fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

泉水陶根付展「大地のうた」を終えて

■作家挨拶

泉水 陶根付展、無事終了いたしました!
たくさんの皆様にお越しいただけて大変うれしく思います。

「北澤いずみ」はこの度、根付作家としての銘を「泉水(いずみ)」に改銘させて頂きました。

理由は簡単です、あるお坊さんに、人気商売の名前は13画!「ドラえもん」も「ピカチュウ」も
13画だよ。と言われ、ほほう、それなら試しに!と。効果の程はいざ知らず、キャラクターの仲間
入りをしたような気分でした。。。

今回の展示は作ること以外はギャラリーの木塚さんにお任せで、展示もチョッと自分では発想にない
フェイクファーなどが使われ、面白いものになったと思います。
私の表現したいものをきちんと理解して下さったスタッフの方々にも感謝です。

ご来場いただいた方々にも、「大地のうた」とした展覧会の全体的な意味について質問されたり、
ご意見をいただいたり、私自身会期中も色々と考え、とても刺激になった展覧会となりました。

これからも「kawaii」にとどまらないモノづくりを頑張っていこう、と強く思った次第です。

ありがとうございました!!!  泉水
100928_1.jpg
                                                       シマフクロウ

今回の展示はいくつかの挑戦がありました。お越しいただいきました
皆様には率直な感想などもいただきまして、また泉水さんには更に良いものを
制作してほしいという期待もわいてきました。

根付についての勉強も更にしなければ、とスタッフとしても気をひきしめた次第です。
ご来廊の皆様まことにありがとうございました。

(Gallery花影抄・木塚)
  1. 2010/09/28(火) 17:23:25|
  2. 展覧会

泉水 陶根付展 明日までです。

18日より開催していおります、泉水 陶根付展「大地のうた」
お客様の評判もなかなか良いです。なんとかお天気回復しそうですので
ぜひお越しくださり、泉水の陶根付の世界を楽しんでいってください。


100925_1.jpg100925_2.jpg
展示の方法も去年とまた違う方法で試みています。ひとつのケースの中で物語が展開しています。

100925_3.jpg
山びこ
100925_4.jpg
エゾリス
100925_5.jpg
雨待ち
100925_6.jpg
さんさん -セマルハコガメ-
100925_7.jpg
雪渡り

全体的なバランスを見ると自然の風や、山びこといった目に見えない物を擬人化したものが
かなり占めています。今回「大地のうた」というテーマには欠かせないものを擬人化という
方法で表現した泉水の挑戦をぜひご覧いただき感想などもいただけましたら幸いです。

そして、かわいい動物達も欠かせません。丁寧に作り込まれた動物も見所です。
作家は本日25日夕方からと最終日26日は一日在廊予定です。
  1. 2010/09/25(土) 12:53:38|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

美術館(展覧会)てくてく日記第67回 「夢で出会った動物たち 丸山友紀 作品展」

■美術館(展覧会)てくてく日記第67回
「夢で出会った動物たち 丸山友紀 作品展」


blog_100923.jpg
「夢で出会った動物たち 丸山友紀 作品展」
2010.9.5(日)~20(月)
シルクランド画廊-webサイト

先週、日本画家の丸山友紀さんの個展に足を運びました。
まさに夢の中にいるような、ふわふわとした夢の空間になっていたギャラリーには
おどけているような、おちゃめな感じな動物もいて見ていて楽しい気分になりました。

平面の作品ですがそこには空間を感じられ、のびのびとふっくらした動物達は
リラックスした雰囲気でそこに居ました。

丸山さんとも少しお話ができましたが本当に動物が好きなんだ、という作家さんの
動物への愛情を感じられました。

この動物達が根付になったら・・・とつい考えてしまいます。
根付の作家さんでない方に根付を作っていただくというのもいつかやってみたい企画です。

銀座の画廊に久しぶりに足を運び、改めて銀座の画廊の多さとくるくると変わる銀座の街
に驚きながら、他にもギャラリーと先日新しくオープンした銀座三越をちょっと
のぞきましたが酔ってしまうほどの人、人、人・・・おそるべし銀座でした。

