●8月30日「増井光子先生のお別れ会(感謝の集い)」に出席してきました。
上野動物園でのパンダの飼育で有名な増井光子先生が、お亡くなりになられたことは、
さまざまなニュースで流れました。乗馬の最中に落馬なさったとのことで、あまりに突然でした。
その先生のお別れ会が都内のホテルであり、陶芸作家の北澤さんとお別れにうかがってきました。数百人を超える方々が、いらしていました。案内状は、数千人に出されたとお伺いしました。そのお一人お一人と、先生はお知り合いだったのでしょう。本当に数えきらないほどの方々と繋がってこられたのだと、しみじみ思います。
増井先生は、根付のコレクターでもあられ、若手の作家の何人もが御世話になりました。
さまざまな動物の特徴について、優しくも厳しい眼で、たくさん教わりました。
「野うさぎ」の耳の長さについて、泉水さんと先生といろいろお話したのが、まだ耳に残っているようです。
たくさんのお話に、ありがとうございました。
ご冥福をこころからお祈りいたします。 花影抄・橋本
- 2010/08/31(火) 20:12:39|
- スタッフブログ
-
-
■Tony Cole 展 [Contemporary Kumiage works」2010/8/21~8/29
おかげさまで、会期を終了いたしました。
連日の猛暑の中でおいで下さいました皆様、有難うございました。
会期終盤になって、組み上がった復元の「立版古・組み上げ」作品が新たにいくつか会場に並びました。復元された「立版古・組み上げ」と、Tony の作品とは、全く印象が異なり、またしかし、どこかで繋がっているようでもありました。
いわゆる、普通のペーパークラフトに取り組んでいた Tony が、「立版古・組み上げ」を学ぶことで、何が生まれていくのか。日本の昔の紙作品「立版古・組み上げ」の形式が、中国系ニュージーランド人の Tony の中で、新しい表現のスタイルとして変換されていくことに期待しています。Tony の中でそのためのスイッチに、もう少しで指先が届きそうな、そんな思いを残して、今年も展覧会の終了です。

- 2010/08/30(月) 23:09:41|
- 展覧会
-
-
●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。◯一景の販売コーナー・作品アーカイブ2010年を更新しました。
◯関連商品一覧内、「豆器屋」の販売コーナーを更新しました。

一景販売コーナー

一景作品アーカイブ2010年

豆器屋「唐草文」陶根付
- 2010/08/28(土) 16:43:06|
- web更新情報
-
-
■永島信也さんのインタビュー
ラップパウ!「RadioGallery Vol.18 永島信也」がアップされました。
□ インターネットで音声番組サービスを提供している「NetRadio ラップパウ!」の「Radio Gallery~等身大の作家の言葉~」という企画の中で、先日まで個展を開催しておりました、永島信也さんのインタビューが公開されました。
今回も、インタビュアーは、根付作家(修行中!)の櫻井美樹さんです。
「大人のためのトークラジオ・Internet Radio Station LOP-POW」

- 2010/08/27(金) 15:05:24|
- NetRadio ラップパウ!作家の言葉
-
-
●Webサイト
「根津の根付屋」を更新しました。
・永島信也の販売コーナーを更新しました。

「Nail Care」永島信也

「Boss」永島信也

閑溟「雨神」の画像を入れ替えました。
- 2010/08/24(火) 23:34:57|
- web更新情報
-
-
●永島信也さんが、東京新聞(2010年8月23日朝刊)「サブカル入門」にて取り上げられました。

- 2010/08/23(月) 23:23:36|
- 永島信也(神奈川)
-
-
■「京都へ行って参りました」 かぶ/作家便り8月 七月の末の事になりますが、京都へ行って参りました。
京都に行くのは十数年振り。
専門学校時代に寺社仏閣を見て廻るという研修旅行がありまして
それ以来、個人的にも行ってみたいと思うものの
生来の出不精が災いして、なかなか訪れる機会がございませんでした。

錦天満宮
東福寺へ向かう道すがら蓮を見つけました。
今回作りました根付に蓮花を取り入れましたので、お礼を込めて撮影。
東福寺の立派な三門。
大きくて圧倒されてしまいます。

東福寺
(CONTAX Tvsにて撮影) 京都の夏は暑いと云われておりますが、お天気は少々崩れたものの
しのぎ易く、ちょうど良い時に訪れる事が出来ました。
- 2010/08/22(日) 12:04:32|
- かぶ(東京)
-
-
●Webサイト
「根津の根付屋」を更新しました。
・三昧の販売コーナー・作品アーカイブ2010年・2009年 を更新しました。

