「京都清宗根付館・冬の一般公開 ~宮崎輝生展~」
会期:2011年2月1日(火)~2月28日(月)
会場:京都清宗根付館-
webサイト
京都根付館の冬の一般公開に、斎藤美洲さんと伺いました。
今回の企画展示は、宮崎輝生さんの「芝山象嵌」の作品の数々。
●まず「芝山象嵌」のこと。
象嵌というのは、ベースになっている材の本体を彫り凹みを作って、別素材で形を作った部材を嵌めるという技法のことです。一般的な根付などでは、例えば動物の眼の部分などに、べっ甲を嵌めたりすることを「象嵌」と言います。
そういった技法の中で、貝や象牙、珊瑚、鼈甲などさまざまに用いて、装飾的に表現する技法を「芝山象嵌」というようです。漆を施した上に、様々な材を象嵌しながら、華やかな絵柄に仕上げてあるものが多いです。
芝山象嵌の「芝山」は、芝山専蔵さんという人が、祖だったためと知りました。
明治時代に輸出用工芸品として人気があり、芝山象嵌の職人が貿易港の横浜へ集まるようになったようで、
宮崎さんも、やはり横浜にお住まいの作家さんです。
大変技巧を尽くす仕事で、その技を継いでいく人が少ないのは残念なことです。
展示されていた作品は、小さな箱のようなタイプの「箱根付」が多くありました。(蓋になっている部分の内側に紐をかけ、箱底の穴から外に引っ張ります。そうすると、根付を使用している間、箱が開くことはありません。)
箱の表に華やかな装飾があり、蓋を開けると中にも、意匠があります。外と内で、デザインの遊びが凝らされています。漆の硯箱やお重箱などが、手の平サイズに小さくなったようで、美しく可愛らしく、眺めていて飽きることがありません。
●常設の展示の中で、今回ご一緒した美洲さんが、「これは素晴らしいから見ておくといい・・」と足を止めて、声をかけて下さったのは、駒田柳之作の十二単の女性ものの根付。館のスタッフの方に伺うと、早い時期に作られた作品ではないか?とのこと。
髪を灰色の墨で色をつけてあるだけの彩色が施されていない根付です。駒田さんの作品の多くは、華やかな彩色が施されたものもありますが、これはモノトーンの無彩色の仕上げでした。
アイスクリームがトロリと溶けたような、やわらかなフォルムの中に、顔や手、衣などの造作がすべて優しく納まっていて、つい掌の中で愛でたくなるような作品でした。本当に流れ溶けていくような、美しい曲線美。「根付の造形美」に満ちた作品でした。
この作品を今回、拝見することができて良かった!と思い、
最後にもう一度、眺めて目に焼き付けてから帰路につきました。
(スタッフ橋本)
- 2011/02/28(月) 00:26:10|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
●webサイト「
根津の根付屋」を更新しました。
・「ケンタロー」の販売コーナー/作品アーカイブ2010年を更新しました。


ケンタロー
「Blue frog on a flower」「Leaf」
「White frog on a mushroom」「Blue frog on a mushroom」
White frog on a mushroom と Blue frog on a mushroom の2点は、
今までよりも、カエルが小さく、ますます可愛らしくなってます。
子ガエルって、実際にこんな感じです。
ちょっとした体のポーズが絶妙に仕上がっていると思います。
・ 永島信也/閑溟の販売コーナーを更新しました。

