開催中の守亜展 出品作品の御紹介です。
ご本人も可愛がっている「スローロリス」。
1/「見返り道化猿 ~吽の図~」素材/レジン
サイズ/H10.7 × 6.7 × 6.4 cm
限定10体
※お問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com



- 2011/05/30(月) 23:27:56|
- 守亜(群馬)
-
-
開催中の守亜展 出品作品の御紹介。
「ワニガメ」と「マタマタ」。
「ワニガメと景色」は、バージョンが「甲/乙」と2つあります。ワニガメの下を泳ぐ小さな亀のタイプが違うのでご確認下さい。
甲:フロリダアカハラガメ
乙:アラバマチズガメ
共通:セスジニシキガメ、ブルーキャット、グレーターサイレン
1/「ワニガメと景色 ~甲~」素材/レジン
サイズ/H10.5×6.7×6.4cm
限定15体(「甲・乙」合計でエディション15)
※お問合せは、Gallery花影抄まで。03-3827-1323 / mail@hanakagesho.com




2/「ワニガメと景色 ~乙~」素材/レジン
サイズ/H10.5×6.7×6.4cm
限定15体(「甲・乙」合計でエディション15)
※お問合せは、Gallery花影抄まで。03-3827-1323 / mail@hanakagesho.com


3/「マタマタの風景」素材/レジン
サイズ/H10.7×6.7×6.4cm
限定15体(エディション15)
※お問合せは、Gallery花影抄まで。03-3827-1323 / mail@hanakagesho.com





- 2011/05/30(月) 23:25:03|
- 守亜(群馬)
-
-
開催中の守亜展 出品作品の御紹介です。
4/根付「組巴流主」素材/レジン
サイズ/4.5 × 4.2 × 2.8cm
限定20体(エディション20)
※お問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com



5/根付「楽園島の帝守宮」素材/レジン
サイズ/H4.2 × 3.7 × 3.4 cm
限定20体(エディション20)
※原型制作は、2009年
※お問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com




- 2011/05/30(月) 23:20:18|
- 守亜(群馬)
-
-
開催中の守亜展 出品作品の御紹介です。
6/「ヒゲコノハカメレオン」素材/レジン
サイズ/H14.5 cm
限定5体
※お問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com


7/「フクラガエル」素材/レジン
サイズ/6.0 × 7.0 cm
※お問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com



- 2011/05/30(月) 23:18:04|
- 守亜(群馬)
-
-

◎全国の書店にて、販売中の雑誌「アートコレクターNo,27」
【巻頭特集】 「美しい?怖い?ファンタジーアート」 にて、永島信也作品 が掲載されています。
生活の友社「アートコレクター」-
webサイト
永島信也 「ラプターガール」 H5.5×2.7×2.5cm 黄楊 240,000円(税込)
※作品についてのお問合せは、Gallery花影抄まで。
03-3827-1323 / netsukeya@hanakagesho.com
- 2011/05/30(月) 17:15:11|
- 永島信也(神奈川)
-
-
守亜 作品展「続・私的熱帯世界」
本日より!2011.5.28(土)~6.5(日)/6.2(木)休廊
13:00~19:00/最終日~18:00


守亜さんも居ります!
■作家の言葉
優しくて 厳しくて 心地よくて 耐え難い自然
その自然の中に僕は神さまのような存在を予感し
ただ祈り 崇拝する
動物や植物 自然の中の命は
神様の使いや精霊であり
時に神さまそのものである
- 2011/05/28(土) 16:38:12|
- 守亜(群馬)
-
-
森謙次さんが、発売中の雑誌「宝石の四季」214号にて紹介されています。前号から2号連続で、珊瑚の特集。
掲載された森謙次さんの根付は、黒珊瑚と白珊瑚の混ざった材料をつかった「黄金虫」、赤い珊瑚の「蛸」「蝙蝠」の三点。
まだまだ謎も多い生き物のようですが、貴重な天然の資源で数も少なくなっているようです。
ページをめくると、そういったものをどのように活かしながら、生かしていくか、考えさせられます。
いろいろ勉強になりました。
※「宝石の四季」-
webサイト

- 2011/05/27(金) 19:35:16|
- 森謙次(高知)
-
-
荒井良展覧会情報銀座、スパンアートギャラリーにて開催の展覧会「邪神宮 ~深~ The Deep」に参加しています。
今回の展覧会で、「リリス」を発表しています。是非!御来場下さいませ。

Exbition of Cthulhu
「邪神宮」
~深~ The Deepスパンアートギャラリー
webサイト2011.5/24(火)~6/4(土)
11:00~19:00(最終日~17:00)/日曜休廊
※5/28 17:00~18:30/宇野亜喜良&高橋葉介&三浦悦子サイン会

