fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

美術館(展覧会)てくてく日記第74回 /京都清宗根付館・秋の一般公開

■美術館(展覧会)てくてく日記第74回 /京都清宗根付館・秋の一般公開(Gallery花影抄・橋本)

blog_101130_01.jpg

京都清宗根付館・秋の根付作家企画展ー祝いー
平成23年11月1日(月)~11月30日(火)
京都清宗根付館-webサイト

11月29日
会期終了間際になってしまいましたが、
京都清宗根付館に伺ってまいりました。
秋の一般公開の企画展のテーマは「祝い」。
根付館を運営する佐川印刷株式会社の創立40周年の記念企画でした。
さまざまな「おめでたい」題材の根付が、展示ケースを飾っていました。

根付館の来場者は、展示会を重ねる毎に、増えているとのお話を伺い嬉しいかぎりです。

blog_101130_02.jpg
この門をくぐる時には、毎回、楽しみなような、それでいて緊張するような心持ちになります。

blog_101130_03.jpg
根付館の前庭に飾られた鉢植えの菊が、陽に映えていました。
  1. 2010/11/30(火) 23:12:42|
  2. 美術館・展覧会情報など

根津の根付屋を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・「安剛」の作品アーカイブ2010年を更新しました。

ang10072701_s.jpg
安剛「普賢獅子」2010年
  1. 2010/11/29(月) 17:52:28|
  2. web更新情報

「しゃばけ/鳴家」のストラップ手がけます

小説「しゃばけ」畠中恵(著)・柴田ゆう(画)新潮社刊 のキャラクター「鳴家」のストラップを小野里三昧さんが手がけます!

blog_101125_02_20101125184426.jpg


「しゃばけ」の挿絵を描いておられる 柴田ゆう さんの御指導もいただきながらの制作となりました。
サンプルの「鳴家」よりも、もうちょっと髪の毛のボリュームアップ!で、腰巻きの色も控えめになる予定です。
ちなみに、写真に写っている「しゃばけ読本」には、根付師の向田陽佳さんも出ています!
この「しゃばけ」シリーズには、根付が小道具としてでてきたりして、楽しいです。
ご興味のおありの方は、是非!!

新潮社のwebサイト「しゃばけ」オンラインショップ・長崎屋分家 神楽坂屋 にて、取り扱い中です!!

blog_101125_01.jpg

  1. 2010/11/25(木) 18:12:33|
  2. 小野里三昧(東京)

根津の根付屋を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・「伊多呂」の作品販売コーナーを更新しました。

itr10102101_sub2.jpg
伊多呂「舞支度」2010年

・「伊多呂」の作品アーカイブ2010年・2004年を更新しました。

itr10022401_main.jpg
伊多呂「福助福袋」2010年


itr04090702_s.jpg itr04090701_s.jpg itr04090704_s.jpg

2004年作品アーカイブにアップした作品は、花影抄での初めての根付展にて取り扱ったもの。
とても懐かしい作品の数々です。

  1. 2010/11/25(木) 00:25:30|
  2. web更新情報

Gallery花影抄-webサイトを更新しました。

Gallery花影抄-webサイト[ARTISTS] 内、荒井良の作品販売コーナーを更新しました。
現在、ギャラリースペースにて、展示中の作品です。
ご興味のおありの方は、根津まで是非おでかけ下さいませ。

ari10102101_main.jpg
「ハンザキ」

ari10102102_main.jpg
「蝦蟇」
  1. 2010/11/25(木) 00:10:56|
  2. web更新情報

11月23日営業しています。

11月23日 Gallery花影抄 営業します。

常設展示で、荒井良の作品を展示中です。
谷根千散策をかねて、是非、お立ち寄り下さい。
よろしくお願い申し上げます。

blog_101122_02.jpg
荒井良「夢八猫」紙張り子(胡粉・彩色)
  1. 2010/11/22(月) 11:23:50|
  2. 店舗営業のお知らせ

守亜 展覧会情報

■守亜 展覧会情報

20101118_2188158.jpg

「日本×台湾 古代×現代 動物×アート」
日本・台湾アーティスト合同・動物イラスト・立体造形展
会期:2010年11月23日(火)~11月28日(日)
時間:12:00~19:00(最終日は18:00)
場所:同時代ギャラリー・コラージュ(京都)

