fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○村松親月のコーナーを新設しました。

sng09112701_s-1.jpg
「花喰鳥」撥鏤技法・饅頭根付
  1. 2009/12/31(木) 13:00:46|
  2. web更新情報

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○永島信也の販売コーナーを更新しました。

ngs09092201_s.jpg ngs09092203_s.jpg

  1. 2009/12/30(水) 00:34:23|
  2. web更新情報

雑誌「アートコレクター」にでています。

C018.jpg blog_091228_2.jpg

●美術コレクターのための情報誌「アートコレクター」の最新号「手のひらアートを楽しむ」が、発売中です。

今回は、そのタイトルどおり小さなサイズのアート作品や作家の特集で、私どもも「現代根付とその周辺」という記事で出ています。サムライのフィギュア的な作品で、個人的にも注目している野口哲哉さんの「日本の掌文化にオマージュ」と題された寄稿文なども、とても興味深いものとなっています。小さいもの好きな身としては、非常に充実した一冊です。

雑誌「アートコレクター No,18 特集/手のひらアートを楽しむ」生活の友社 1,000円(税込)

※詳しくは、生活の友社「アートコレクター誌」webサイトへ!
書店で是非!お手にとって頂ければ、幸いです。

○発売になったこの号が、すでに2010年2月号となっていることに気がつき、訳も無く焦ります・・・・。(橋本)
  1. 2009/12/28(月) 23:39:54|
  2. 掲載メディア

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○齋藤美洲のコーナーを新設しました。

bsu09122601_main.jpg

bsu09122602_main.jpg

bsu09122603_main.jpg

美洲「豹三態」

  1. 2009/12/27(日) 22:15:57|
  2. web更新情報

作家便り「09年12月/永島信也・閑溟(京都)」

「卒業制作も終盤です!」/永島信也・閑溟 作家便り12月

blog_091224.jpg

あっという間に12月も中盤を過ぎ、寒さも厳しくなってきました。
大学の卒業制作も終盤を迎え、仕上げに取り掛かっています。
画像は制作途中のもののアップです。
大きなものを作るということは自分にとっては鬼門であり、
最後の最後まで悩み続けることになりました。

小さなものには小さなものの、大きなものには大きなものの
それぞれ魅力があり、そのどちらにも惹かれてしまうわけです。

根付制作と卒業制作を両立させながら頑張っております!
  1. 2009/12/24(木) 22:45:54|
  2. 永島信也(神奈川)

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○三昧の販売コーナー/安剛の作品アーカイブを更新しました。

znm09082217_s.jpg ang09120501_s.jpg



  1. 2009/12/22(火) 19:20:58|
  2. web更新情報

作家便り「09年12月/野垣内秀也」

「只今引っ越し準備中!」野垣内秀也(下呂在住)/作家便り12月

御無沙汰しております。
引越しを計画しているのですが、難航しております。
といいますのは・・
中古住宅なんですがしばらく空き家状態だった為いろいろ修理しなければならないのは当然ではあるのですが、大問題が見つかったのです。
それは天井裏にハクビシンらしき動物の糞尿が一面に敷き詰められていたのです。断熱材が楽園に思えたことでしょう。
自分でできるところはコツコツやっていますが、こんなことで年内は引越しできず来年2月頃になると思います。

blog_091222.jpg


久しぶりに下呂便りです
ここ3日間ずっと雪が降っていました。まったくやむ気配のないさむ~い日です。昨日はこの冬はじめて真冬日になりました。最高気温-0.2度、最低気温-2.9度。積雪は40cmくらいです。今年も暖冬だったので急な冬らしい天気に皆大慌て!タイヤ交換でスタンドやタイヤ屋は大忙し(私は自分で換えています)。
景色がきれいで観光客には天からの恵になっているようですが・・・。
  1. 2009/12/22(火) 09:54:55|
  2. 野垣内秀也(飛騨)

作家便り「09年12月その2/森謙次(高知)」

■「広島現代美術館搬入」森謙次/作家便り12月その2

急に寒くなりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

blog_091218.jpg

僕は、今月16日に広島市現代美術館へ‘一人快芸術‘という展示会に出品する作品の搬入に行き無事に終わりました。(写真が展示会場風景です)
搬入の合間にお好み焼きを食べに行きましたが、広島のお好み焼きはやはりおいしいですね!なんか楽しいかったです!そういうことで!搬入はトータルですごく気持ち良かったです!