- 2011/05/25(水) 17:39:24|
- 作家
-
-
●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。
ケンタローの販売コーナーを更新しました。

ケンタロー「Spring」
4.0 × 4.2 × 2.7 cm
ガラス

ケンタロー「Black gecko」(a)
4.1 × 3.7 × 2.2 cm
ガラス

ケンタロー「Black gecko」 (b)
3.8 × 3.4 × 2.0 cm
ガラス
今回、黒い色のヤモリが、初登場!
モノトーンのシリーズも新鮮です。
(b)のほうが、ちょっと小振り。
サイズの大小は、好みの問題ですが、作り手としては小さくて精度が高いもののほうが、難易度が高いです。
スタッフ・橋本
- 2011/05/24(火) 12:02:23|
- web更新情報
-
-
「沢田マンションにお化けは出ません」
高知県の山奥(愛媛県境近く)の知人の所で去年、20本ほど切り出した藪椿を今回、仕事でに要る分、取りにいきました。僕の自宅には、画像のような大きいのから細い藪椿までを全部置ききれないものですから、改めて土地が広いというのは良いものだ~、田舎は静かでいいな~って思いました。

なんでそう思うかというと
最近、僕の住んでいる沢田マンションに、午前3時くらいに2日連続で中学生5~7人が
「沢田マンションにはお化けが出る」といって騒ぎながら見に来て、うるさいったら、ありゃ~しない。(なぜ肝試しに来たのが分かったかというとグループの一人が、
「ここで写メを撮ったら暗闇に天狗が写っていて3時間後にその画像が消えた!」などと言っているのが聞こえたからです。
嘘つけ~~(>。<)僕の隣や近くの部屋は、おじいちゃんや老若の女性ばかりなので、2日目に勇気をだして(はっきりいって、びびっとりましたよ、僕は・・・)「悪いけど、ここにはお化けもおらんし(こいう説明をせんといかんのが悲しい)、普通に人も住んでるから騒がんと、帰ってくれんやろうか?」というと暗闇に突如現れた僕におどろいた顔をしながら一言「すみません・・・」と言って走り去っていきました。
いつか田舎に城壁とお堀がセットの家に住みた~い!
●今月の根付川柳組み合わせ 直しがきくよ 提げ物は提げ物の組み合わせはやり直しがききます!
- 2011/05/23(月) 22:36:54|
- 森謙次(高知)
-
-
こんにちは。永島です。
気温が上がってきて汗ばむ日も増えてきました。
4月の終わりから実家に帰っていました。
島根は地震の影響はまったく無く、平和なものでした。
そんな中、母校である松江高専へと行ってきました。
恩師とは3年ぶりくらいでしょうか。現状などを報告してきました。

