泉水陶根付展 「ヨリソイ」
2011.7.22(土)~7.31(日) ※28日(木)休廊
Gallery花影抄
作家在廊日:23、24、26、30、31日

「よりそい」/陶/4.8cm

「桶友」/陶/3.3cm

「頼られたい」/陶/3.5cm

「頼りたい」/陶/3.3cm

「瓶(かめ)より、いぬ」/陶/3.4cm

「半分ずっこ 童子と猪」/陶/2.8cm

「半分ずっこ 少年と象」/陶/4.0cm

「踊る異人さん 1」/陶/3.7cm

「踊る異人さん 2」/陶

「踊る異人さん 3」/陶/3.5cm

「そら散歩」/陶

「多幸招きチュウ」/陶

「どちらがおいしい? まんじゅう編」/陶/3.9cm

「どちらがおいしい? ドーナツ編」/陶/3.5cm

「はと想うこども」/陶/4.2cm

「にわとり愛でる童女」/陶/4.3cm
- 2011/07/30(土) 20:34:40|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
紫苑です。
それにしても暑いですねー(-_-;)、連日、部屋の中でも33度…体溶けてまうわ。
そんな中、南伊勢町にある伊勢現代美術館に行って来ました。
美術館の前は海!緑に囲まれた屋外彫刻館もあり、木々を抜けて吹いてくる風が心地いいです。
静かなので、コーヒーを頂きながらボ~っと海を眺めてるだけでもマッタリしていいです。
今は平子さんという若手のガラス作家の展示と彫刻家、画家の展示をしています。
僕はガラスの作品が好きなんで、それ目当てに行ったんですが、DMの作品のイメージで観に行ったら、思い切り裏切られました。大胆でそんな中にも繊細さがあり、面白かったです。特に顔のシリーズ。ちゃんと設定があり、ファンタジーが感じられるいい作品でした。
皆さんも伊勢志摩に来た折には、ちょっと足を延ばして、この美術館に行ってみて下さい。
伊勢現代美術館-
webサイト
伊勢現代美術館から海を眺めた風景です。
- 2011/07/29(金) 21:44:38|
- 紫苑(伊勢)
-
-
昨日の搬入を無事終え、そしてとても爽やかな天候に恵まれ初日を迎えることができました。
今回は17点の作品が並びます。それぞれにストーリーがある泉水の陶根付。ぜひご来廊ください。
【作家ごあいさつ】
今年の2月、駒場の日本民藝館で日本の古い人形をたくさん見る機会がありました。
何ともいえぬほっこりした佇まいに温かい気持ちになりました。
民芸品、お土産、お守りとして生まれ、長い年月大切にされて来た持ち主の愛情が
そこには感じられました。今作るものにいきなりその「雰囲気」を出すことはできませ
んが、旅立っていった先でずっと大切にされるように、つくる側の私も愛情を込めて
つくって行きたいと改めて思いました。
一つ一つ手に取っていただき、何かを感じ取っていただければとても嬉しく思います。
2011.7.23 泉水