参加作家
■日本
徳川広和
RC GEAR
久正人
守亜和由紀
小田隆

■台湾
Skink
Sun
陳捷叙モ
許書毓
  1. 2010/11/22(月) 11:14:45|
  2. 守亜(群馬)

常設展示・荒井良作品を展示しています

■荒井良作品の展示のお知らせ

Gallery花影抄では、12月5日まで、常設展示として、
荒井良作品「蝦蟇」「ハンザキ」「夢八猫」の3点を展示しています。
ご興味のおありの方は、是非お出かけ下さい。
宜しくお願い申し上げます。

blog_101121_01.jpg
「蝦蟇」荒井良/紙張り子(彩色)
H 17.0 cm(台座サイズ22.0 × 18.0 cm)
2010年制作

※「蝦蟇」の詳細を「荒井良blog」にて公開しています。
  1. 2010/11/21(日) 17:20:42|
  2. 店舗営業のお知らせ

美術館(展覧会)てくてく日記第73回 「正倉院宝物復元 撥縷展・村松親月」

■美術館(展覧会)てくてく日記 第73回 (スタッフ・橋本)

正倉院宝物復元 撥縷展(村松親月)

2010.10.10(日)~11.28(日)
会場:太田市金山地域交流センター
WEBサイト

blog_101119_01.jpg

■2010.10.16
群馬の太田市で開催中の「村松親月・正倉院宝物復元 撥縷展」に伺いました。
会場は、金山城という城跡に建てられた文化センター内です。
色づき始めた山の景色に現代的な建築が映えていました。

blog_101119_02.jpg

展覧会は、長年追求されてきた正倉院の撥鏤技法の復元作品と技法の紹介です。
2006年に、私どものギャラリーでも開催させて頂いた「村松親月・正倉院宝物復元撥鏤展」の内容とも、重なるものですが、より多くの人々に「撥鏤技法」のこと、また象牙彫刻のことを理解してもらいたいという熱い想いが伝わってきます。同行したスタッフの木塚は、初めて撥鏤技法について、親月さんより直接にお話を伺うことが出来、良い経験になりました。

blog_101119_15.jpg
会場風景

blog_101119_12.jpg
紅牙撥鏤尺・緑牙撥鏤尺の復元品(正倉院に納められているものは「緑牙」と書きますが、紺色の撥鏤尺で、親月さんは「紺牙撥鏤尺」と表記しています)

blog_101119_11.jpg
紅牙撥鏤撥の復元品

blog_101119_03.jpg
展示は、撥鏤の技法の説明だけでなく、象牙という素材や道具のことなど、
はじめての方にも分かりやすいように工夫がなされていました。

blog_101119_04.jpg

blog_101119_05.jpg

blog_101119_07.jpg


blog_101119_06.jpg
様々な赤い色の天然染料の比較

blog_101119_09.jpg

blog_101119_08.jpg
藍と茜を使う、紺色の染色の技法について

blog_101119_10.jpg
撥鏤文様の工程

blog_101119_13.jpg
撥鏤技法以外の親月作品の紹介展示

blog_101119_14.jpg
鶉が、美しく素晴らしい存在感でした

blog_101119_17.jpg
左が、村松親月さん
  1. 2010/11/20(土) 01:26:21|
  2. 美術館・展覧会情報など

根津の根付屋を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・「安剛」の作品アーカイブを更新しました。
・「昌寛」の作品販売コーナーを更新しました。

ang10102201_s.jpg msh10100703_s.jpg

  1. 2010/11/18(木) 21:25:27|
  2. web更新情報

作家便り「10年11月/紫苑(伊勢)」

「実りの季節」紫苑(伊勢在住)/作家便り11月

紫苑です。11月に入りめっきり秋めいて(暦では冬ですが)実りの季節となりました。
僕は、茸の写真を撮ったり、団栗を拾ったり(オッサンが一人団栗を拾う姿は傍目には、かなり怪しいと思いますが…)暇をみては資料集めしています。(^ー^)

