fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

美術館(展覧会) てくてく日記第30回 「染付 藍が彩るアジアの器」

■美術館(展覧会)てくてく日記第30回
特別展「染付 藍が彩るアジアの器」
SOMETSUKE - The Flourishing of Underglaze Blue Porcelain Ware in Asia

2009年7月14日(火)~9月6日(日)
東京国立博物館平成館
※東京国立博物館webサイト


2009_0731_sometsuke.jpg


「展覧会てくてく日記第30回」は、東博で開催中の「染付」展に行ってまいりました。激しく暑い午後に、染付の涼やかな品々が、とても爽やかで眼にやさしい展覧会でした。

陶芸の作品を眺めていると、たとえば円いお皿に描かれた図柄などは、根付のヒントになるようなものがたくさんあります。今回の展覧会でも、兎の図で、皿いっぱいに押し込まれたように描かれたものがあり、これで饅頭根付があったらなあ・・などと見惚れておりました。また、平戸焼きの仔犬の置物が、連れて帰りたくなるような可愛らしい様子で座っていました。ひんやりとした青い線描に囲まれて、楽しいひとときでした。

私ども、花影抄でも先日まで、北澤いずみさんの陶の根付の展覧会を開催しておりましたが、陶のもつ「緩さ」のようなものの中に、細部をギリギリと突き詰めていくのとは違う「根付」の可能性があるように感じます。描かれた染付の線にも、さまざまな線があり、何気なく引かれた緩い線の出す、余白との絶妙な間合いの緊張感!そういったシンプルで緩く、何気なく素晴らしい陶の根付も見てみたい!と思いました。(何気なくて素晴らしいのは、とても大変なことと思いつつ。)

同じ館内で、台東区の伝統工芸師の方々の実演のイベントがあり、袋物師の方に御挨拶と相談をしに行ったのが、じつは本命の用事でした!(花影抄・橋本)
  1. 2009/07/31(金) 20:40:13|
  2. 美術館・展覧会情報など

夏期休業のお知らせ

◎夏期休業のお知らせ
8/12(水)~20(木)を夏期休業とさせて頂きます。
※eメールでのお問合せにつきましては、御返事が少し遅れることもあるかと存じますが、対応いたしております。何卒、宜しくお願い申し上げます。

  1. 2009/07/31(金) 13:38:07|
  2. 店舗営業のお知らせ

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」一景の販売コーナーを更新しました。

iki09071201_sub1-1.jpg

一景「鮫」

  1. 2009/07/27(月) 12:01:30|
  2. 小野里三昧(東京)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」いずみ販売コーナーを更新しました。
本日まで開催中の展覧会出品作品です。

izm09071806_main.jpg

北澤いずみ「力もち」
  1. 2009/07/26(日) 10:25:00|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

作家便り「09年7月/野垣内秀也」

「下呂温泉まつり」野垣内秀也(下呂在住)/作家便り7月

blog_090724_nogaito.jpg

こんにちは、野垣内です。
下呂では7月18日から8月29日までの毎週土曜日午後8時から9時まで夜市を開催しています。ビール・焼きそばからロクロ体験などいろいろな露店がありました(年々充実しているように思います)。18日は開催初日で恒例の太鼓の披露!写真からもわかるとおり、子供もはりきっていました。8月1・2・3日が下呂温泉まつりの本番で、1日は下呂温泉龍神まつり、2日は芸子御輿・サンバ隊などの練り歩き、3日が花火大会です。

来月は龍神祭りを報告する予定です。ではまた。

ところで、部分日食は見れましたか?
私は見ることができませんでした。とってもくやしいです。というのが、曇り空であきらめたんです。あきらめずに見ていた人は下呂でも見れたんです。ニュースで東京でも見れたと喜んでいる人の姿が放送されていました。
26年後には皆既日食を見るぞ!
  1. 2009/07/24(金) 20:38:42|
  2. 野垣内秀也(飛騨)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」三昧販売コーナーを更新しました。

znm09062304_main.jpg

三昧「唐獅子牡丹」

  1. 2009/07/23(木) 23:08:39|
  2. 小野里三昧(東京)