(花影抄・木塚)
  1. 2010/09/23(木) 19:37:17|
  2. 美術館・展覧会情報など

河野甲のコーナーを更新しました

奈良で展覧会開催中の皮革造形作家・河野甲さんの作品コーナーを更新しました。


・Gallery花影抄内の「ARTISTS」の河野甲コーナーを更新しました。

「根津の根付屋」内の河野甲販売コーナーを更新しました。

kon10092001_main.jpgkon10092005_sub2.jpg

kon10052206_s.jpg kon10052209_s.jpg kon10052205_s.jpg



  1. 2010/09/22(水) 11:40:42|
  2. web更新情報

根津の根付屋を更新しました

●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・楽虫の販売コーナー・安剛の販売コーナーを更新しました。
・森謙次「龍」の画像を追加しました。

rkc10091101_main.jpg

ang09121801_main.jpg

knj10080301_main_new.jpg
  1. 2010/09/20(月) 14:30:48|
  2. web更新情報

河野甲展覧会情報

blog_100920_02.jpg

「河野甲レザーワークの世界」
2010年9月17日(金)~9月26日(日)
11時~18時 期間中無休

633-0316
奈良県宇陀市室生区向渕415
tel:0745-92-3960

GALLERY夢雲 - webサイト
  1. 2010/09/20(月) 14:00:48|
  2. その他の情報

美術館(展覧会)てくてく日記第66回/「皆川禎子展」

■美術館(展覧会)てくてく日記第66回
「皆川禎子展 遭遇 - イツカドコカデ -」


blog_100920_01.jpg

2010年9月13日(月)~9月24日(金)
11:00~19:00(日曜休廊・20・23日(祝)開廊・最終日5時迄)
四谷・GALLERY晩紅舎-webサイト

□四谷のGALLERY晩紅舎で開催されている、バーナーワークの皆川禎子さんの展覧会にお伺いしてきました。

皆川さんの作品は、精密な昆虫のシリーズと、「アリスの世界」のようなガラスのフィギュアのシリーズで、主に展開されていると思います。今回、出品されていた作品群の中に、頭の先が蔓になった「草花の精」のような人の形のものがあり、それが花を一輪抱えているのですが、「アリスのなになに」というように、何か限定されない者・・・表現が難しいですが、得体の知れない存在で、それが皆川さんのオリジナルの表現になっていくように思えて、面白く拝見しました。

また、DMの写真の作品にも現れていますが、皆川さんの作品の多くには「ガラスの素材の特性」と「作品の構図や物語性」の中に、危うさや緊張感のある関係が感じられて興味深いです。
ガラスという壊れやすい素材を使いながら、作品の内容に落ちそうなモノを選んだり、バランスのきわどいポーズをとらせたり・・素材と表現の間の押し合いのような関係が生じているのではないか?と思えるのです。

(花影抄・橋本)

  1. 2010/09/20(月) 11:53:35|
  2. 美術館・展覧会情報など

泉水 陶根付展始まります

●9/18(土)から泉水 陶根付展「大地のうた」が始まります。

100917_keisai.jpg

泉水 陶根付展「大地のうた」
2010.9.18(土)~26(日) ※21(火)休
13:00~19:00(最終日~18:00)

Gallery花影抄

自然の化身(風、光りなど)を擬人化した作品や絶滅危惧種の
動物なども並んでおります。

良い表情のキタキツネ。奥にはDMで使われた大地のうたという作品も。

展示も去年とは違うような工夫が・・・。
ひとつひとつのケースの中にはそれぞれの物語が展開されています。

気候も良くなってきたので、ぜひ根津散歩と共に展覧会へ動物達に
会いにいらしてください。土日は作家さん在廊しております。

(花影抄・木塚)
  1. 2010/09/17(金) 22:54:42|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