左:頼りたい 右:頼られたい
作品写真はまたすぐにアップいたす予定ですので、少々お待ちくださいませ。
- 2011/07/23(土) 15:09:38|
- 作家
-
-
泉水 陶根付展「ヨリソイ」2011.7.23(土)~31(日)
28日(木) 休廊
13:00~19:00/最終日~18:00
Gallery花影抄 -
webサイト
陶 根付に挑戦して6年目、手のひらにおさまる小さく可愛いものに愛着を感じながら、制作を続けている 陶作家、泉水(いずみ)の展覧会です。
今年は寄り添いをテーマに約15点 の陶根付が並びます。今年、以前より興味のあった土人形や張り子などの日本の古人形を見る機会があり、その古人形の佇まいなどに感動したといいます。郷土色の強い人形ですが、愛らしい表情のものが多くあります。その中でも特に人が寄り添っているものが気になった泉水。
自分らしい寄り添うという形を表現したものが今回のご案内状に取りあげ た作品となりました。制作の途中、震災がありました。人と人との関わ りが重要視され、見直されたり改めて人との関わりを考える機会も多くあったと思います。
今回の泉水の作品も一人ではない、何かとのよりそい、関わりなどをテーマにしたものが多く並びます。ひとつひとつの作品を制作する時、それぞれのストーリィを思い描きながら制作に励みました。泉水のそんな根付を手のひらに包み、ころころとまわしていると安心感と共に楽しい気持ちが生まれてきます。そんな寄り添いをテーマにした陶根付の展示「ヨリソイ」ぜひご高覧ください。
(Gallery 花影抄 木塚)
●作家のことば「ヨリソイによせて」人によりそう、生き物によりそう、モノによりそう。
人はいろいろな物によりそいながら、生きている。
よりそうことは、耳を傾け、いつくしむこと。
愛すること。一番大切なこと。
泉 水
- 2011/07/22(金) 20:14:37|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
永島信也さんが、T・KLM(タクラミ)のメンバーとして、ドコモ恵比寿店にて実演会に参加いたします。
場所:
ドコモ恵比寿店日程:7月23(土) ・ 24日(日) ・ 25(月) の3日間
朝10時~夜8時まで
詳しくは、T・KLM(タクラミ)の
webサイトにて御覧下さいませ。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 2011/07/22(金) 11:02:32|
- 永島信也(神奈川)
-
-
革小物司 岡本拓也さんが、トータルのデザイン・プロデュースをつとめる
「T・KLM(タクラミ)」 というブランドにお声をかけていただきました。
新しいブランドの名前は、
SOY/添 (ソイ)T・KLM (タクラミ) の 「根津の根付屋・花影抄」 コラボブランドです。
スマートフォンなどをいれる
革添物を根付専用に設計して下さっています。
動きのある現代の生活スタイルに合わせるデザインです。
走ったりしても、安定性が抜群です。
また、今回使われている革素材は、素晴らしく丈夫で、引っ掻いたりしてもものともしません。
使ううちにツヤツヤの光沢を持つというところも、根付と相性が良いようです。
ここからの新しいスタートです!何卒宜しくお願い申し上げます。
SOY/添
webサイトT・KLM
webサイト
- 2011/07/21(木) 07:00:19|
- 根付を使う(根付の使い方)
-
-
「鳴家のストラップ!頑張って制作してます!!」小学4年生の姪っ子に冗談ばかり言っていたら、最近あまり相手をしてもらえなくなった根付師の森です。
さてさて最近、結構な数の根付(ストラップ)を制作することになりまして、倉庫から卓上盤(電動ノコギリです)を運び出し玄関前で木をカットしました。
倉庫から玄関先まで、仕事場、廊下を通り機械を運ぶ訳なんですが重いのなんの。
しかもこの暑さ。つい先日、家の前の川で、でっかい”すっぽん”(45cmぐらい)を取り逃がしたくやしさも思い出し、あまり元気なく作業にとりかかりました。
しかし卓上盤でのカットは危険な作業・・・。
すこし切っては休み、切っては休みを繰り返しながら60個ほどを切り終えました。
新潮社の鳴家ストラップ、頑張って制作していきますのでよろしくお願いします。
※「鳴家」のストラップを扱っている、新潮社しゃばけオンラインショップは、
こちらです~!
その後、少し休憩して、
海洋堂の宮脇社長に会ってきました。なんで海洋堂の社長が高知に来ていたかというと、高知県の四万十市に海洋堂のホビー館が今月9日にオープンしまして、その陣頭指揮をとりにきているんです。
連日盛況で小さな村に大きな活気が出ています!
高知県以外の方も是非是非、見に来てくださーい(^O^)
それで、宮脇社長に作品のまダメだしをいつももらいながらも、なんとかやっている僕。
橋本さんからもダメだしをもらっている僕。
とにかく、がんばらねば!
そこで、
今月の根付川柳 使うため とがったところ やすり掛け そうです。そうやって味がでてくるんですよね・・・・・。多分。いや、そうなんですよ!
それから!東京/目白にある ブックギャラリーポポタム にて、グループ展に参加しています!こちらもよろしくお願いいたします!!
「沢田マンションギャラリーroom38 グループ展」7月19日 (火)~7月30日 (土) 日・月休廊
14:00~21:00 (最終日は17:00まで)
ブックギャラリーポポタム -
webサイト参加作家
雨森文・岡本明才・岸田万里・葛目結・井上直美・杉本春奈
谷口朋栄・廣谷ゆかり・ainko・廣田京子・カワグチリサ
川本弘賀・村岡マサヒロ・森謙次・山崎晴菜・teku-teku
- 2011/07/20(水) 17:26:24|
- 森謙次(高知)
-
-