作家便り「09年7月/楽虫」

「連載:古典根付師を想う 第二回 谷斎」楽虫/作家便り7月

blog_rakuchu_090723.jpg

[画像出典/LOS ANGELES COUNTY MUSEUM OF ART Collections Onlineより]

根付を蒐集しているとだんだん目が肥え、より手の込んだもの、細密で技術の優れた
ものに目が移っていくのはごく当然のことです。しかし必然的にそのような根付は高
価で、そのせいかその題材は、誰に見せても恥ずかしくないような伝統的な物語や、
毛彫りの細かい動物ものなど、ある意味とっても「立派でお行儀の良いもの」ばかり
になりがちです。そのような時、根付とは高尚な物ばかりではなく面白い物なんだと
わからせてくれるのが谷斎の根付です。

私が谷斎をものすごく格好いいなと思うのは、例えばハチマキをして踊ってるタコな
んてふざけた物を、非常に高い技術で根付にしているからです。まるで仰々しい由来
のある格調高い根付を「てやんでぇ」と言って馬鹿にしているが如きで痛快です。

明治の人で尾崎紅葉の父だったという事で、数々の逸話が残っているのも根付師とし
ては珍しく、その人となりに親しみが湧きます。赤い羽織を着て幇間(太鼓もち)を
していて、「河豚は喰いたし命は惜しし」と江戸の諺にあるように、ご贔屓筋と一緒
に食った河豚に当たってあっけなく死んでしまった、という最後まで江戸っ子の見本
みたいな人です。数々の逸話は日本根付研究会の会報「根付の雫」にありますから、
興味のある方は是非読んでみて下さい。

谷斎は根付だけでなく色々な物を作っていますが、そのどれもに共通しているのが洒
脱なデザイン感覚です。感覚的にわかっていたのか、それともどこかでデザイン論を
修めたのかわかりませんが、ちょっと吃驚するような隙のないデザインがされていて、
彼の根付が一見するとシンプルに見えるのはそのせいです。彼の根付の凄さは、「飛
びぬけたユーモアのセンス」+「一級の彫刻の技」+「高度な絵心、デザインセンス」
の三つが組み合わされている所にあります。そのどれが欠けても成立しません。

彼は帯挟み根付をたくさん作っていますが、このへんも他の根付師と違うところです。
見向きもされなかった鹿角を主に用いて、鹿角の独特のテクスチャを生かした帯鋏み
根付を生み出しました。そういう、伝統的なやり方をもとに今までに無かった物を着
想し、作ってやろうという精神、工夫が素晴らしいと思います。

前回の豊昌もそうですが、谷斎も間違いなく巨人です。格調高い物もくだらない物も
どっちもたくさん作っている格好いい名人です。谷斎は根付を作る側に回ってみれば、
誰もが憧れる存在でしょう。

  1. 2009/07/23(木) 13:58:51|
  2. 楽虫(東京)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」いずみ販売コーナーを更新しました。
現在開催中の展覧会出品作品です。

izm09071801_sub1.jpg

北澤いずみ「どんぐりの精」
  1. 2009/07/21(火) 23:31:43|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

作家便り「09年7月/小野里三昧(東京)」

■「雷除けのお札」小野里三昧/作家便り7月

blog_090721.jpg


こんにちは三昧です。
今月我家で一番新しいクーラーが雷でやられたみたいで壊れて動かなくなっていました。それと一緒に我慢出来ずに、到頭最近 調子の悪くなってきた冷蔵庫を、前から楽しみにしていた沖縄旅行と引きかえに買いかえる事に決めました。(行きたかったな~)さびしいですが、今まで少し小さかった冷蔵庫も大きめに・・、ワンタッチで開く観音開きドアに家族中おお喜び!良かった良かった・・ そして先日の浅草寺ほおずき市の際 雷除けのお札を手に入れ・・これで安心安心・・?
でもやっぱり この夏 作業場にもクーラー欲しいな~~(私早くも夏バテ気味ですが頑張らなくては!!)
  1. 2009/07/21(火) 08:34:54|
  2. 小野里三昧(東京)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」安剛販売コーナーを更新しました。

ang09071401_sub1.jpg

安剛「鬼瓦 差根付」
  1. 2009/07/19(日) 07:06:15|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