根津の根付屋を更新しました

●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・森謙次の販売コーナー/作品アーカイブ2010年を更新しました。

knj10042008_s.jpg knj10080301_s.jpg

knj10042001_s.jpg knj10012602_s.jpg knj10012603_s.jpg
  1. 2010/09/16(木) 11:10:57|
  2. web更新情報

作家便り「10年9月/紫苑(伊勢)」

「橋本平八と北園克衛展」紫苑(伊勢在住)/作家便り9月

9月になってもまだまだ暑い日が続きますね。
三重県美術館で「橋本平八と北園克衛展」観て来ました。
平八は、三代正直に彫刻を習い、上京して、佐藤朝山に師事した木彫家ですが、地元伊勢でもこの様な彫刻家が居た事を知らない人が多いみたいです。弟の克衛は僕も今まで知りませんでした。恥ずかしい限りです。平八の作品はほとんど木彫の像ですが、中に三点、蛙の根付が有りました。素朴ですが良い雰囲気の根付でした。根付の展示は少し嬉しかったです。

私事ではありませんが、9月29日から10月5日迄、JR名古屋高島屋の10階美術画廊で「現代根付彫刻展」が有るそうです。
東海地方で現代根付を観る機会は少ないので、興味有る方は是非!僕も観に行きたいと思ってます。

blog_100915_2.jpg


blog_100915.jpg
三重県美術館
  1. 2010/09/15(水) 19:40:40|
  2. 紫苑(伊勢)

荒井良 軽井沢・張り子展と特別公開セミナー中止のお知らせとお詫び

「張り子展と特別公開セミナー」中止のお知らせとお詫び

プレジデントリゾート軽井沢内にて、予定されておりました、
張り子作家・荒井良の2010年9月21日(火)~28日(火)までの作品の展示、
および、9月25日(土)の「特別公開セミナー」は、
会場の都合などにより、中止となりました。

御来場の予定をたてて下さっておられた皆様、関係者の皆様に、
深くお詫び申し上げます。

何卒、宜しくお願い申し上げます。
  1. 2010/09/14(火) 11:35:39|
  2. その他の情報

美術館(展覧会)てくてく日記第65回/「大豆生田 綾子」ガラス作品展

■美術館(展覧会)てくてく日記第65回/スタッフ・橋本

「大豆生田 綾子 ガラス作品展」
※併設展「植葉香澄 陶芸小品展」


blog_100912_02.jpg

2010年9月1日(水)~9月23日(祝)
13:00~18:00(月火定休)

K-HOUSE(Modern Craft Gallery「ケイ・ハウス」)-webサイト

□9月9日 スタッフ橋本が、東京・千石にある「K-HOUSE」を訪ねました。
「大豆生田 綾子 ガラス作品展」が開催中でした。
色ガラスをかぶせた上から、削ったり、磨いたりで、図柄を描き出しています。
カワセミや金魚など、涼しげなモチーフが眼を楽しませてくれました。

同時併設展は、「植葉香澄 陶芸小品展」

以前に、この同じギャラリーで開催された「植葉香澄・片山亜紀」陶芸二人にお伺いしたことがあります。
植葉さんは、近代美術館の「装飾の力」という展覧会より、気になっていて、「キメラ」というシリーズの作品で、活躍中の作家さんであることも、以前にこのブログで書きました。

今回の展覧会では小品が集まっていて、とても興味深く、より自分に近い物として拝見しました。
「こういう感じで根付だったら?」という目線でどうしても見てしまいます。
華美な印象の絵付けも素敵ですし、「キメラ」の不思議な造形も面白いです。