中川先生の所に、去年今年と若い20代の方何人かが根付を習いに来る様になりました。
僕に出来る事あれば応援したいなとは思うのですが、単にお節介になってしまいそうで…(-_-;)

若いウチに根付に出会えた人達を見ると羨ましく、僕もあと十才早く根付を始めてたら、もっと違う次元が見れたかもって思ってしまいます。(^^ゞその分若い人には、つい期待の目で見てしまいますが、焦らず、始めはゆっくりでいいから基本を覚え、いい物を作っていって欲しいです。

僕も10月からの咳も楽になり、もっと気を引き締め根付を彫らないと、と思うこの頃です。

写真は最近彫った、「一葉思秋」と「山椒魚は笑う」です。

blog_101115_01.jpg

blog_101115_02.jpg


  1. 2010/11/16(火) 09:27:52|
  2. 紫苑(伊勢)

根付を使う(根付の使い方)CASE_17

●根付を使う(根付の使い方)CASE_17

やはり携帯電話にちょっと高級なストラップとして、小さな根付を提げる方が多くおられます。
季節が変わるたびに、違う小根付に取りかえたり。

○小根付「花猪口(ハナイグチ)」/「栗に天道虫」/銘・紫苑を携帯電話のストラップとして。

blog_101115_03.jpg

blog_101115_04.jpg
  1. 2010/11/16(火) 09:06:11|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

森謙次展、終了いたしました。

●森謙次根付彫刻展「すまないが私は旅にでる」、本日会期を終了いたしました。

blog_101114_01.jpg

会場へおでかけ下さいました皆様、様々な感想・ご批評を下さいました皆様に、
作家共々、感謝申し上げております。
個展の会場は、貴重な経験の場です。ここで得たものを「糧」にして、
これから、また精進し、作家活動の「旅」を続けてまいります。
今後とも何卒、宜しくお願い申し上げます。
有難う御座いました。

森謙次・Gallery花影抄
  1. 2010/11/14(日) 23:15:16|
  2. 森謙次(高知)

根付を使う(根付の使い方)CASE_16

●根付を使う(根付の使い方)CASE_16

根付の作品展の会期中には、よく以前にお求めになられた御客様が、根付を提げておいでになります。
そんな時、ツヤが増して良い感じに成長している根付を見せていただけるのは、とても嬉しいことです。
今日も、久しぶりに会った鬼のツヤツヤで元気そうな様子に、とても嬉しかったのでした。
(そういえば、この巾着の鹿角の緒締は、森謙次さんに穴を開けてもらった物でした。開閉の度に触られるので、なんとも良いツヤになっていました。)

○根付「鬼」/銘・一景と巾着・れんげ堂

blog_101113_01.jpg
  1. 2010/11/13(土) 22:44:49|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

根津の根付屋を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・「森謙次」のコーナーを更新しました。展覧会出品作品も御紹介しています。

knj10110601_s.jpg knj10110602_s.jpg

knj10110603_s.jpg knj10110604_s.jpg

knj10110605_s.jpg knj10110606_s.jpg

  1. 2010/11/12(金) 12:47:00|
  2. web更新情報

●根付を使う(根付の使い方)CASE_15

●根付を使う(根付の使い方)CASE_15

根付「瓢箪」/銘・夏月と巾着「若衆」れんげ堂

blog_101110_03.jpg
  1. 2010/11/10(水) 23:56:23|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

根付を使う(根付の使い方)CASE_14

●根付を使う(根付の使い方)CASE_14

根付「柿」/銘・一景と巾着「蟹」れんげ堂

blog_101110_02.jpg

blog_101110_01.jpg
  1. 2010/11/10(水) 23:53:28|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

美術館(展覧会)てくてく日記第72回 「ゆめのつづき」/ Ecru+HM

■美術館(展覧会)てくてく日記 第72回 (スタッフ・木塚)

今回のてくてく日記は銀座のエキシビジョンスペースEcru+HMさんでで行われていた
ガラス作家の秋葉絢さんの個展に足を運んでまいりました。

101109.jpg

銀座をうろうろした方はご存知であろう、一丁目のギャラリーの多く入っている昭和初期にできた
奥野ビルの一室にあるギャラリーです。小さなかわいい窓がある素敵な空間のギャラリーでした。