展示会は12月19日から始まりますが、19日は作家トークがあり、僕も少しだけ自分の作品解説をする予定です。ただ、普通に解説するとおもしろくないと思い、サンドイッチマンの格好(以前駐車場係のバイトをした時に個人的に制作した、ベニヤ板を体の前、後ろに装着するもの)をして、沢田マンションの空き部屋 情報を貼り、解説する予定です。そこそこ頑張る予定なので、気になる方、観にきてくださーい!

□さてさて、またまた根付川柳を行なわせていただきます!

あら嬉し  ぶらぶら袋  ゆれている

今回は夜のおやつ、鰻パイの感じになったかな~と自分では感じています。
次回は清流の感じが出せれるよう極力勤めま~す。
  1. 2009/12/18(金) 22:01:22|
  2. 森謙次(高知)

作家便り「09年12月/小野里三昧(東京)」

■「2012」小野里三昧/作家便り12月

先日 映画「2012」を見てきました。
マヤ歴の暦が2012年で終わっていて、もしかするとその時、人類が滅亡するのでは・・・!!というような話なのですが・・なんといってもすごいのは映像のすごさでした。小さい物にふれている自分でも、宇宙規模から見ると人類の小ささをホトホト感じさせられた映画でした。話の中で美術品とか生き物など未来に何を残すのかというようなくだりがあるのですが・・・・・誰かが根付の一個でもポケットに入れていて欲しいものですよね・・・。(本も無くなり誰も根付を知らないとこの「二つ穴は何なんだ~?」ってな事に)提げものしておいた方ががいいのかな~~?それが人類の遺産の一つなってしまうなるととすごい事ですよね。誰のかな~~?(やっぱり名品がよいですよね)

それより心配性のぼくはマヤ歴がズ~ット気になりどうしましょ!!

blog_091217.jpg
写真は・・・小さな地球ということで 地球の緒締めを一つ。

  1. 2009/12/17(木) 11:56:10|
  2. 小野里三昧(東京)

美術館てくてく日記第36回

■美術館(展覧会)てくてく日記第36回

森栄二展
2009年12月8日(火)~ 12月22日(火)
LOWER AKIHABARA.(MASUHO GALLERY + GALLERY KOGURE)
※webサイト LOWER AKIHABARA

blog_091215_mori.jpg

木彫作家の森栄二さんの展覧会を観に、浅草橋へでかけました。
まず始めに確認しておきますが、「森謙次」さんではなく、「森栄二」さんの展覧会です。

森栄二さんは、数年前に花影抄で開催していた展覧会の御縁で、お会いしたことがありました。その時に持参なさっていたファイルの作品が、いつまでも気にかかっていて、今日、ようやく個展会場で、まとまった作品を拝見する機会を得ました。長く待っていただけに、とても嬉しい気持ちで作品を拝見しました。

木彫に彩色を施した、ふんわりとしたやわらかい印象の彫刻作品。DMにも使われているような子供達の像がメインで、表情などが、見る者の気持ちに「すっ」と入り込んでくるような、素直な彫刻です。

ギャラリーの方のご厚意で、思いがけず会場でご本人とお話も出来て、幸運でした。
果物などの題材も素朴な魅力があり、高村光太郎の話など・・・・。
手数の多い作品ではないように思うのですが、大変寡作だとのこと、彫るスピードではなく、心のスピードのようなものもあるのでは?と、そんなことを思いました。


  1. 2009/12/15(火) 20:10:29|
  2. 美術館・展覧会情報など

「木で彫る根付入門」発売になりました!

伊勢の根付作家・中川忠峰先生が、このたび、木彫の根付制作の入門書を書き下ろされました。
彫刻刀で手軽に始められるように書かれているので、制作の入門書としては本当にオススメです。

同じく、日貿出版からでている「根付彫刻のすすめ」「根付を楽しむ」齋藤美洲著と合わせて、是非!根付の世界に親しんでいただければ幸いです。

book_isenetsuke.jpg

「~匠に学ぶ 粋とぬくもり~木で彫る根付入門
日貿出版社刊 B5版126ページ 3675円(税込)
※根津の根付屋・Gallery花影抄でも販売しています!お問合せ下さい。
  1. 2009/12/12(土) 21:44:13|
  2. 根付に関する本