作家便り「09年7月/藤井安剛」

「志賀直哉と加納鉄哉周辺」藤井安剛/作家便り7月

絵画や彫刻、古美術研究と調査・・・等、博学多才で知られる加納鉄哉(てっさい)は、東京美術学校の教論職を2ヶ月で退き、その頃より「唯我独尊庵主」を名乗っている。
煙管筒や根付、仙媒等もつくり、晩年は奈良を活動の拠点とした。

作家の志賀直哉は、大正14年、京都から奈良へ居を移している。
この年、鉄哉は亡くなっているのだが、志賀は生前の鉄哉の工房を訪ねているようだ。
2年後、鉄哉をモデルにした短編小説「蘭齋没後」を発表しているが、鉄哉よりむしろ、息子の加納和弘や弟子の渡辺脱哉(だっさい)らと親交があったようだ。

脱哉とは「人間がぬけているから」という理由で、師匠の加納鉄哉によって付けられた号である。
彼のキャラクターと数々のエピソードは、志賀の短篇「奇人脱哉」に見る事ができる。

牙彫出身の脱哉は、水牛角の干鮭の差根付を唯一の得意とし、銘は鉄哉が入れていた、とか、それは30円で毎月一つつくれば生活が出来たーーとか、又、作品の箱書きは、息子程の年の差の若き後継者、市川鉄琅に代筆で書いて貰っていたーー等、興味深い話ばかりだ。

そこには一貫して、志賀の、脱哉へ向けたあたたかな眼差しが感じられる。

blog_090718_ango.jpg

「独尊庵主鉄哉造」銘 煙管筒
  1. 2009/07/18(土) 21:14:21|
  2. 藤井安剛(東京/東村山)

夏夢譚 北澤いずみ陶根付展 開催中です。

■夏夢譚 北澤いずみ陶根付展
2009年7月18日(土)ー7月26日(日)
13:00~19:00
会期中休み/23日(木)
※月曜日・水曜日も通常営業いたします。
※作家在廊日 7/18・19・20・25

blog_090718_izumi.jpg
  1. 2009/07/18(土) 13:17:32|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

■美術館てくてく日記第29回 京都清宗根付館 夏の企画展「黒岩明展」

■美術館てくてく日記第29回 京都清宗根付館 夏の企画展「黒岩明展」

2009_07_netsukekan.jpg

京都清宗根付館 夏の企画展「黒岩明展」
~THE EXHIBITION OF NETSUKE ART BY AKIRA KUROIWA~
2009年7月1日(水)~31日(金)
午前10時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
京都清宗根付館webサイト

□年間開館期間
春季 : 4月1日~30日
夏季 : 7月1日~31日
秋季 : 11月1日~30日
冬季 : 2月1日~28日

美術館てくてく日記第29回は、京都清宗根付館 夏の企画展に、花影抄・橋本が行ってまいりました。(記事を書くのが遅くなってしまいましたが、伺ったのは7/7七夕の日でした!)今回の企画は「黒岩明展」。ジュエリー制作出身で、様々な技法に精通している作家さんです。

■一度、のぞいてみたいと思っていた、小山登美夫ギャラリーの京都店(?)にも立ち寄りました。不慣れな京都ですが、京都駅からまっすぐ歩くだけ!という分かりやすい場所。

