fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

Gallery花影抄/次回展覧会

silver&glass_dm

Gallery花影抄hpの展覧会情報更新しました。
『Netsuke&Accessory [Silver/Glass]』
2008/7/5(土)~13(日) ※7日(月曜休み)
12:00pm~7:00pm(土日6:00)
  1. 2008/06/30(月) 21:15:21|
  2. 作家

北澤いずみ展最終日



北澤いずみ展も、今日が最終日となりました。御来場下さいました皆様に感謝申し上げます。
あいにくの雨となりましたが、会期中、環境の悪い室内で頑張ってくれていた盆栽たちは、ベランダで潤っていました。おつかれさまでした。

bonsai_kame.jpg
  1. 2008/06/29(日) 12:19:42|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

オーダーメイドの彫刻刀

彫刻刀

今日は、作家の空観さんと彫刻刀製作(修行中!?)の俊二さんが、ギャラリーで新しい彫刻刀の打ち合わせをしていました。最近、良くお二人で新しい彫刻刀の相談をしておられます。今日、やりとりをしておられたのは、写真の刀(許可を得て写真掲載します)、普通の彫刻刀の太く頑丈な感じのものと、左右対象のもの。 展覧会中のいずみさんも、陶制作用の刀の相談をすることとなりました。「まだまだ修行を始めたばかりで・・・申し訳ないようで・・。」という俊二さんでした。

打ち合わせの後は、根津のお蕎麦屋さんで、ちょっと一杯!!
  1. 2008/06/28(土) 22:43:36|
  2. 作家

「Bien」vol.48 発売!



『Bien』vol.48 2008年6月号
 藝術出版社 1,300円(税込)
●特集「石川光明と、デザインで見る象牙彫刻~あっと驚く超絶技巧ーこんなニッポンあったのか!!」
名工:石川光明をはじめとする近代・現代の象牙彫刻の世界を多角度から紹介する一冊。美術史家・作家・商人へのインタビューや作品紹介など、盛り沢山の特集号です。
インタビュー[作家/宮澤良舟・庄司明幹・小針樹生。象牙商/牧野文蘭(牧野兄弟商会)・宮智子(みや工房)
●巻末の展覧会紹介にて、『齋藤昌寛根付彫刻展』(2008花影抄)の記事も掲載。

※当店でも販売中です。お気軽にお問い合わせください。
  1. 2008/06/25(水) 22:48:46|
  2. 掲載メディア

秀也さんの訪問

radio-1.jpg

radio-2.jpg

飛騨一位一刀彫の作家:野垣内秀也さんが、いずみさんの展覧会に遊びにきて下さいました。
正確には、下呂温泉に工房を構えて活動しておられる木彫家です。
なかなか顔をあわせてお話をする機会もないので、これを機にいろいろお話をしました。
作品の題材のこと、紐穴の考え方、美術全般の話題・・・などなど。

閉店後は、インターネットラジオ(ポッドキャスティング)の音源収録です。
今、ウェブ上のラジオの方々と協力して、作家へのインタビュー企画を準備中です。
(詳しい公開予定など決まりましたら、このページなどでもご案内をさせて頂きます。)
今回は、展覧会中の北澤いずみさんと、はるばる出てこられていた野垣内秀也さんにインタビューをして収録です。インタビュアーは、花影抄の新スタッフ・大橋です。
(写真:着物姿が大橋。向かい側が北澤さん。もう一枚が野垣内さんです。)

  1. 2008/06/24(火) 23:27:40|
  2. 野垣内秀也(飛騨)

陶帯留・小根付

今回のいずみ陶展は、帯留も並んでいます。
画像は、招き猫の小根付とぶち犬の帯留です。
招き猫達の中に、一匹だけトラ猫がいて、個人的に気になってます。
(後に見えているのは「そら豆」の小根付です)

080622izumi1.jpg

080622izumi2.jpg

花影抄 橋本

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/22(日) 17:22:29|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

北澤いずみ展 無事初日

本日、いずみ展初日。オープンぎりぎりまで作業をして、なんとか滑り込みスタート。あいにくの蒸し暑いお天気の中、おでかけ下さいました方々に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