作家便り「09年12月/紫苑(伊勢)」

■「伊勢志摩木彫会の作品展があります」紫苑(伊勢在住)/作家便り12月

紫苑です。
割りと暖かくて12月だと云う感じがしませんが、今年も後一ヶ月ですねぇ。

blog_091212_1.jpg

blog_091212_2.jpg
伊勢志摩木彫会作品展

僕はこの会に入ってないのですが、今日(11日)から13日迄、伊勢生涯学習センターのいせトピアで伊勢志摩木彫会の作品展があります。中川忠峰先生をはじめ、阪井正美さん、森本節治氏、河瀬欽水氏、喜多淳氏、山田洋治氏等の現代根付展等に出品している先生方の作品のほか、伊勢の一刀彫の先生方の作品、趣味で根付や木彫をされてる方の作品が並びます。昨日は生憎の雨(しかも、どしゃ降り)で残念でしたが…。

近辺で興味のある方は見に来て下さい。宜しくお願いします。
  1. 2009/12/12(土) 10:35:23|
  2. 紫苑(伊勢)

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○一景の販売コーナーを更新しました。

iki09111204_s.jpg
一景「ハリネズミ」2009
  1. 2009/12/12(土) 08:11:20|
  2. web更新情報

作家便り「Leigh Sloggett(リー・スロゲット)/12月」

■Leigh Sloggett(リー・スロゲット)オーストラリア在住/作家便り12月

It's the start of summer here in Australia which means snake are coming out of their winter hibernation. Already this year there have been a few news reports of children being bitten and taken to hospital.

One of my favourite subject to carve as netsuke are snakes, which is strange as I don't like being near real snakes. In Australia we have many very venomous snakes and in my childhood I often came across them when walking in the bush. A few times I have accidentally stepped over them before realising they were on the path. I remember a beautiful large python with its head raised up waiting to cross the path and my whole family having to walk carefully past it.

What attracts me to carving snakes is the simple line of their bodies and the serpentine curves they create, as well as their mysterious symbolic and primitive qualities. I also find their powerful and intense character inspiring to observe.

My interest is not to try and make realistic snakes when I carve but to draw on their character and express something of their soul.

blog_091210_Snake2.jpg


こちらオーストラリアでは夏の始まりに差し掛かりましたが、夏が始まるということは、つまり、冬眠から目覚めた蛇たちが動き出す、ということを意味します。すでに今年に入って何度か、子供が蛇に噛まれて入院したというニュースが流れました。

私が根付の題材として好んで彫る主題の一つに蛇があります。私自身が実際の蛇に近づくことを好まないことを思うと奇妙なものですが・・・。

行く道に横たわっていることに気づかず、うっかり踏んづけてしまったことも数回あります。オーストラリアには多くの猛毒を持つ蛇が生息しており、私も子供の頃、藪の中などでしばしば見かけることがありました。今でも思い出すのですが、一匹の大きくて美しいニシキヘビが、その頭を持ち上げて道を横切ろうと待ち構えている前を、私の家族全員で恐る恐る通り過ぎたこともありました。

蛇の何に魅せられて私が根付を彫るのかと理由をいえば、彼らの持つ神秘的で象徴的、そして原始的なその資質と共に、シンプルな造形とそれを形作るラインがあげられるでしょう。また、彼らの力強く強烈な性質も、観察することにおいて、とても啓発的だと感じます。蛇を彫るとき私が興味を持って取り組むのは、いかに本物らしくそれを彫るか、ではなく、蛇の持つ性質、ひいてはそのソウル(魂)をも作品の上に描きあげることなのです。
  1. 2009/12/10(木) 21:42:18|
  2. 作家

作家便り「09年12月/森謙次(高知)」

■「広島現代美術館で‘一人快芸術‘」森謙次/作家便り12月

高知も12月になると寒くなってきました。高知というと南国というイメージがあり、冬でも暖かいと思われている方もいると思いますが、普通に寒いです。
さてさて先々月の10月31日から来年1月15日まで銀座にあるモンブランという万年筆のお店で7人の作家がモンブランのロゴマーク入りの作品と普段制作している作品との2点を展示していまして、僕も出品させてもらっています。
人気投票もしていて、一位になると2010年、モンブランで個展をさせてもらうことができます。
興味のある方、ない方でもよろしくお願いしマース!

blog_091206_kenji.jpg

それはさておき、今月19日から来年2月中旬まで、広島現代美術館で‘一人快芸術‘という展示があり、僕もミニチュア沢田マンションを制作して展示することになっています。このミニチュアは僕が住んでいる沢田マンションの廃材をメインに制作しました。(写真の作品です)
広島とその周りに住んでいる方、広島へ行く機会がある方、時間があれば是非観に行ってみてくださーい!