□風能奈々 展 「誰がその物語を知る」6月19日(金) - 7月25日(土) 開催中でした。
(1F TKGエディションズ 京都と同時開催)
※小山登美夫ギャラリー京都webサイト

blog_090707_tkg_1.jpg

blog_09707_tkg_2.jpg
  1. 2009/07/18(土) 07:12:22|
  2. 美術館・展覧会情報など

webサイト「根津の根付屋」を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」を更新しました。
ケンタロー作品3点をアップしました。
(いずれもペンダント仕様です。)

knt09071101_main.jpg
  1. 2009/07/17(金) 01:45:38|
  2. ケンタロー(静岡)

作家便り「09年7月/ケンタロー(静岡)」

■「こんにちは、ケンタローです!」ケンタロー/作家便り7月

*こんにちは、ケンタローです。

これから少しずつこちらで近況報告などさせていただきます。

ぼくが使用しているガラスはボロシリケイトガラスと言い、理科で使用する試験管やビーカーと同じ耐熱ガラスです。
専用のバーナーを使っております。
これは、酸素とプロパンガスを使って高温の火を出しております。

blog_090716_1.jpg

夏は大変です。
バーナーの火だけでなく、作った作品を入れておく窯の中が常に600℃位ですので、その熱が外にももれており、不快な気温になっていきます。

blog_090716_2.jpg

ですが暑さに負けず、いい作品を産み出していきたいと思います。

●話が変わり、出店情報です。
8月1、2日に静岡で行われます「ジャパンレプタイルズショー」2009 に出店致します!
世界の爬虫類、両生類が集まるイベントです。是非遊びに来て下さい。
「ジャパンレプタイルズショー2009」webサイト
  1. 2009/07/16(木) 09:56:50|
  2. ケンタロー(静岡)

webサイト-Gallery花影抄「展覧会情報」を更新しました。

webサイト-Gallery花影抄「展覧会情報」を更新しました。
7/18(土)から始まる「夏夢譚 北澤いずみ陶根付展」の情報をアップしています。
宜しくお願い申し上げます。

20090718_kitazawa_dm.jpg


  1. 2009/07/14(火) 20:07:10|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」 Leigh Sloggettの販売コーナーを更新しました。

slg08101603_main.jpg

「DRESSED TO IMPRESS」というタイトルは、「おめかし」というような意味とのこと。
KAULIA という珍しい木材で彫刻されています。
  1. 2009/07/14(火) 10:47:01|
  2. 作家

佐々木泰宏のティントイ シリーズ

webサイト根津の根付屋の「関連商品一覧」にて、佐々木泰宏の「ブリキのおもちゃ・ティントイ」のシリーズをはじめました。

ysh09031901_main.jpg

今までも、ブリキのおもちゃなど、既成品に手を加えた根付を手がけてきましたが、今回から、オリジナルの根付作品とは分けた形でご紹介していくことに致します。今後とも、何卒、宜しくお願い申し上げます。

  1. 2009/07/14(火) 10:42:25|
  2. 作家

ラップパウ!「Radio Gallery Vol.12 ケンタロー」がアップされました。

インターネットで音声番組サービスを提供している「NetRadio ラップパウ!」「Radio Gallery~等身大の作家の言葉~」という企画の中で、2009年5月30日(土)~6月7日(日)まで、Gallery花影抄で展覧会を開催したガラス作家のケンタローさんのインタビューが公開されました。

kentaro01-thumbnail2.jpg

「大人のためのトークラジオ・Internet Radio Station LOP-POW」

  1. 2009/07/13(月) 21:27:19|
  2. NetRadio ラップパウ!作家の言葉

作家便り「09年7月/佐々木泰宏」

「箱根ラリック美術館」佐々木泰宏/作家便り7月

先日梅雨の箱根に行った折に「箱根ラリック美術館」を訪れました。
工芸家ラリックは1860~1945の方で意外と最近の方なんだ~と 急に身近に感じました。

小さな作品に秀作が多いと思います。アールヌーボー時代の宝飾そしてアールデコの香水瓶などです。ジャパネスクの影響を自分のものに昇華しています。日本人にもファンが多いと感じます。