永島信也「Lacertilia」「Nova」
永島さんの2点は、前回2010年の展覧会の時の出品作品。
この頃は、細長い形 に傾倒して、いろいろ試していました。
文字や文様の部分は、表面だけではなく、顔料を埋め込んでいます。
- 2011/02/27(日) 18:51:41|
- web更新情報
-
-
「東京五美術大学連合卒業・修了制作展」
会期:2011年2月17日(木)~2月27日(日)
会場:国立新美術館-
webサイト
日本大学芸術学部
武蔵野美術大学
多摩美術大学
女子美術大学
東京造形大学
の五大学合同の卒制展に行ってまいりました。
国立新美術館の素敵な空間で卒制展をできるなんて幸せですね。
とにかく作品数が多いのでじっくりとは見るまでにはいきませんでしたが
気になる彫刻の分野と平面でも気になる作品を見てまわりました。
当たり前なのですが、こんなに美術を勉強している若者がいるんだと改めて
実感し、その中で美術を仕事にして生きていく人はどのくらいいるのだろうと
思いました。美術を仕事にすると言っても色々な形があるわけですが…
とにかく作品の大きさが大きいのでいつも根付中心に見ている私には
目がまわる思いでしたがそれだけ大きなものを制作する若者のパワーも実感しました。
現在の美術を勉強している若者が何を考えて何を目指しているのか実際に
聞いてみたいと、作品をみながらも生身の若者達に興味を持った卒業制作展でした。
(スタッフ・木塚)
- 2011/02/25(金) 18:48:24|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
「根付 Adornment in Clay」Ceramic Netsuke from the Richard R.Silverman Collection
Laura J.Mueller
Toledo Museum of Art
Toledo,Ohio
アメリカで開催された陶根付のコレクション展のカタログ。
根付の情報サイト・香柳園さんから御紹介をしていただきました。
「陶の根付」だけを集めた本は珍しいので、貴重な一冊です。
そんなに分厚い本でもないのですが、この本のページをめくると、
陶器の根付の世界も、とても豊かなで、楽しいものだと実感します。
陶というものならではの魅力はある!と思います。
日本は、陶芸人口が多いはずですが、根付を作る人はわずかしか居ません。
ちょっともったいないことです。
ちいさな丸い形の中に、陶芸と根付の魅力がつまった作品が、
もっとたくさんあったら楽しかろう!と、心から思いました。
- 2011/02/22(火) 19:31:39|
- 根付に関する本
-
-
●webサイト「
根津の根付屋」を更新しました。
・「泉水」の販売コーナー/作品アーカイブ2010年を更新しました。

泉水「四六のがま」「シマフクロウ」「蝙蝠の赤いこうもり」只今、販売中!

泉水2010年作品アーカイブ 「東北野うさぎ・夏毛と冬毛」「モリアオガエル」
「四六のがま」と「蝙蝠の赤いこうもり」は、泉水さんの定番的なデザインのものです。
この「がま」は、まるくて実用するのにもとても良いです。
いままでに作った中で、良い図のものは、定番で作ってもらっても良いように思っています。
泉水さんの場合だと、「牛と蛙」とか、「因幡の白兎」とか、お願いしたいのはけっこうあります。
アーカイブに載せた「東北野うさぎ」や販売中の「シマフクロウ」は、写実的なものを念頭に手がけているもの。技術も磨いていって・・・というようなところを目指しているシリーズです。
- 2011/02/20(日) 15:00:04|
- web更新情報
-
-
美術館(展覧会)てくてく日記 第85回(スタッフ・藤)
酒井抱一生誕250年 琳派芸術 ―光悦・宗達から江戸琳派―
第2部<転生する美の世界>
会期:2011年2月11日(金・祝)~3月21日(月・祝)
会場:出光美術館-
webサイト
第2部 転生する美の世界は4章構成になっています。
1章 琳派の系譜
2章 薄明の世界
3章 抱一の美
4章 其一の美
1章では鈴木其一の「三十六歌仙図」と酒井抱一の「風神雷神図屏風」があります。「三十六歌仙図」は英国博物館にもあります。構図はほぼいっしょですね。元々の構図はメナード美術館にある尾形光琳の「三十六歌仙図」。この光琳の「三十六歌仙図」は秋田佐竹家伝来ということですから,「佐竹本三十六歌仙絵巻」を頭に描きながら見たほうが良かったかなと見終わったあとに思いました。それと描き表装が素晴らしいので,そこも注目したいです。「風神雷神図屏風」は宗達と光琳のそれとを比較してみてしまった(出光2006,東博2008)今,迫力不足は否めないなあという気がします。
2章では酒井抱一の「紅白梅図屏風」,鈴木其一の「芒野図屏風」に眼を奪われました。しかし,銀地着色は劣化の問題が大きい。もともとの色はどうだったのだろうと思います。それと右隻にいくつかシミのようなものが見られますが,これは折り畳んだときの顔料痕とのこと。ということは折りたたみの向きから考えると裏絵ということになるわけで,表絵が何だったろうと想像がふくらみます。裏絵という形で私淑することを表現する抱一の方法には憧れます。
3章はなんといっても酒井抱一「燕子花図屏風」です。鉄漿蜻蛉のたたずまいが素晴らしい。また蒔絵下絵帖も見逃せない。乙川優三郎『麗しき果実』を読んでなかったのがくやまれますねえ。朝日新聞で連載されていたときに,なんかしっくりこないので途中で挫折したままなのです。もうすでに本になっているのでここは読んでおかないと。
最終章の其一の美では,「桜・楓図屏風」,「蔬菜群虫図」など鈴木其一の代表作が並んでおり,琳派の中で,自分の中で軽んじてきた鈴木其一の評価が揺らぎました。「蔬菜群虫図」はなんか変わった構図だし,「四季花木図屏風」もとてもきれいですが,右隻の牡丹が妙に大きかったりしていて,以前はなんか落ち着きがない作風だと思っていたのです。しかし,今回の印象は抱一よりもぐっと光琳っぽい感じがしました。それもいい意味でモダンにアレンジした印象です。何度も見ていると,印象って変わってきますね。
畠山記念館でも,酒井抱一展が開かれていますし,4月からは根津美術館で,燕子花を描いた光琳の二つの金屏風,「燕子花図屏風」(根津美術館)と「八橋図屏風」(メトロポリタン美術館蔵)が同時に展示されます。今年もまだまだ琳派の勢いは収まりそうもありません。(花影抄 藤)
- 2011/02/19(土) 16:04:22|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
美術館(展覧会)てくてく日記 第84回(スタッフ・木塚)
「歴史を描く」
会期:2011年1月8日(土)~2月17日(木)
会場:山種美術館-
webサイト一昨年移転した山種美術館に行って参りました。
移転後に行くのは初めてでなかなか行く機会がなかったので思い切って
行くことにしました。恵比寿駅から徒歩10分弱です。ひらすら駒沢通り
をまっすぐ進んでいきました。

