 004」2011.10.28 - 10.30(オクトーバー・サイド)に参加します。
booth no.13 Gallery花影抄/橋本達士
出品予定作家/伊多呂、小田隆、小野里三昧、齋藤美洲、齊藤秀樹、永島信也、中梶真武、藤沼哲、守亜、森謙次
「EMERGING DIRECTOR’S ART FAIR ULTRA 004」主 催/ウルトラ実行委員会(現場商會+株式会社ワコールアートセンター)
企画制作/スパイラル、現場商會
会期オクトーバー・サイド/2011.10.28(金)-30(日)
ノヴェンバー・サイド/2011.11.1(火)-3(木・祝)
オープニングパーティ 10.28(金) 20:30 - 22:00
クロージングパーティ 11.3(木・祝) 20:30 - 22:00
※クロージングパーティでは、「ベストウォール賞」「ベストセールス賞」の発表を致します。
※31日は、展示入替のためクローズです。
会場スパイラル1F(東京/表参道)
※スパイラルwebサイト-
ULTRA004詳細ページ
入場無料
- 2011/10/08(土) 21:21:33|
- アートフェア他(根津以外での展示活動)
-
-
発売中の「月刊美術」秋の注目点100 に森謙次展の情報を掲載して頂きました。
※「月刊美術」-
webサイトはこちら!
森謙次根付彫刻展~三人文殊~
2011.11.19~27
Gallery花影抄
只今、必死の制作中!!
- 2011/10/02(日) 11:04:30|
- 森謙次(高知)
-
-