当時は岩牡蠣の判別装置を作っていたのですが、
今はシジミの判別装置をやっているようです。
異例の進路変更だったのですが、いろいろとお世話していただき、感謝しております。
さて、夏には松江の県立美術館でグループ展もあるので頑張りたいと思います。
- 2011/05/23(月) 10:37:24|
- 永島信也(神奈川)
-
-
「アートフェア京都」会期:2011年5月20日(金)~22日(日)
会場:ホテルモントレ京都
アートフェア京都-
webサイト
京都清宗根付館で、齋藤美洲作品集の発行準備が進んでおりまして、撮影立ち会いに美洲さんと出かけてきました。
同時に、マリア書房さんとの打ち合わせもあり、盛りだくさんの一日。
夕方、打ち合わせの後で、マリア書房の編集さんに、「アートフェア京都」に連れていって頂きました。
マリア書房さん自身も、このフェアに
ブースを出して参加しておられました。
マリア書房ブースでは、亀井潤さんの作品に、自分の扱っている作品群の一部と世界の近さを感じたりしつつ、お話を伺ってきました。(亀井潤webサイトは
こちら!)
ホテルでのアートフェアは、一部屋ずつがギャラリーブースとなっていて、それぞれの部屋の中に自由に展示してありました。部屋の中まで入ってみないと、どんな展示かわからない!という楽しさとややこしさ。上記のマリア書房さんの部屋では、バスタブの中に水棲妖怪が・・・。
自在作家の満田さんの新作も、レントゲンヴェルケ・ブースにて拝見してきました。
東京でも、じきに公開の予定とのこと。楽しみです。
スタッフ・橋本
- 2011/05/22(日) 17:05:00|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
「G PARK」伊藤香奈・武内明子・
森栄二・横田藍子
会期:2011年5月16日(月)~21日(土)
会場:ギャラリーゴトウ - 東京・銀座
ギャラリーゴトウ-
webサイト
取り扱い作家の一人、森栄二さんの参加しているグループ展を覗いてきました。
子供を描いたドローイングが2点と、小さな木彫作品が1点出品されていました。
木彫は、蛾の蛹のほぼ原寸大のもので、タイトルは「静かに息をする」。
ポツン・・・と台の上に置かれた小さな作品は、とても森栄二さんらしいものでした。
スタッフ・橋本
- 2011/05/19(木) 16:57:37|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
「My Curiosity 藤沼哲 wood sculpture」会期:2011年5月12日(木)~22日(日)
休廊:18日(水)
会場:gallery 坂 - 東京・神楽坂
gallery坂-
webサイト藤沼哲-
webサイト
ウッドターニングという旋盤によって木を削り出す作業 と 彫刻を合わせた「木のオブジェ」。
日本では耳慣れないですが、このジャンルは海外ではメジャーなものなのだそうです。
藤沼さんのオブジェは、何か「森の中を散策していたら、見つけた!」というような不思議で自然な形状です。
木の実や、キノコ、菌類、虫の蛹、、、、そういうものをイメージさせる抽象とも具象ともつかない感じです。
根付と同じく、触覚に非常に気をつかって制作されていて、会場の作品は手の中で回しながら鑑賞できました。
作品を触っていると木の感触と、制作した藤沼さんの感覚が伝わってきて、やさしい気持ちになります。
藤沼さんが使っている材料は、例えば切られた街路樹であったり、誰かの庭に生えていた木だったり、自身と「縁」のあったものしかつかわないのだそうです。ハンズで買ってきたような材料はつかわないらしいです。
それもちょっと面白く感じました。
昨年から、いつか作品を扱わせていただきたい!と思っている作家さんのお一人です。
スタッフ・橋本
- 2011/05/17(火) 13:46:10|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
作家便り「11年5月/紫苑(伊勢)」その2肌寒い日々から急に暑い日々なって、「もう、どないやねん」って思ってしまいます。
筍が一月遅れで頂けるようになりました。大きくなってるので、堅いかな~?とか思ってたけど、今年の筍は、大きくても柔らかく美味しかったです。やっぱり、季節の物は食べたいですよね。
話は変わりますが、21日から23日迄、伊勢市のいせトピアにて、東方篆刻書道研究会の東方展があります。(am9時~pm5時)近くの方は、よかったら観に来て下さい。東日本大震災のチャリティーや篆刻の体験コーナーもあります。
画像は篆刻の作品と最近作った「筍」です。


- 2011/05/16(月) 22:46:26|
- 紫苑(伊勢)
-
-
●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。
三昧の販売コーナーを更新しました。

三昧「虎面」黄楊 2011年
じつは、昨年の「伊達直人の贈り物フィーバー」の頃に、作りかけていたもの。ただ裏が「前飾り仕様」になるのか、「面根付仕様」になるのか・・・というあたりで止まり、今公開!!ちょっとタイムリーではありませんが面白いです。
田中浩の販売コーナーを更新しました。

田中浩「虎宝」(No.3) 原型制作2009年
田中浩さんは、ジュエリーの原型師、ワックスの名手です。最後の表面加工仕上げは手仕事ですので、毎回、微妙に違います。今回のNo.3は、背景がちょっと荒めの荒らしになっていて、モワッとしたグレーで良いです。
●トップ画像は、今回根津の根付屋で、初扱いとなる金工の生田さんの「鯰」(銘:罠兎)と夏月さんの「瓢箪」にしました。
罠兎さんの「鯰」は、口の部分が、パカッと開き「あかんべ~」をしながら、組紐の結び目を呑み込みます。
金属ですが、茶目っ気があるからか温かみが感じられ、しかも素材ならではのシャープな感じが魅力的です。
※近日、作家別コーナーを開設しますので、お待ち下さいませ。
スタッフ・橋本
- 2011/05/15(日) 11:37:16|
- web更新情報
-
-
ビックサイトで開催中のデザインフェスタ今日までです。昨日、「SKULL!」チームのブースで、買った小田隆さんのTシャツをさっそく!
ささやかな応援宣伝で着ています。

スタッフ・橋本
- 2011/05/15(日) 10:57:59|
- スタッフブログ
-
-
「デザインフェスタvol.33」 webサイト東京ビックサイトにて、5/14・15 と開催中のイベントに行ってきました。
広大な空間に、おびただしい数のブースがひしめいていて、圧倒されました。
こんなにも、何かを作り発表したい人がいるのかと、呆然。
「SKULL!SKULL!SKULL!」ブースJ-43.44.45 にて、小田隆さんや守亜さん。

『skull=頭骨』はなぜこれほどまでに美しく、機能的で、魅力ある存在なのだろう。画家、造型師、科学者たちが、その素晴らしさを、余すことなく語り尽くします。乞うご期待!
ケンタローさんもガラス作家仲間と出展していました。ブースB-94
個展後に作ったという新作も充実。ヤモリの良い出来のありました!

