fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

藤井安剛展2011 出品作品の御紹介

藤井安剛根付展 れんげ堂巾着も
2011.6.25(土)~7.3(日) 木曜休
Gallery花影抄

出品作品の御紹介(一部掲載していないものもあります)

blog110626_ningyo_1.jpg
blog110626_ningyo_2.jpg
blog110626_ningyo_3.jpg
「人魚」/鹿角/L4.8cm/451,500円(税込)

blog110626_ango_kabe_1.jpg
blog110626_ango_nurikabe_3.jpg
blog110626_ango_nurikabe_2.jpg
「ぬりかべ」/鹿角/L3.8cm/315,000円(税込)


blog110626_ango_baku_1_20110626114045.jpg
blog110626_ango_baku_2.jpg
「家紋貘」/鹿角/L4.0cm/販売済

blog110626_ango_hatsuyuki_1.jpg
blog110626_ango_hatsuyuki_2.jpg
「はつゆき」/象牙/L3.5cm/販売済


blog110626_ango_tsurube_1.jpg
blog110626_ango_tsurube_2.jpg
blog110626_ango_tsurube_3.jpg
「朝顔と釣瓶の滑車」/鹿角/直径4.0cm/御売約済

blog110626_ango_gagoze_1.jpg
「元興寺(がごぜ)」/鹿角/直径4.0cm/販売済

blog110626_ango_obon_1.jpg
blog110626_ango_obon_2.jpg
「お盆の頃」/鹿角/直径4.0cm/御売約済

blog110626_ango_ike_1.jpg
blog110626_ango_ike_2.jpg
「蝌蚪の池」(かとのいけ)/象牙/直径4.2cm/御売約済

blog110626_ango_semi_1.jpg
blog110626_ango_semi_2.jpg
「蝉」/黄楊・べっ甲/L4.3cm/380,000円(税込)

blog110626_ango_tako_1.jpg
blog110626_ango_tako_2.jpg
blog110626_ango_tako_3.jpg
「たこ唐草」/象牙/L4.3cm/御売約済

すべての作品のお問合せは、Gallery花影抄・根津の根付屋
T/F 03-3827-1323
もしくは、お問合せフォーム(eメールにて)
宜しくお願い申し上げます。
※eメールでのお問合せの場合は、会場での御対応との時間差があることをご了承下さいませ。
  1. 2011/06/26(日) 10:58:56|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

twitterはじめました。

花影抄・根津の根付屋のtwitter始めました!よろしくお願いします。

「Gallery花影抄・根津の根付屋」 http://twitter.com/#!/nezunonetsukeya

「和こもの花影抄」 http://twitter.com/#!/wa_Hanakagesho



  1. 2011/06/25(土) 21:03:47|
  2. その他の情報

藤井安剛根付 宜しくお願い申し上げます。

ango_baku_1.jpg


このたび、Gallery 花影抄では、根付師 藤井安剛の個展を開催させて頂く運びとなりました。
2008 年の初個展開催より、数年に渡り開催を切望していた展覧会です。
制作に時間のかかる根付彫刻で個展を開催するのは、作家にとって大変なことです。
今回も、満を持しての個展開催となりました。

「何か御客様に自身の作品の新しい展開や発展、上達が無いかぎり、展覧会を開く意味がない」
そう考えていた安剛が、本展において、どのような作品を見せてくれるのか非常に楽しみです。

現代で根付彫刻を手がける作家は、一般の方々が思われるよりも意外に少なくはないのですが、
安剛ほど、根付の古き良き時代の世界を追求している作家も少ないのではないか?と思います。
一般的に、作家という言葉を使いますが、安剛には根付師という言葉が似合います。
その根付の魅力は、いぶし銀のような渋い世界観です。
彼は、もともと古い将棋の駒を集める事が趣味で、様々な骨董市などを巡っていく中で、
古い品々の持つ奥深い世界に触れ、自身の「価値観・眼」を持つようになっていきました。
その「眼」をもって作り出す根付の数々には、やはり、彼独特の世界が展開しています。
どんなささやかな作品であっても、確かに安剛らしさが、そこに宿っていると感じます。
音楽では、ブルースやソウルミュージックが好きだという作者の深く渋く、そして熱い世界です。

「現代根付」と呼ばれるジャンルでは、様々な価値観がせめぎあっています。
その中で、「根付」が「根付」であることの素晴らしさが、安剛作品にはあると思います。
三年前の展覧会の頃から、その根付に宿る美意識は揺るぎなく、
その後の日々の研鑽によって磨かれた技術により、ますます深く鋭く強固なものになりました。