生活に使用される、目的をしっかり持ってデザインされた美しさがあります。
これはアート工芸ですね。根付に通じるものがあります。

見終わって外でみごとな紫陽花の写真をとり 庭園を抜けて出口へ向かいました。
こんど箱根に来たら ポーラ美術館へ行ってみよう となぜか思いました。

blog_090712_2.jpg

blog_090712_1.jpg

※写真:美術館入口の紫陽花
   :展示されたクラッシックFORD
  1. 2009/07/12(日) 22:39:55|
  2. 作家

作家便り「09年7月/永島信也・閑溟」

「永島信也と閑溟と」/永島信也・閑溟 作家便り7月

blog_090711_nagashima.jpg


今回、「永島信也」名義でストラップを取り扱っていただくことになりました。
「閑溟」では、工芸的な現代根付を主として制作し、「永島信也」では作家として、自分の表現の形を探していきたいと考えています。

永島信也名義で今回作ったコロポックルは、「命を持ち、私たちに語りかけてくるような小さな存在」を表現したものです。作り物ではなく、本当に呼吸をしているような存在を作りたいと思いました。僕は表情に特にこだわりを持っていますが、それも作品に命を吹き込むために大切なことなのです。

閑溟名義で作った髑髏は「根付」として初めて作ったものです。技術を磨く一貫としての意味もありますし、根付というものを考える意味で作った作品でもあります。大きさや丸さ、紐穴のことなど、根付にとって大切なものに気をつけながら作りました。

「閑溟」と「永島信也」の区別は実はまだはっきりしていません。これから先、もっと混じってくるかもしれません。しかし、現代根付を考える上で、自分というものを考えるうえで、整理しておいた方がよいと思うので分けることにしました。未熟な面が多いですが、一歩一歩成長していきたいと思いますので、「閑溟」「永島信 也」共々よろしくお願い致します。

※根津の根付屋内 「永島信也コーナー」/「閑溟コーナー
  1. 2009/07/11(土) 20:03:12|
  2. 永島信也(神奈川)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」紫苑販売コーナーを更新しました。

son09031422_sub1.jpg

紫苑「おめかし」
  1. 2009/07/11(土) 09:39:19|
  2. 紫苑(伊勢)

永島信也のコロポックルシリーズ

webサイト根津の根付屋の「関連商品一覧」にて、永島信也のストラップのシリーズを扱い始めました。

blog_090708_nagashima.jpg

人とも妖精ともつかぬ、不思議な者たちです。何卒、宜しくお願い申し上げます。
  1. 2009/07/09(木) 01:19:03|
  2. 永島信也(神奈川)

作家便り「09年7月/紫苑(伊勢)」

■「毎年、夏ごろにTシャツを刷ります。」紫苑(伊勢在住)/作家便り7月

紫苑です。いつの間にかもう7月になってしまいました。
これを書いてるのは7日の七夕の日です。雨は降ってないけど、この様子では夜に星空は見えそうにないですねぇ…メルヘンの住人ではないけれど、年に一回しか会えない恋人達って辛いでしょうねぇ。まぁ、四十すぎて彼女もいない独身とどっちが辛いかなんて思ったりしますけど…(誰かメル友でいいからなってぇ!女性限定!)などと冗談はさておき。

blog_090708.jpg

僕は、作業中はジーンズ、Tシャツ、作務衣の上にエプロンという格好で居ますが、毎年、夏ごろにTシャツを刷ります。無地のTシャツを買ってその上に自分で作ったシルクスクリーンの文字の版で4、5枚作ってます。去年は「紫苑」今年は版を作る時間がなく、以前作った「如月」と「風月」を刷りました。美専の頃は版画科の友達に頼んで作ってもらってましたが、最近は簡単に写真製版を作る機械が売っているので、オリジナルのTシャツを作るのが楽に出来嬉しいです。皆さんも自分のオリジナル作ってみてはいかがでしょう。
  1. 2009/07/09(木) 00:52:12|
  2. 紫苑(伊勢)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」一景販売コーナーを更新しました。

iki09050507_sub1.jpg

一景「あんこう」
  1. 2009/07/07(火) 23:30:44|
  2. 小野里三昧(東京)