展示は歴史を描くと題して昨今の歴史ブームも然り、日本画らしさのある
歴史画が多く並んでいました。絵画においても歴史上の人物には熱い視線が
注がれているそうです。
まず、展示室に入って感じた事が、目に入ってくる色が鮮やかという事でした。
江戸後期~平成に至るまでの比較的最近の作品が多いために絵具の発色が
非常に良く最近の作品という事を強く感じました。
物語のひとこまを切り取り描いた作品や歴史上の人物画など、昔から描かれている
題材は変わらなくても、構図などでとても斬新な印象を受ける作品も多く
歴史上の人物や物語を本当に良く知る事によって描かれていると感じました。
根付を彫る時もテーマによってはその事柄を深く深く知る事も必要な時があります。
作家さんの力量とともに根付に対するひたむきな思いを強く感じる事がありますが
それと同じような思いを感じたような気がします。
これらの作品の100年後、もっと先をふと思い浮かべてしまいました。
美術館などで見る昔の絵画の、時がたった故の魅力がこれらの作品にも宿って
くるのかなと思うと不思議な気持ちになります。
※会期ぎりぎりに行ってしまったために展示が終わっておりましてすみません。
- 2011/02/18(金) 19:02:43|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
●webサイト「
根津の根付屋」を更新しました。
・「三昧」の販売コーナー/作品アーカイブ2009・2010年を更新しました。
三昧「鐘馗」

「白扇」「祝盃」2010年

「一つ目」「大根足と桃尻」
・ケンタローの販売コーナーを更新しました。
「絆 ~Pair~」
- 2011/02/12(土) 22:45:01|
- web更新情報
-
-
2011/2/10 小川町行き張り子作家の荒井良さんが、
「張り子」の大事な材料である「張り子紙」を仕入れに小川町に行かれるとのことで、
スタッフの橋本が、同行してきました。
荒井さんに習いながら「張り子職人」を目指す若い二人の方々と一緒です。

小川町の風景。荒井さんによるともう二十年も変わらぬ光景だとか。

張り子用の和紙を漉く作業場

工房内には、古い張り子たちが飾られています。


天狗面が、この場所に似合って、なんとも言えない雰囲気。

木型たち
今日は、見習いEさんの「小さな犬張り子」の練習の講評もありました。

和紙屋さんのお茶の間で、手に手に張り子を持って、いろいろと。
写真のように、わらわら・・・と集合している様子は、なんとも可愛らしい様子です。
もうすこし精度が必要と思いますが、機械で抜いていない手仕事ならではの味わいがあります!
眺めていると、つい「どの子が良いかな・・・」と選んでしまうのに気づきます。
どこかの店頭に並んだら、きっとそんな風に選んでもらえるのだろうと、そんな想像をしてしまいました。
若い人で、張り子職人を目指そう!というのは、貴重な存在です。
デビューまでには、まだ修業が続きそうですが、早くそんな日がくるように!応援したいです。
- 2011/02/12(土) 00:38:05|
- スタッフブログ
-
-
●webサイト「
根津の根付屋」を更新しました。
・「紫苑」販売コーナーを更新しました。