- 2011/05/14(土) 19:19:41|
- スタッフブログ
-
-

守亜 作品展「続・私的熱帯世界」2011.5.28(土)~6.5(日)/6.2(木)休
Gallery花影抄
只今、作家共々準備中です!!よろしくお願い申し上げます。
- 2011/05/08(日) 22:34:02|
- 守亜(群馬)
-
-
紫苑です。
この度の東日本大震災に被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。一日も早く復旧され、平穏な日々を取り戻せますよう、お祈り申し上げます。
この様な事があると、泣き笑い悩む何気無い日々こそが幸せなんだと改めて気付かされます。
伊勢は、田植えが始まりましたが、例年より雨が少なく水不足なのと気温が低いのが、気になります。でも作付けが出来るだけ幸せなんだと思います。
画像は田植え風景と震災のあと、どうしても作りたかった「祈り」。節割れが多く残念ですが、自分のために彫ったので、これはこれで満足。


- 2011/05/06(金) 20:29:19|
- 紫苑(伊勢)
-
-
荒井良が参加している展覧会
「邪神宮 ~邪~ The Evil」開催中です。

Exbition of Cthulhu
邪神宮
~邪~ The Evil
ヴァニラ画廊-
webサイト2011.5/2(月)~5/14(土)
本展覧会の公式図録として、『邪神宮』(学研パブリッシング刊)発売中!
監修=児嶋都 解説=東雅夫・朝宮運河 A5判 160ページ 予価1900円+税
書き下ろし神話小説8編を含む、全38展示作品をフルカラーで掲載
(小説……岩井志麻子、平山夢明、嶽本野ばら、円城塔、飴村行、真藤順丈、黒史郎、松村進吉)
- 2011/05/04(水) 11:52:07|
- 作家
-
-
学研から発売になった「クトゥルー神話競作集・邪神宮」に荒井良作品が掲載されています。

「邪神宮」学研
児島 都 監修
ISBN978-4-05-404897-3
H・P・ラヴクラフトの創始した怪奇小説大系「クトゥルー神話」を題材にした競作集です。
アート+小説の融合。23人の異才・奇才が集結した未曾有の神話競作集!
ご興味のおありの方は、是非!書店にて。
荒井良掲載作品の1つ。「リリス」


- 2011/05/03(火) 15:17:06|
- 作家
-
-
「アートコレクターNo,26」に 荒井良 が掲載されています。
生活の友社「アートコレクター」-
webサイト◎全国の書店にて、販売中!!
【巻頭特集】「世界に誇る にっぽんのエロス」に 荒井良 が掲載されています。
・巻頭グラビア 描かれた美神たち
島村信之/諏訪 敦/卯野和宏/中島健太
・対談 鹿島 茂×伴田良輔「よくわかるにっぽんの エロスとアート」
・女性のからだは美しい 肉体美の名手3選
小尾 修/高橋和正/稲垣考二
・日常にほんのりただようエロス 女性美のかたち8選
丸山 勉/塩谷 亮/木原和敏/三嶋哲也/冨所龍人/
越智光進/鈴木真治/米村太一
・対談 池永康晟×森本 純
「日本画家が語る『美しきおんな絵』の今」
・現代美術に見るにっぽんのエロス
川原直人/橋爪 彩/松山 賢/森口裕二/山本タカト/
上田風子/赤木範陸/重野克明/鶴 友那/坂本友由
・コレクター 三浦次郎さんに聞く
・立体表現に見るにっぽんのエロス 小谷元彦/金 理有/
荒井 良・飯沢耕太郎セレクション 現代の危ない写真家5人
クロダミサト・中島大輔・照沼ファリーザ・うつゆみこ・村田兼一
・編集部オススメ 注目のエロス絵画
- 2011/05/03(火) 14:17:04|
- 作家
-
-
花影抄での2011年のケンタローさんの個展が、本日、おかげさまで無事に終了いたしました。
たくさんのケンタローさんファンの方々に支えられて、育てられていることを実感します。
作家共々、感謝申し上げております。本当にありがとうございました。

今日は、一日だけの上京でした。
展終了後、売れた作品の箱書きを必死にこなすケンタローさんの姿。
- 2011/05/01(日) 20:05:34|
- ケンタロー(静岡)
-
-