I have recently set up an exhibition of my netsuke at the Japan Information
and Cultural Centre in the Consulate-General of Japan here in Melbourne.
There are nineteen netsuke from the past decade on display. The exhibition
runs throughout July and August. I'm very please with how it looks in the
beautiful new display cabinets as each netsuke has plenty of room around it
so people viewing them can enjoy contemplating the individual pieces. It's a
very rewarding feeling to see a large collection of work being exhibited
together at one time.




私は、メルボルンの日本総領事館のジャパンインフォメーション・カルチャーセンターにて、
根付の展覧会を開催しております。過去10年間に制作した19点の作品の展示です。
会期は、7~8月いっぱいです。
作品を鑑賞する人たちが、個々の作品をゆっくり楽しんで鑑賞してもらえるように、
ひとつひとつの根付の展示に、充分な広い空間をつかっていて、
その展示をどのように見ていただけるかも、楽しみにしています。
一度に、これだけ多くの作品を集めてみて頂けるのは、とても価値のあることだと思っています。
- 2011/07/19(火) 19:47:07|
- 作家
-
-
7/18は、Gallery花影抄を 休業いたしております。何卒、宜しくお願い申し上げます。
- 2011/07/17(日) 23:14:17|
- 店舗営業のお知らせ
-
-
●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。今回の更新で、新人作家の中梶真武(ナカカジマブ)さんの根付デビューとなりました。
白くて丸いタグアナッツから、白い象を彫り出しています。
「白象」は、神の使いで縁起の良い存在ですが、一方では「持て余す・・・」的な意味もあるそうです。
長過ぎる鼻を持て余し気味な象の姿です。
ナッツは経年変化で色が変わっていきます。
今回の素材の場合、ある程度グレーに変わっていくのではないか?と予想しています。
表面に、白蝋を溶かしてコーティングし、変化のスピードを和らげる処置をしています。
この蝋のコーティングによって、不思議な透明感のある光沢がでました。
身につける彫刻を!というナカカジさん。今後とも宜しくお願い申し上げます。

中梶真武の販売コーナーを更新しました。

白象
3.8 × 3.2 × 3.0 cm
タグアナッツ・ラピスラズリ・胡粉・白蝋
- 2011/07/15(金) 10:56:08|
- web更新情報
-
-
発売中の雑誌「アートコレクター No.28 日本画特集」に、荒井良の作品広告掲載しています。※「アートコレクター」生活の友社-
webサイト
- 2011/07/09(土) 10:00:44|
- 作家
-
-
個展を終えて 藤井安剛

「蘇利狐」安剛 象牙
今根付展も無事に終える事が出来ました。
御来店頂いた実に多くの方々、そしてギャラリースタッフ、又関係者の皆様のおかげでございます。
どうもありがとうございました。
又、展示期間中は毎日のように、お客様より色々な事を教えて頂きました。
例えば、仮面や舞楽に関する事、家紋のお話、昆虫や妖怪、民俗学、その他ありとあらゆるお話を、展示された根付作品をきっかけとして伺う事ができました。
私のぎこちない対応にも、気にせず語りかけていただいた皆様、感謝いたしております。
続ける事が力だと思います。変化を意識し、おもしろさの意味を追求し、そうして、できれば、思いっ切り地味な、例えば道端の石コロや雑草の様な根付を、ていねいにつくってみたい・・・そんな事を今考えております。
個展の余熱がまだ冷めやらぬ心の状況ではありますが、あらためまして、皆様、どうもありがとうございました。
藤井安剛 れんげ堂

- 2011/07/05(火) 17:15:34|
- 藤井安剛(東京/東村山)
-
-