「紐爺・狸」2010年
※「ひもじい~!」と結び目をくわえる狸の図。「紐爺シリーズ?」の二作目です。

「後の祭」「兎」2009年

「蒼獅子」「唐獅子牡丹」2010年
- 2010/08/22(日) 11:50:38|
- web更新情報
-
-
●Tony Cole展 始まりました。
「牛車」Tony Cole 2010
Gallery花影抄では本日よりTony Coleによる、現代Tony Cole版・組み上げ作品展「Contemporary Kumiage works」を開催しております。
「組み上げ」(「立版古(たてばんこ)」とも言われます)とは、
江戸時代に錦絵を切り抜いて組み立てた、昔の紙工作「浮世絵のペーパークラフト」

復元された「組み上げ」作品
Tony Cole は、その日本古来の紙工作を研究・愛好しながら自身の紙による作品制作を続けています。

「Nurse Kie」Tony Cole 2010

只今、制作中。
会期中はほぼ毎日、Tonyも会場で制作しながら在廊しております。
- 2010/08/21(土) 20:20:45|
- 展覧会
-
-
●「夏休み」/永島信也・閑溟 作家便り8月-2こんにちは。永島信也です。
ただいま、実家の島根に帰省しております。
お盆ということもあり、バタバタと千葉にいるときよりも慌ただしい毎日です。
実家の喫茶店の前には学生時代の作品がおります。

この喫茶店も喫茶店としての営業はやめるとかやめないとか。
実家も転換期のようです。
帰省するととりあえず島根半島に海を眺めに行きます。
美保灯台にある鳥居。

美保神社の飛地境内らしいです。
http://furusato.sanin.jp/p/mysterious/matsue/3/
美保灯台からは大山や、天気の良い日は隠岐の島も見えます。
島根はとにかく美しい神社が多いです。
神社のはしごはあまりよくないとされていますが、
島根にこられた際にはどこかひとつ、行ってみてはいかがでしょうか。
そして小学生の頃の夏休みの工作がでてきました。

三つ子の魂百までといいますが、
小さい頃から細かいことが好きな性分でした。
紙粘土でポケモン全種類作ったこともありました。
今こうして好きなものを作っていられることに改めて感謝です。
まだまだ暑い日が続きますが、島根で充電し、関東に戻ってまた頑張ろうと思います。
- 2010/08/20(金) 11:16:27|
- 永島信也(神奈川)
-
-
●Webサイト
「根津の根付屋」を更新しました。
関連商品のカテゴリー「れんげ堂」のコーナーを更新しました。

印籠型鍵袋「蛙」
- 2010/08/19(木) 11:49:06|
- web更新情報
-
-
●サッカーの中田英寿さんのオフィシャルホームページ nakata.net に、根付!「中田英寿が全国をめぐる旅 Revalue NIPPON“三重篇”」の中で、伊勢根付の中川忠峰さんが紹介されています。
『これで財布を落とす心配なし 「伊勢根付」 nakata.net Revalue Nippon』紫苑さんや夏月さんの師匠にあたる中川先生の工房を 中田英寿さんが訪問。
簡単な根付の紹介や、実際に彫刻刀を手に根付制作に触れる映像が見られます。
印象に残ったのは、中田さんが、中川先生から手渡された「鍵のぶら下がった根付」を迷いなく、
スッとベルトに通してみる場面でした。
こういうカッコイイ人が、格好よく根付を使ってみてくれたら嬉しいのです!

- 2010/08/16(月) 16:30:41|
- 掲載メディア
-
-
●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。・
関連商品のカテゴリーに
「豆器屋」のコーナーを新設しました。
屋号のとおり、小さな陶の作品を制作している作家さんです。
陶製の饅頭根付など、御紹介しています。


陶饅頭根付 竜胆唐草と徳右エ門製酒袋巾着
- 2010/08/15(日) 23:32:19|
- web更新情報
-
-
●Webサイト「根津の根付屋」を更新しました。・空観の販売コーナーを更新しました。

空観「楽天」2010年
・安剛の作品アーカイブ2010年を更新しました。

安剛「蝦夷蝉」2010年
- 2010/08/12(木) 22:32:27|
- web更新情報
-
-
■「酒を飲み過ぎさえしなければもう少し順調な人生やったんじゃないのか?」森謙次/作家便り8月
最近ノンアルコールビールをよく飲んでいる根付師の森です。初めてノンアルコールビールを飲んだのが去年の夏でして、
高知の山奥に藪椿を取りに行った時に(僕がよくお世話になっている知人の方の持ち山にです)山から木を切り出した後、車で来ていた僕にその知人の方が出してくれたのですが、
飲んだ直後に
「うっ、うまい・・・・」 なんて言っちゃいまして、それから昼間なんかでもよく飲んでいます。
そういえば、大学の時の先生に
「森は酒を飲み過ぎさえしなければもう少し順調な人生やったんじゃないのか?」 なんて去年の暮れに言われたりしたんですが、まったくその通りだと思います。
もっと早くこんな商品がでていれば・・・