秋葉さんの作品をこんなに一度に見たのは2回目くらいでしたが、以前より細かい仕事が増えているように
思いました。細いラインが多くなっているというか・・・ほとんどが蓋ものの作品で、蓋物の小さい場所に
物語が展開しているのが、秋葉さんらしいなと思います。

今回秋葉さんにどのように、作品が出来上がってくるのかをお聞きする事ができました。
細かい一つ一つのパーツを作ってから組み合わせていく様子やガラスをまきつける芯の部分になる
型を作ったりする過程を色々お聞きして、本当に手間のかかっているものだという事を感じました。
ガラスを溶かしていって手技でくるくると出来上がっていくのだとばかり思っていたので小さな過程の
積み重ねに本当に手間と技の高さを感じました。

たくさん秋葉さんの作品が並んでいたのですが、二日目にもかかわらずほとんどの作品に丸い印が。
秋葉さんの人気を改めて感じずにはいられませんでした。

来年は和こもので色々な遊び心ある秋葉さんらしい作品をたくさんご紹介できたらいいなと、
夢膨らむ個展訪問になりました。

  1. 2010/11/09(火) 18:31:44|
  2. 美術館・展覧会情報など

「すまないが私は高知へ帰る」

●Gallery花影抄では11月6日より作家 森謙次による根付彫刻展を開催しております。

初日は森謙次さんも在廊の予告をしておられたので、ひっきりなしの人で、慌ただしく過ぎました。
いろいろ御客様をお待たせしてしまったり、申し訳ございませんでした。

久しぶりに会った森謙次さんは、
「お酒を飲む量を減らしたんですよ!ホントですよ!・・・ノンアルコールビールにしたので・・・何と6キロも減量したんですよ~!気づきません?このあいだズボンを買いに行ったら、前までのサイズがユルユルで~!!」と誇らしげ。そういえば若干スリムになられたような気がしました。
※写真を撮りそこないまして、証拠写真がありませんで、すみません!

日曜日も、都内の美術館をまわられた後は、ギャラリーに在廊。
泉屋博古館・東京六本木館で、開催中の「幕末明治の超絶技巧」が素晴らしかった!とのこと。

2日間、いろいろな方々といろいろお話をしたり打ち合わせをしたり、興奮したり、小さくなったり・・、
落ち着きなく過ごして、深夜バスでまた高知へ帰っていかれました。


●展示は旅をテーマに森さんワールドが広がっております。

blog_101108_01.jpg blog_101108_02.jpg


  1. 2010/11/08(月) 14:56:26|
  2. 森謙次(高知)

森謙次展 開催中です。

◎森謙次展「すまないが私は旅にでる」を開催中です。

※15日(月)も営業しております。開催期間中のお休みは、18日(木)です。

出品作品の御紹介。


blog_101107_01.jpg
1「水戸黄門」
素材/鉄刀木・黄楊・紅木・薮椿・黒檀・パープルウッド・鹿角・鯨歯・河馬牙・象牙
サイズ/H4.5×3.7×4.7cm

blog_101107_02.jpg
2「富士見西行」
素材/鯨歯
サイズ/H2.5×3.0×4.0cm

blog_101107_03.jpg
3「琴高仙人」
素材/象牙(鯉の目はベッ甲と白蝶貝)
サイズ/H4.8×3.5×2.0cm

blog_101107_04.jpg
4「一寸法師」
素材/鯨歯
サイズ/3.0×2.7×H2.0cm

blog_101107_05_20101107204947.jpg

5「仁王蛙」
素材/象牙・白蝶貝・べっ甲
サイズ/H5.0×3.0×2.5cm

blog_101107_06.jpg
6「白鯨」
素材/鯨歯・珊瑚
サイズ/4.5×4.0×2.8cm

※作品へのお問合せは、根津の根付屋の「お問合せフォーム」にて承っております。

もしくは、netsukeya@hanakagesho.com よりお願いいたします。
  1. 2010/11/07(日) 20:55:51|
  2. 森謙次(高知)