blog_100912_03.jpg
「キメラ」のシリーズ

blog_100912_04.jpg
盃を背負った蓑亀

  1. 2010/09/12(日) 17:56:07|
  2. 美術館・展覧会情報など

根津の根付屋を更新しました

●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・升の作品販売コーナーを更新しました。

nbr10327166_s.jpg nbr10327096_s.jpg

・升の作品アーカイブ2010年を更新しました。

nbr10327119_s.jpg nbr10327135_s.jpg
  1. 2010/09/12(日) 16:57:33|
  2. web更新情報

作家便り「10年9月/森謙次(高知)」

「高知県立坂本龍馬記念館で展示してました」
作家便り 10年9月/森謙次


最近、特に孫の手を愛用している森です。
我が家の孫の手は僕が小学校の時から使っているのですが、冷蔵庫の横に掛けてあり使わないときは、ひっそりと佇んでいる感じは今の僕にはない‘でしゃばらず必要な時にいてくれる‘ようで、いいな~なんて思っています。

blog_100910_01.jpg


さてさて。
先月8月1日から8月31日まで高知県立坂本龍馬記念館で龍馬をモチーフにした作品のグループ展をしていました。僕はカバ牙で制作した坂本龍馬や龍根付等を展示していました。(写真のやつです)

そこで、今月の根付川柳

拷問を 受けるよりかは 根付彫る

深い意味はないです。拷問受けるよりかは根付を彫るほうを選ぶというだけですけどね・ ・ ・ (自分のことを「かっちょいい~!」なんて思ってないですよ!)
なぜこんな川柳をよんだのか?
それはですね、‘DAINER‘(ダイナー)平山夢明 著の小説を読んだからです。
内容は普通のOLが闇サイトのバイトに手を出してしまい殺し屋だけを相手にしている洋食屋でウェイトレスをすることになり、果たして生きて洋食屋を出ることが出来るのか?という話なんですが、これを読んだら「人生なんとかなるさー」でした。久しぶりに血が沸きました!!!

まー世の中アレですよね。なんとかなるもんはなるし、ならんもんはならんですよね。
  1. 2010/09/10(金) 11:30:36|
  2. 森謙次(高知)

美術館(展覧会)てくてく日記第64回/吉村順三記念ギャラリー「井の頭の家」展

■美術館(展覧会)てくてく日記第64回

まだまだ暑い日が続いていますが、先月のお盆休みの時に
「吉村順三記念ギャラリー」で開催される「井の頭の家 展」で取り上げられる
住宅の内覧会へ足を運んできました。

なかなかお住まいの方がいると中まで見せて頂く事は難しい時が多いのですが
今回は吉村順三記念ギャラリーの担当の方やお住まいの方のご好意で見る事が
できました。実際担当された方からもお話を聞くことができて普通のお宅拝見
とは全然違う興味深いものとなりました。

吉村順三記念ギャラリーは建築家の吉村順三さんが手がけた建築を約1ヶ月ペースで
紹介している週末だけ開いているギャラリーです。

建築家の卵さんや実際建築のお仕事をされている方も多くお越しのようですがちゃんと
説明してくださる担当の方もいて、建築全然わからない・・・と思う方でも大丈夫!
興味があれば実際お家を建てようかと思っている方はもちろん住宅や生活に興味のある方
にとってはとてもおもしろいギャラリーだと思います。


jyunzo-IMG.jpg
展示は今週末、9月11日(土)~10月10日(日)までの土日13:00~18:00まで開催しています。

ギャラリーとしてはとてもおもしろいスペースですのでぜひ足を運んでみてください。
元吉村さんの事務所だったというギャラリースペースもとても居心地の良い空間になっています。


inogashiranoie.jpg
赤色のお家はとても素敵で未来の我が家を夢見てしまいました。
お家=生活、住人の方もとても素敵な生活をされているのだろうなと夢見心地の時間でした。(花影抄/木塚)

吉村順三記念ギャラリーwebサイト
  1. 2010/09/09(木) 12:00:00|
  2. 美術館・展覧会情報など

美術館(展覧会)てくてく日記第63回/「荒井良 作品展」

■美術館(展覧会)てくてく日記第63回/Gallery花影抄・橋本

blog100907_01.jpg

「荒井良 作品展」


兜屋画廊
2010年9月7日(火)~19日(日)
11:00AM~6:30PM(最終日~6:00PM)