広島市現代美術館ー webサイト

■ブログ企画として、10月から根付川柳というのをはじめてました!

それでは今月の根付川柳、行かさせてもらいます。

まるくなり 慣れてくるけど  ヒモつきだ


今月はこんなんです。ではではまた、よろしくお願いしまーす!
  1. 2009/12/06(日) 19:54:20|
  2. 森謙次(高知)

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○紫苑の販売コーナーを更新しました。

son09113002_s-1.jpg
紫苑「十三里」2009

son09113003_s-1.jpg
紫苑「栗」2009

  1. 2009/12/06(日) 13:23:46|
  2. web更新情報

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○夏月の販売コーナーを更新しました。

ntk09101601_s.jpg
夏月「落花生(絡繰り)」2009

  1. 2009/12/04(金) 01:08:21|
  2. web更新情報

作家便り「09年12月/ケンタロー(静岡)」

■「師走」ケンタロー/作家便り12月

blog_091203_knt.jpg


早いもので今年もあと一ヶ月になりました。

いろんなこともありましたが、ガラスづくりを楽しんでいます。

とても急なのですが、今週末4日(土)から8日(火)まで大阪の gallery koyodo さん
で作品の展示販売をおこなうことになりました。

カエルのペンダントをメインに50点ほどの作品を持っていきます。

お時間がございましたら、是非見に来て下さい。

よろしくお願い致します。
  1. 2009/12/03(木) 12:27:17|
  2. ケンタロー(静岡)

根津の根付屋を更新しました。

●webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

○一景の販売コーナーを更新しました。

iki09082205_s.jpg
一景「かめ」
  1. 2009/12/03(木) 12:21:46|
  2. web更新情報

美術館てくてく日記第35回

■美術館(展覧会)てくてく日記第35回

今回はスタッフ木塚が赤坂にある虎屋文庫さんへ足を運びました。
「虎屋 寅年 虎づくし展」と題した展示とあって虎でいっぱいの展示でした。

blog_091202_toraya.jpg

休日の昼下がりに行きましたが、予想に反しお客様がたくさんいらっしゃいました。(虎屋文庫の方すみません)
年齢層も様々で家族連れや若いカップルやお友達同士でいらっしゃっているご年配の方・・・
今回の展示の楽しさを物語っているのかもしれません。一言で見ていて楽しい展示でした。

その中でも印象に残ったのが、真ん中に虎がどっしりといて、その下に饅頭、そして右上に
小さく洲浜と羊羹がついていて、文字は一文字もない江戸時代に使われていた看板です。
なんとシンプルで素敵な看板だろうかと感激しました。

その他虎の玩具を展示しているスペースも良かったです。今、ギャラリー内で密かなブームに
なっている張子もたくさんあり、見入ってしまいました。もちろんお菓子も。
毎年社員の方にデザイン募集しているという干支菓子。来年の「幸トラ」は我が家の
お正月のお持たせにいいなぁと思いながら本当に楽しく展示を見ることができました。

最後にちょっとお詫びを・・・この展示、11月末日にて終わってしまいました。
終わってしまう間際に展示を見に駆け込む事も多いため、このようにブログで皆さんに
ご紹介する時にはちゃんとみなさんにお勧めできる余裕を残しておかねばと反省であります。
しかし、次回の虎屋文庫さんの展示も和菓子と組み合わせたおいしい展示であるだろうと
楽しみです。帰りは向いの豊川稲荷でギャラリーの安泰を願って帰ってきました。



虎屋文庫
東京都港区赤坂4-9-22 電話:03-3408-2402
webサイト:http://www.toraya-group.co.jp/gallery/dat_index.html



  1. 2009/12/02(水) 17:56:45|
  2. 美術館・展覧会情報など

「サンデー毎日」に根付特集

○「サンデー毎日」12.13号に根付の特集が掲載されています!

「根津の根付屋・花影抄」からは、齋藤美洲・小野里三昧・伊多呂・藤井安剛・森謙次の根付が掲載されています。

5ページのミニ特集ですが、お近くの書店で是非!

blog_091201_book_1.jpg blog_091201_book_2.jpg

「サンデー毎日」12.13号 350円 毎日新聞社
  1. 2009/12/01(火) 22:20:38|
  2. 掲載メディア