根津の根付屋を更新しました。

webサイト「根津の根付屋」森謙次販売コーナーを更新しました。

knj09051805_main.jpg

森謙次「福良雀」
  1. 2009/07/07(火) 23:28:36|
  2. 森謙次(高知)

作家便り「Leigh Sloggett(リー・スロゲット)/7月」

■Leigh Sloggett(リー・スロゲット)オーストラリア在住/作家便り7月

blog_090706_Leigh.jpg

[Mushrooms]

It's early winter here and I've been noticing mushrooms and toadstools whenever I go walking. My mind has started playing with the idea of carving a netsuke about mushrooms. There is something very appealing about these little domed umbrella like forms that pop up in so many varieties and interesting locations. Their form is so beautiful in their simplicity and yet so interesting when you get groups of them popping up to create their own fantastical fairy forests. Like netsuke they draw you down into their own little intimate world.

「茸たち」
冬のおとずれを感じるこちらオーストラリアでは、散歩のたびに様々な茸たちを目にするようになりました。

そして私は、そんな茸たちを彫ってみようか、という考えを頭の中でめぐらせてみたりしています。変化に富み、目にも楽しいロケーションにひょっこりと顔を出すその小さなドーム状の傘のような姿には、何か不思議と人を惹きつけるものがあります。シンプルでありながらもこちらの興味を喚起する美しさ。群れを成して顔を出す茸たちだけで形作られた妖精の森。

根付作品がそうであるように、茸たちもその彼ら自身の持つ深くつながりあった不思議な世界へと私達を引き込んでいくのです。
  1. 2009/07/06(月) 21:53:33|
  2. 作家

作家便り「09年7月/森謙次(高知)」

■「戦国時代の足軽の気持ちを思う」森謙次/作家便り7月

blog_090704_mori.jpg


高知県立美術館でノーボーダー展という展示会が7月1日から始まりました。僕も参加させてもらっています。僕以外は絵画やインスタレーションで展示空間を目いっぱい使えるのですが、僕は根付がメインなのですごく悩みました。
それで考えた末に「でっかい竹を切り出してきて、その上に作品を展示すればなんとかなるかも!」という考えに至り、先輩の山へ竹を切りに行きました。山をなめていた訳ではありませんが、竹山は非常にすべりやすく、自分の足の太腿ぐらいの竹を運びだすのがかなりキツかったです。戦国時代の足軽もいろんな雑用(主にガテン系)をこんな気持ちでしていたんだろーなーと思い、少しだけ他人にやさしくなれそうな気がしました。

片道1時間半、レンタカーを借りて運び出した竹の上に、紆余曲折を経た作品を展示しています。血の涙は流していませんが、気分はそれに近いです。

まだまだ道半ばですが芯はぶれずに頑張っていきます!


※高知県立美術館webサイトは、こちら!
  1. 2009/07/04(土) 20:07:50|
  2. 森謙次(高知)

7/4(土)臨時休業いたします。

●7/4(土)Gallery花影抄は、店内で撮影作業を行うため、臨時休業をいただきます。
ご迷惑をおかけすることもあるかと存じますが、何卒、宜しくお願い申し上げます。
※お電話とeメールは通じますので、御用の際は、ご利用下さい。
  1. 2009/07/02(木) 22:15:16|
  2. 店舗営業のお知らせ

巾着と根付のセット新作アップしました。

webサイト「根津の根付屋」に、れんげ堂製巾着と一景の根付セットの新作をアップしました。

rng09050302_main.jpg
  1. 2009/07/02(木) 11:29:55|
  2. 根付を使う(根付の使い方)