 藤井安剛の魂の根付彫刻十数点、古布を使った巾着袋も会場に並びます。
 この三年の成果を是非、ご高覧下さいませ。

Gallery 花影抄 橋本
  1. 2011/06/23(木) 12:10:29|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

webサイト「根津の根付屋」を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

son_s.jpg 紫苑の販売コーナーを更新しました。

son11060101_main.jpg
紫苑「祈り」
3.5 × 3.0 × 3.3 cm
黄楊

son11060102_main.jpg
紫苑「筍」
5.0 × 2.2 × 2.2 cm
黄楊


ntk_s.jpg 夏月の販売コーナーを更新しました。

ntk11043005_main.jpg
夏月「蚕豆」(提げ)
5.0 × 2.2 × 2.2 cm
朝熊黄楊・黒檀


ntk11043010_main.jpg
夏月「酔禅」(提げ)
4.5 × 1.8 × 1.6 cm
朝熊黄楊・黒檀


伊勢の二人の更新です。
紫苑さんの「祈り」は震災後の作家の心です。売上げの中から寄付を作ることになりました。
夏月さんの「蚕豆」は、微妙に生々しい感じが、彼らしい。
  1. 2011/06/23(木) 12:07:34|
  2. web更新情報

藤井安剛インタビュー2008年版

只今、Gallery花影抄では、土曜日から開催の「藤井安剛根付展」に準備に追われております。

前回の安剛根付展は、2008年。3年前でした。

その折のインタビュー音源が、「NetRadio ラップパウ!」さんにて、公開されています!
3年前のインタビューではありますが、初めて!というかたも多いかと思います。
是非、展覧会前にお聞き下さいませ。
(収録は、2008年個展開催時です、インタビュアーは当時スタッフで助けてくれていた大橋さんです。)


こちら!→NetRadio ラップパウ!「Radio Gallery Vol.4 安剛」

ango_01c-thumbnail2.jpg


  1. 2011/06/21(火) 21:02:49|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

作家便り「11年6月/紫苑(伊勢)」

blog11061701.jpg
甥ッコの披露宴の模様です

梅雨に入り、雨の日が多いなか、5月の末に甥の結婚披露宴がありました。
21歳の若い二人の幸せそうな姿を見ていると、こっちも嬉しい気持ちなります。
が!「甥ッコにまで先越されて」と母にはボソッと言われ、
周りの風当たりが厳しくなりました。
まぁ僕の分も二人には幸せに過して欲しいです。

梅雨のなか、家の畑では、玉ねぎ・空豆・茄子・胡瓜・トマト・南瓜などが実り、姫リンゴは膨らみ始めて、実もの根付師!?と言われる僕にはモチーフが多く見れるので有難いです。


blog11061702.jpg
膨らみ始めた姫リンゴ
  1. 2011/06/17(金) 16:47:04|
  2. 紫苑(伊勢)

webサイト「根津の根付屋」を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

ngs_s_20110614185631.jpg 閑溟(永島信也)の販売コーナーを更新しました。

ngs11051805_main.jpg
閑溟(永島信也) 「梅雨寒」
3.0 × 3.1 × 2.3 cm
リグナム・オニキス

ngs11051804_main.jpg
閑溟(永島信也) 「ひなたぼっこ」
3.2 × 3.2 × 2.0 cm
ブライヤー

永島さんの新作です。サンショウウオ・ラブ!な感じがとてもでています。
今回の2点は、それぞれの木の素材を上手く活かしています。
ヌメッとしたサンショウウオに、リグナムという樹脂分の多い木材。
ネコの毛並みの表現に、ブライヤーの天然の木目がぴったりあわせました。
  1. 2011/06/14(火) 19:04:12|
  2. web更新情報

webサイト「根津の根付屋」を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

knt_s.jpg ケンタローの販売コーナーを更新しました。


knt11050102_main.jpg
Blue Black Flog with Drop
4.0 × 2.8 × 2.9 cm
ガラス

knt11051902_main.jpg
Gecko on Flower
4.0 × 2.5 × 2.7 cm
ガラス

knt11050103_main.jpg
Takotsubo
5.0 × 2.5 × 2.5 cm
ガラス

見慣れない顔立ちの蛙ですが、ケンタローさんに訊くと、ちょっと前に作っていた顔の作りだとか。
蛸も、この間の個展の前に作っていたもの、本人は展覧会に出していた蛸のほうを気に入っていたようですが、
こちらもなかなか良いです。
灰色のヤモリは、デザインフェスタに出品のもの。

  1. 2011/06/13(月) 11:00:06|
  2. web更新情報

藤井安剛根付展準備中 ~れんげ堂巾着も~

藤井安剛根付展
れんげ堂巾着も

2011.6.25(土)~7.3(日)
Gallery花影抄

blog110610_01.jpg

只今、展覧会準備中です。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
  1. 2011/06/10(金) 11:02:34|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

守亜展2011 終了いたしました。

本日、守亜作品展「続・私的熱帯世界」を終了いたしました。
御来場いただきました皆様、御世話になりました皆様、本当に有難うございました。

blog11060501.jpg

守亜さんは、名古屋水族館にて作品展示中です。
名古屋港水族館-webサイト

お近くのかたは、是非、お出かけ下さいませ。
よろしくお願い申し上げます。

  1. 2011/06/05(日) 19:29:35|
  2. 守亜(群馬)