080621izumi1.jpg

080621izumi2.jpg

080621izumi3.jpg

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/21(土) 17:13:41|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

北澤いずみ展準備中

080620izumi1.jpg

明日、21(土)から、北澤いずみ陶展を開催いたします。
19・20と搬入作業中です。
陶作品は、窯を開ける時に一度に完成するので、最後の頃まで出品作品の全体像がわかりません。作者自身はもちろんでしょうけれど、見守るほうも窯開けは、かなりドキドキします。今回の展覧会は、本当にぎりぎりまで制作しておられたので、前もっての「根津の根付屋」の展覧会詳細ページが開けませんでした。代わりに、ブログ上で作品の一部をご覧下さい。
昨夜届けられた第一便の作品達です。

「橋本さん安心したでしょ!?」とは、北澤さんの言葉。
たしかに、ほっと一安心です。

根付・帯留・香合などをメインに、ひさしぶりに器も並びます。お楽しみに。

花影抄 橋本

080620izumi2.jpg 080620izumi3.jpg
080620izumi4.jpg

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/20(金) 17:09:39|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

徳右エ門「根付提げ用巾着袋」入荷

080619tokuemon1.jpg 080619tokuemon2.jpg

小間物屋徳右エ門の品が届きました。新しい柄の「根付提げ用巾着袋」とお客様のご注文品(誂え物)の「名刺入れ」です。名刺入れの図柄は、「桜楓」開くと楓の柄が見えるようになっていました。巾着袋は、販売中!名刺入れは、ご注文のご参考まで。

「徳右エ門製根付提げ用巾着袋」 各10500円(税込)
「徳右エ門製名刺入れ」お誂え・オーダーメイドのご相談承ります。御予算20,000円~30,000円ほどで承っております。
お気軽にお問い合せ下さい。(根津の根付屋まで)

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/19(木) 17:01:34|
  2. 作家

北澤いずみ陶展

2008_izumi2.jpg

Gallery 花影抄にて、北澤いずみ陶展「ヤキモノコモノちいさなセカイ」を開催します。
2008/6/21~29(25休)12:00pm~7:00pm・土日~6:00pm

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:53:18|
  2. 泉水/北澤いずみ(東京)

『着物Begin ~この夏はゆかたでデート~』

kimono-begin.jpg  kimono-begin-2.jpg

『着物Begin ~この夏は ゆかたでデート~』
 世界文化社 880円(税込)

花影抄・根津の根付屋で扱いのある根付と提げ物なども御紹介頂いています。
「ゆかた」入門特集号。この夏ゆかたデビュー!という方に是非、おすすめの一冊です。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:52:00|
  2. 掲載メディア

『大人のおでかけゆかたコーディネート帖』

odekakeyukata.jpg

『大人のおでかけゆかたコーディネート帖』
 秋月洋子著 小学館 1575円(税込)

着物スタイリスト秋月洋子さんの新刊です。六月下旬から九月上旬まで着られる「おでかけゆかた」のコーディネート帖。
花影抄で扱いのある作家さんの小物も、紹介していただいています!

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:47:28|
  2. 和こもの関係のお知らせ

『根付 凝縮された江戸文化』

netsuke_culture-of-edo.jpg

『根付 凝縮された江戸文化』 日本根付研究会編 美術出版社 6,800円(税込)

根付愛好家の会、日本根付研究会の30周年を記念した展示会の展覧会図録。蒐集家の方々の所蔵する素晴らしい根付の数々が、カラー写真で収録されています。幅広い作品が載っていて、江戸文化から作家・作品までの解説もあり初心者でも楽しめる、根付入門にお勧めの1冊です。

※当店にて販売しています。
「根津の根付屋」お問合せフォームへ

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:44:23|
  2. 根付に関する本

『新装普及版 根付彫刻のすすめ』

susume.jpg

『新装普及版 根付彫刻のすすめ』 齋藤美洲著 日貿出版社 4200円(税込)