さてさて。
写真の帯留は、深海珊瑚という1200mぐらいに生えているピンク色をした宝石珊瑚で制作した海老です。
「できれば僕も腰が曲がるまで鯛にかかわらずに長生きしたいな~」 という細々とした気持ちで制作しました。
そこで
今月の根付川柳 腰にくる 腰痛以外 和の小物 ギックリ腰を患ったことがあり(高校の時に柔道をしていて背負い投げ失敗の為)
そんな僕が、根付や帯留など、主に腰にくる和の小物を制作するとは思いもしなかった、その気持ちを川柳に託しました。
健康は大事ですね。
- 2010/08/11(水) 20:20:30|
- 森謙次(高知)
-
-
■荒井良 展覧会開催情報
■張り子作家 荒井良の展覧会が、銀座・兜屋画廊にて開催されます。
□兜屋画廊
2010年9月7日(火)~19日(日)
11:00AM~6:30PM(最終日~6:00PM)
104-0061
東京都中央区銀座8-8-1出雲ビル8F
tel 03(3571)6331
fax 03(3289)4820
兜屋画廊-
webサイト
- 2010/08/10(火) 15:17:56|
- その他の情報
-
-
●CASE 10 一景「根付・蜘蛛」と「煙管」お気に入りの煙管とお誂えで「蜘蛛」の根付をあわせました。

- 2010/08/09(月) 10:24:02|
- 根付を使う(根付の使い方)
-
-
美術館(展覧会)てくてく日記第62回/Gallery花影抄・橋本
「BASARA」
絢爛豪華にして反骨精神を持つ遺伝子が、今、硬直化した日本に下克上を突きつける。
2010年8月4日(水)~7日(土)
スパイラルガーデン スパイラル1F - webサイト※
ミズマアートギャラリーのwebサイト内に、展覧会紹介あります。□8月7日
表参道のスパイラルにて開催していた
「BASARA」展を観にでかけてきました。
現代美術家の天明屋尚がキュレーションをつとめる注目の展覧会でした。
内容は、展覧会のコピーにある「絢爛豪華にして反骨精神を持つ遺伝子が、今、硬直化した日本に下克上を突きつける。」が、とても伝わりやすいかと思います。「侘び寂び」でも「オタク文化」でもない、日本の美意識の主張。もっと
反骨精神や勢いに溢れた「日本の美」というものが、昔からそういう流れがあったではないか!そして、その精神は、今こそ必要なのではないか!?という強いメッセージでした。
展示には、野口哲哉さんの「シャネル侍」などの作品と並んで、武士の甲冑や、印籠・煙草入れ・根付なども参考出品されていました。
日本美術の「根」を探る、「流れ」を探す、そういうところで、あらためて考えさせてくれる良い展覧会でした。ピリリと刺激的で、暑さの中でちょっと背筋がシャキッと伸びる!そういう気持ちになりました。
「現代根付」はどうあるべきか。
□出展作家:池田学/伊島薫/井上雅彦/井上裕起/上田順平/歌川国芳/河鍋暁斎/金理有/三代目彫よし/SHIGE/月岡芳年/辻野裕明/天明屋尚/豊原国周/中島靖貴/成田久/野口哲哉/HITOTZUKI(KAMI+SASU)/松山淳/丸若屋+上出長右衛門窯/村山留里子/山口晃/横尾忠則
その他出展作品:印籠/織部茶碗/鍔/変わり兜/簪/縄文土器/煙草入れ/デコ電/族車/デコトラ、他
- 2010/08/08(日) 11:14:58|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
「この経験を糧に」/永島信也・閑溟 作家便り8月 東京での初個展 無事終了しました。
会期中は暑い日が続きましたが、それにもかかわらず
足を運んでくださり、ありがとうございました。
今回はいろいろな方とお話をすることができ、
とても良い経験になりました。
コレクターの方、作家の方、他の職業の方など、
自分にはない知識や感覚に触れることができました。
この経験を糧に、これからもより良いものを作っていきたいと思います。
作品をお買い上げいただいた方々、本当にありがとうございました。
まだまだ未熟ではありますが、今後ともよろしくお願い致します。
※今日から実家の島根に帰省です。

- 2010/08/07(土) 09:33:26|
- 永島信也(神奈川)
-
-
●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。・森謙次の販売コーナー・作品アーカイブ2010年を更新しました。

森謙次「角みがき」「身だしなみ」「蛙」

「ペン職人」
- 2010/08/05(木) 22:40:48|
- web更新情報
-
-
■webサイト・
和こもの花影抄にて、紫苑作「御多福豆」をご紹介しています。