紫苑 小根付「半割の南瓜」「一休み」「雨後の筍」
・「紫苑作品アーカイブ2009年」を更新しました。

紫苑2009年「木瓜」「栗中の龍」「栗中の猪」
- 2011/02/11(金) 22:32:06|
- web更新情報
-
-
紫苑です。嫌な月となりました。
(T-T)確定申告やら、バレンタインデーやら…(誰か僕に愛を下さい(;_;)
この前の日曜は、いせトピアフェスでの篆刻のサークルの作品展示と体験で、
会場に一日詰めてました。
やったことの無い人に物を教えるのは難しいです。(--;)
まぁ、気分転換にはなりますが…

篆刻の体験風景
此処のところ、何故か彫ると表面には何も出てなかったのに、
肝心な所で死節や節割れが出て売りに出せず、没になる作品が多いです。
(年賀に使った卯年大吉もそうです)
今週も蜜柑の注文を頂いたので彫ってたのですが、
肝心の枝の元に節割れが出て没!(かなり彫り込んだ後なので、最後まで仕上げましたが)で、
新たに部取りしたら又節割れが出て没…表面には出てなかったのに~
ツゲは細いので割らず丸々使う事が多いですが、
30センチの材を節を避け切ってると使えるのが、
5センチも無い事がよくあります。
なんか勿体無いわ…節有りの作品は作ってはダメなんですかね…
ツゲ…ロス多すぎ…

没になった蜜柑
- 2011/02/09(水) 21:10:03|
- 紫苑(伊勢)
-
-
Gallery花影抄のwebサイトを更新しました。
●
「ARTISTS」に、満田晴穂のページを新設しました。
「自在置物」に現代で取り組んでいる稀有な作家です。

満田晴穂「自在・大雀蜂」「自在・源五郎」
●Gallery花影抄、
次回の展覧会情報をアップしました。
「 永島信也展 mixture 」
2011.3.19(土)~27(日)/22(火)休廊
13:00~19:00/最終日~18:00

- 2011/02/08(火) 15:13:15|
- web更新情報
-
-
「高知の沢田マンションギャラリーで、個展開催中!!」春の兆しがようやく高知にもみえてきました。根付師の森です。
早速ですが、
2月3日から2月15日(AM10:30~PM6:00)まで
高知の沢田マンションギャラリーで、僕の個展をしています。(休廊日 水曜 )
今回は帯留だけの展示です。
会場で実演をしながらいますので
近くにおいでの方はぜひぜひ見にきてください。
よろしくお願いしまーす。
「森謙次帯留彫刻展 おびどめあんず」2011/2/3-2/15(休廊日 水曜)
10:00am~6:00pm
Sawaman Gallery room38-
webサイト
展覧会タイトルの「おびどめあんず」。
花影抄の橋本さんが、「これなんの意味があるんですか!?」と何度も聞いてきましたが、
単なる思いつきです。「トレビア~ン」とか・・・そういう感じ。

- 2011/02/07(月) 14:55:13|
- 森謙次(高知)
-
-
●webサイト「
根津の根付屋」を更新しました。
・「豆器屋」販売コーナー更新しました。
※「関連商品」から「作家一覧」ページに移動しました。

「豆器屋」陶製饅頭根付
- 2011/02/06(日) 13:21:29|
- web更新情報
-
-
●守亜イベント参加情報
ワンダーフェスティバル 2011[冬]に参加します。
Wonder Festival 2011 [Winter](WONDER FESTIVAL 2011 [WINTER]
会場:幕張メッセ 国際展示場 1・2・3・4・5・6・7・8ホール
日時:2011年2月6日(日曜日) 10:00~17:00
webサイト※「守亜」ブースナンバー/2-15-14


- 2011/02/05(土) 17:21:20|
- 守亜(群馬)
-
-