長い間、品切れとなっていた「根付彫刻のすすめ」が、再版されました。
根付の技術を学びたい!と思っていたけれど、残念ながら機会がなかったという方々に、是非!お役にたてて頂きたい一冊です。

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:39:50|
  2. 根付に関する本

『AXIS』vol.133

axis133a.jpg  axis133b.jpg

『AXIS』vol.133 株式会社アクシス 1500円(税込)

特集「コンセプトデザイン-未知なるものを創り出す」
「アクシス」はデザイン系の雑誌。その中の「連載:匠のかたち」というコーナーにて、齋藤家の作業場の取材を掲載していただきました。根付を作る工程が、7ページにわたり、写真と解説によって紹介されています。英訳もついているので、海外へのおみやげなどにも是非!

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:39:21|
  2. 掲載メディア

『Bien』vol.38

bien_38.jpg

『Bien』vol.38 2006年5月 - 6月号 藝術出版社 1,300円(税込)

特集「触れろや、遊べや! 根付・驚異のミクロ世界」
現代編と古典編、それぞれ作家・コレクターへのインタビューや作品紹介、展覧会やイベント・お店の紹介など、盛り沢山の根付特集号です。伊多呂さんのインタビューや、花影抄での座談会など、私共の活動も、紹介して頂いています。気軽に楽しめる一冊です。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:33:21|
  2. 根付に関する本

『骨董・緑青』vol.36

rokusho-36.jpg

『骨董・緑青』vol.36 マリア書房 2940円(税込)

「粋な喫煙具~清水三年坂美術館コレクション」
・幕末・明治のキセルと煙草入れ
・腰差し煙草入れ・一つ提煙草入れ
・煙管筒
・煙管
・煙草箱・シガレットケース
・お洒落な喫煙具
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:30:55|
  2. 根付に関する本

『骨董・緑青』vol.35

rokusho-35.jpg

『骨董・緑青』vol.35 マリア書房 2940円(税込)

「森田藻己の世界
 ~近代彫刻の神技(根付・提物と細密彫刻)~」
・神技の細密彫刻 森田藻己の世界
・根付(コラム「見ザル、聞かザル、言わザル」「猩々」)
・制作直後の記録写真 根付・彫刻(コラム「菅公童子」)
・藻一派系図
・森田藻己年表
・日本の近代彫刻と森田藻己
・高村光雲先生訪問記
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:25:17|
  2. 根付に関する本

『古美術・緑青』vol.28

rokusho-28.jpg

『古美術・緑青』vol.28 マリア書房 3800円(税込)

「提物 ~煙管筒と煙草入~」
・海を渡った煙管筒
~煙と洒落:煙草入の世界~
・ブロフリンガ・コレクション
~煙管筒の文化~
・袋物・トンコツ・矢立
~矢立の造形~
~旧家伝来の袋物~
・もうひとつの江戸文化『十手の意匠』
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:22:37|
  2. 根付に関する本

『古美術・緑青』vol.27

rokusho-27.jpg

『古美術・緑青』vol.27 マリア書房 3800円(税込)

「根付」
・海を渡った根付
~根付を思う。~
・藻スクール
~森田藻己とその一派~関戸健吾
・印籠美術館コレクション
~根付のある風景~
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:20:01|
  2. 根付に関する本

『古美術・緑青』vol.20

rokusho-20.jpg

『古美術・緑青』vol.20 マリア書房 3800円(税込)

「石見根付」
・富春
・石見根付を読む
・文章女
・巌水
・貫満
・五鳳
・石見派
・彫刻
・ロバート・S・ハサート プロフィール
・THE HUTHART IWAMI COLLECTION
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:17:36|
  2. 根付に関する本

『古美術・緑青』vol.19

rokusho-19.jpg

『古美術・緑青』vol.19 マリア書房 3800円(税込)

「江戸に遊ぶ」
・嚢物の風景
・観華の器
・「型」と文様
・髪飾り
・遊びの文化
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:15:09|
  2. 根付に関する本