紫苑「御多福豆」
- 2010/08/05(木) 15:13:15|
- web更新情報
-
-
「日本一やかましい祭」紫苑(伊勢在住)/作家便り8月紫苑です。
毎日暑い日が続きますが、皆さんは、お元気ですか?
先日、国の重要無形民俗文化財になっていて「日本一やかましい祭」と言われる、
桑名市の石取祭に、桑名市に住む中川先生の生徒さんのお誘いで行って来ました。
夕方頃から、少しずつ太鼓とカネの音が聞こえはじめ、盛り上がる人込みの中、
近付けば、肩が触れていても話が聞こえないほど、耳に腹にと響いてきます。凄い音でした。
祭車の飾りが観たくて行きましたが、36台の祭車には、
漆の螺鈿と、龍、虎、鬼に風神、雷神、武者や蟹と、各々に素晴らしい彫り物が施されて、
観ていて飽きませんでした。
時間がアッという間に過ぎていった、いい一日でした。
話は変わりますが、
内宮前のおかげ横丁の大黒ホールで「伊勢の匠展」が、お盆の15日迄やっています。
中川先生の根付をはじめ、神祭具や玩具など伊勢の伝統工芸品が並んでいます。
お盆にでも伊勢に来られたら観て下さい。


- 2010/08/05(木) 09:43:38|
- 紫苑(伊勢)
-
-
美術館(展覧会)てくてく日記第61回/「作家さんと京都へ」/花影抄・木塚
関東にかぎったことではありませんが、今年は梅雨明けと同時に猛暑の
日々が続き、いたるところで月平均気温更新なんて話を聞きました。
そんな暑かった7月の最後の週に女性作家さん二名とスタッフ木塚、計三名で
京都清宗根付館に行って参りました。作家さんをお連れしないといけないので
最初は緊張していましたが、根付館の担当者の方もにこやかに迎えてくださり
展示も作家さんと色々話しながらゆっくりまわれました。

清宗根付館の目の前は壬生寺ですが、そこに弁財天もありました。
以前、弁財天がテーマの作品も作ったこともありちゃんとお参り報告もしました。
こんな暑い時に京都に行くなんて・・・と言われたりもしながら今回は
一泊で京都へ行ったのですが、行った当日は雨が降り気温は落ち着いていました。
根付館に行った後、烏丸まで出て錦市場を通りました。

つきあたりにある錦天満宮。華やかな灯をともした提灯をみるとわくわくします。
良くみると、知恵・学問・・・商才とあるではありませんか!早速入ってお参り。

あたりが薄暗くなってきていい雰囲気の鴨川。納涼床がちらほら。
よく写真をご覧ください。右下になんだか果たし合い?!の様な光景が。
偶然写っていて、びっくりおかしかったです。
二日目は作家さん一名は地方で展覧会のために別行動。
京都居残り組は暑いしゆっくりお寺を回ろうということで東福寺に行きました。
東福寺は秋の紅葉でとても有名なお寺。庭園家の重森三玲の庭なども有名です。
夏ということもあり人はまばらでしたが、木陰も多く若葉紅葉もまた素敵でした。
盛夏に暑さ覚悟で行くのも案外いいかもしれません。

境内に入る手前の橋、臨雲橋から見た通天橋。
手前の緑はすべて紅葉です。秋の紅葉はとても見応えがありそう。
今回の京都行きは作家さんとの良き交流の場ともなり、色々と作品についても
話すことができました。普通に女性同士の旅行のように楽しくもあり、これから
生み出す作品の糧にできるような色々を吸収できたような気がします。
ギャラリー側から何ができるのか、改めて考えさせられた充実した京都行きでした。
(花影抄スタッフ/木塚)

オマケ。朝食は豪華、ハイアットリージェンシー京都のビュッフェ。
なんと2時間近くもいておしゃべりしました。(真面目な話もしましたよ)
- 2010/08/04(水) 12:11:55|
- 美術館・展覧会情報など
-
-
●CASE 9 安剛「提げ根付・蝦夷蝉」藤井安剛作の「蝦夷蝉」の提げ仕様の根付を黒い木地デザインのケータイに。

- 2010/08/03(火) 11:37:34|
- 根付を使う(根付の使い方)
-
-
■
Gallery花影抄・展覧会情報
Tony Cole
Contemporary Kumiage works
~Skeleton,Toilet,Santa~2010.8/21(土)~8/29(日)/
26(木)休13:00~19:00/最終日~18:00
- 2010/08/02(月) 22:36:54|
- 展覧会
-
-
●永島信也さんの東京での初個展が終わりました。連日の猛暑の中で、足をお運び下さいました皆様、本当に有り難うございました。
作家共々、感謝申し上げます。

「竜宮の姫」
- 2010/08/01(日) 19:00:40|
- 永島信也(神奈川)
-
-