森謙次 根付彫刻展をGallery花影抄にて開催します。

●森謙次 根付彫刻展をGallery花影抄にて開催します。

森謙次 根付彫刻展「すまないが私は旅にでる」

2010.11.6(土)~14(日)/ 11(木)休

13:00~19:00/最終日~18:00
※初日は、作家が在廊します。

※詳細は、Gallery花影抄のwebサイト

20101116_knj_dm.jpg
  1. 2010/11/05(金) 15:19:20|
  2. 森謙次(高知)

大阪で「武田英昭展(根付の展覧会)」開催されます

●大阪で根付の展覧会があるとのこと。
ギャラリー宛に、ご案内状をいただきました。

blog_101105_01.jpg
武田 英昭 展 『黒檀の木の中に、陰と陽の小宇宙を・・・根付』
2010.11/8(月)~20(土) 
日曜日休廊
平日12:00pm~19:00pm 土曜日12:00pm~16:30pm
ドット アート コスモ-webサイト
詳しくは、ドット アート コスモ へお問合せ下さい。
  1. 2010/11/05(金) 15:16:36|
  2. その他の情報

根津の根付屋を更新しました

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・「閑溟・永島信也」の販売コーナーを更新しました。

ngs10100202_s.jpg ngs10100201_s.jpg ngs10101701_s.jpg
  1. 2010/11/04(木) 21:55:03|
  2. web更新情報

「アートコレクターNo,23」に掲載されました。

◎雑誌「アートコレクターNo,23」に、永島信也作品が掲載されています。

a_blog101102_01.jpg

雑誌「アートコレクター/2010.12月号 No,23」生活の友社
【巻頭特集】美しきかな 絵の中の女性たち100人

blog_101103_01.jpg
永島信也(銘・閑溟)「海のゆりかご」
  1. 2010/11/04(木) 00:48:17|
  2. 永島信也(神奈川)

雑誌「アートコレクター/2010.12月号 No,23」に掲載されています

◎全国の書店にて、販売中の雑誌「アートコレクターNo,23」に、
荒井良、永島信也、森謙次展覧会情報などが掲載されています。


a_blog101102_01.jpg

雑誌「アートコレクター/2010.12月号 No,23」生活の友社
【巻頭特集】美しきかな 絵の中の女性たち100人

生活の友社「アートコレクター」-webサイト

blog_101103_01.jpg
永島信也(銘・閑溟)「海のゆりかご」(作品詳細は、「根津の根付屋」へ)

blog_101103_02.jpg
荒井良「女郎蜘蛛」(作品の拡大画像は、荒井良blogへ)
  1. 2010/11/03(水) 19:32:29|
  2. 掲載メディア

美術館(展覧会)てくてく日記第71回 ULTRA003/NOVEMBER SIDE

■美術館(展覧会)てくてく日記 第71回 (スタッフ・橋本)

エマージング・ディレクターズ・アートフェア「ULTRA003」
NOVEMBER SIDE:2010.11.1~3

会場:スパイラルガーデン(スパイラル1F)
時間:11:00~20:00
SPIRAL WEBサイト

blog_101102_01.jpg


前回、このブログのコーナーで書きました、アートフェア「ULTRA003」
後半のスケジュールが始まりまして、スタッフと出かけてきました。
今日は、待ち合わせたわけでもないのですが、会場で伊多呂さんとも鉢合わせ。
この企画の代表を務めておられるGallery・レントゲンヴェルケの池内務さんにも一緒に御挨拶ができました。

今回は、永島信也さんの同郷の先輩で、島根県人会の企画でもご一緒させていただいた、
作家の人見元基さんも、杉田竜平さん(GALLERY MoMo)のブースで出品なさっていて、
杉田さんに「はじめまして」の御挨拶を。

blog_101102_02.jpg

blog_101102_03.jpg

ちなみに、この展覧会は観客が一票ずつ「一番好きな展示壁面・ディレクター」を選んで投票する
「ベスト・ウォール賞」というのがあります。
一緒に行ったスタッフと投票してから、どの展示を選んだか!?盛り上がりました。
皆さん工夫されていて、展示・見せ方の勉強になりました。
  1. 2010/11/02(火) 21:39:51|
  2. 美術館・展覧会情報など