104-0061
東京都中央区銀座8-8-1出雲ビル8F
tel 03(3571)6331
fax 03(3289)4820
兜屋画廊 - webサイト

□本日、9月7日より、銀座の兜屋画廊にて、荒井良作品展が開催されています。

京極夏彦氏の文庫本の表紙を飾ってきた、作品がズラリと揃って並ぶ、回顧展のような内容となっていました。「姑獲鳥」「絡新婦」から、新作「豆腐小僧」まで。(この豆腐小僧は、京極先生のご好意で、新刊に使われるものの、初公開となっているそうです)

新作は、この「豆腐小僧」の他、「白沢」「蝦蟇」「ハンザキ(大山椒魚)」「夢八猫」など。

残暑厳しい中ですが、荒井良の妖怪世界を満喫できて、ひんやりすること間違いなしです。
是非、足をお運び下さいませ。

※荒井良さんの在廊日は、本日初日と最終日とのことでした。

blog100907_02.jpg
個人的にとても惹かれたのは、この「邪魅」でした。
  1. 2010/09/07(火) 22:47:25|
  2. 美術館・展覧会情報など

根付を使う(根付の使い方)CASE_13

●根付を使う(根付の使い方)CASE_13

「ベルト用根付・蛸/銘・一風と懐中時計(組紐・伊澤ひとみ)」

「御客様持ち込みの根付と懐中時計」をつなぐ組紐を伊澤ひとみさんに誂えてもらったものです。
鹿角製の根付は、差し根付の変形のような形で、蛸がベルトをしっかり抱え込むようになっていました。
これだと、ベルトを緩めても根付がストン!!と落ちることがありません。安心ですね。

※伊澤ひとみblogは、こちら!

blog_100906_01.jpg

  1. 2010/09/06(月) 10:08:04|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

泉水陶根付展「大地のうた」を開催します

●webサイト - Gallery花影抄 の展覧会情報を更新しました。

泉水陶根付展「大地のうた」

2010.9/18(土)~26(日)/ 21(木)休
13:00~19:00/最終日~18:00

20100918_izumi_dm.jpg
  1. 2010/09/04(土) 19:55:47|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

根津の根付屋を更新しました

●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

・昌寛のコーナーをリニューアルしました。
・作品アーカイブ2010年・2009年を更新しました。

msh10020601_s.jpg msh10061601_s.jpg

msh09122301_s.jpg



  1. 2010/09/04(土) 10:30:57|
  2. web更新情報

●根付を使う(根付の使い方)CASE_12

●根付を使う(根付の使い方)CASE_12

「れんげ堂/印籠型巾着携帯電話入れ」と「根付・抹茶茶碗/緒締・茶入れ/銘・一風」

御客様持ち込みの根付(現代作家・和地一風さんの根付)に、御注文で「れんげ堂巾着」を誂えました。

blog_100903_01.jpg blog_100903_02.jpg



  1. 2010/09/03(金) 22:02:03|
  2. 根付を使う(根付の使い方)

根津の店舗の営業日が今月より変わります。

●根津の店舗の営業日が今月より変わります。


月 火 水 木 金 土 日
ーーーーーーーーーーーーーー
休 休 ご 休 営 営 営
    予   業 業 業
    約
    日

営業時間13:00~19:00
営業は週末とご予約日として水曜日を設けております。

webサイトは特に変更はありませんが、店舗では火曜日を
新たにお休みとさせていただきます。

お客様に対するサービスをより充実するために営業日を改めました。
どうぞご理解いただきますようお願い申し上げます。

なお、ギャラリー展示期間は以前同様、お休み日が変わって参ります。
ブログやお葉書などでもそのつどご案内させて頂きますので
どうぞよろしくお願い申し上げます。
  1. 2010/09/01(水) 23:38:33|
  2. 店舗営業のお知らせ

「根付を使う/CASE 11」

●根付を使う(根付の使い方)CASE_11 

豆器屋「陶根付・竜胆」をアロハシャツに合わせて。

blog_100902_01.jpg
  1. 2010/09/01(水) 23:35:25|
  2. 根付を使う(根付の使い方)