『古美術・緑青』vol.7

rokusho-7.jpg

『古美術・緑青』vol.7 マリア書房 3800円(税込)

「伽耶土器・小山冨士夫器蒐集・根付と緒締」
・極小の彫刻 ~特集 根付と緒締~
・日本独特のミニチュア芸術 関戸健吾
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:12:18|
  2. 根付に関する本

『骨董・緑青』vol.34

rokusho-34.jpg

『骨董・緑青』vol.34 マリア書房 2940円(税込)

「幕末・明治の鍔・刀装金工~清水三年坂美術館コレクション」
・序文 ヴィクタ-・ハリス(大英博物館名誉日本部長)
・拵
・刀装具の名称
・京都金工
・江戸金工
・東京美術学校系
・諸国金工
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 16:00:36|
  2. 根付に関する本

『骨董・緑青』vol.28

rokusho-28.jpg

『骨董・緑青』vol.28 マリア書房 2940円(税込)

「金工鍔名品集~幕末・明治の名工の技と美~
 清水三年坂美術館コレクション」
・十九世紀 幕末・明治の鍔 ーその技と美ー
・京都金工鍔
・江戸金工鍔
・東京美術学校系鍔
・諸国金工鍔
(目次より)

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:49:58|
  2. 根付に関する本

『Bien』vol.44

bien_44.jpg

『Bien』vol.44
 藝術出版社 1300円(税込)

特集「彼らは刀装具の何に魅かれるのか?」
日本刀という美術の中から、鍔・目貫・小柄などなど、刀装小道具という極小美の世界を取り上げ、特集しています。金工師の技とセンスに惚れ惚れ。初心者でも堪能できる一冊と思います。さまざまな要素で、根付の世界と通じるものもあり、楽しめました。

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:45:47|
  2. 根付に関する本

『おでかけ着物歳事記』

odekake.jpg

『おでかけ着物歳事記』 秋月洋子著 小学館 1,400円(+税)

着物スタイリストの秋月洋子さんによる著書。着物関連のモチーフ・意匠などを季節毎に集めたもの。本当にたくさんの写真と細やかな文章で、着物の柄や小物の数々を紹介していて、眺めて楽しく、読んで為になる!たのしい一冊です。


花影抄で扱いのある帯留・和小物の数々も掲載されています。
表紙には、村松家の仕事が使われています。

※当店にて販売しています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:42:10|
  2. 和こもの関係のお知らせ

『七緒』vol.10

nanao10.jpg

『七緒』vol.10 プレジデント社 1400円(税込)

~特集 ゆかた上級生・・・「男前ゆかた」あります~

ゆかたの特集の中で、名脇役的な小物として提げ物と根付も紹介されています。
本当にちょっとですが、取材協力で、うちの根付も出ています。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:39:47|
  2. 掲載メディア

『Bien』vol.38

bien_38.jpg

『Bien』vol.38 2006年5月 - 6月号 藝術出版社 1,300円(税込)

特集「触れろや、遊べや! 根付・驚異のミクロ世界」

現代編と古典編、それぞれ作家・コレクターへのインタビューや作品紹介、展覧会やイベント・お店の紹介など、盛り沢山の根付特集号です。伊多呂さんのインタビューや、花影抄での座談会など、私共の活動も、紹介して頂いています。気軽に楽しめる一冊です。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:34:49|
  2. 根付に関する本

『Bien』vol.32

bien_32.jpg

『Bien』vol.32 2005年5月 - 6月号 藝術出版社 1,300円(税込)

特集「掌の上の宇宙・根付」
駒田柳之+駒田牧子+ロバート・O・キンゼイ+チャック・ウィルソン+高円宮憲仁親王妃久子殿下+佐田澄+関戸健吾+提物屋。現代作品から古典作品まで、作家・コレクター・専門店、それぞれの第一人者へのインタビューを中心に紹介している。作品写真も多く、『根付』に関するあれこれを気楽に楽しめる1冊。

テーマ:工芸 - ジャンル:学問・文化・芸術

  1. 2008/06/18(水) 15:32:45|
  2. 根付に関する本
次のページ