
お久しぶりでございます。飛騨の野垣内でございます。
高山市では、今年度を「飛騨高山文化芸術祭こだま〜れ2013 テーマ:木」として1年間いろんなイベントを催してきました。その最終章として、3月15日から30日まで飛騨高山まちの博物館にて「手のひらの美 飛騨の根付展」が開催されています。(入場無料)
一位一刀彫のルーツは根付でありますが、そのことはあまり知られていません。
この展示会を通じ、皆さんの目に触れて欲しいと思います。
展示物は亮長作品が多く、代表作の蛙は何度見てもいいものですね。
一刀彫の根付は少なく、斬新さが際立、あくび達磨は7点もあり人気があったことをうかがわせます。
面根付や印章などもあり、はじめて知る亮長作品でした。
その他にトンコツや置物なども展示してあります。
展示方法はイマイチですが高山にお越しの際は是非ご覧ください。
よろしくお願い致します。
野垣内 秀也
- 2014/03/24(月) 17:26:12|
- 野垣内秀也(飛騨)
-
-
こんばんは。
お久しぶりでございます。
東京はまだ残暑厳しく節水制限までかかり気がめいることとお察し申し上げます。
当方は相変わらずぼちぼちやっております。
今日は屋根のペンキを塗る準備で雪止め金具の錆落としをしていました。
慣れないこともあり握力を奪われヘトヘトであります。
さて、
第2回の巨木巡りは「禅昌寺の大杉」です。
下呂市萩原町にある禅昌寺の境内の杉は樹齢1200年余、幹周り12mにもなる巨木で枝ですら大木です。
幹の近くを一周することができすので見る角度によっていろいろ感じることと思います。
また禅昌寺は平安時代の創設と言われる臨済宗妙心寺派の禅寺で、中国宋朝の様式を伝える建築物は「天下の名刹」として威容を誇ります。境内には金森宋和が作庭した岐阜県指定の名勝である庭園「萬歳洞」や茶室、雪舟筆の大達磨像などもあります。
野垣内 秀也
※野垣内さんの「第一回の飛騨・巨木巡り」は、こちら!※野垣内さんは、「根付彫刻新作展」2012/10/10 〜10/16 西武池袋本店6階 に出品予定です。
- 2012/09/18(火) 17:56:37|
- 野垣内秀也(飛騨)
-
-
皆様お久しぶりです。
高山の野垣内でございます。高山に引越して早2年、家の改修はまだ続いております。
さて、ここ飛騨は昔から木の国といわれています。
そこで飛騨の巨木巡りと題して巨木を紹介してまいります。
■第1回は「宮の大イチイ」高山市一之宮町(旧:大野郡宮村)にあるイチイの木です。
イチイの木は根付材としてご存知の方も多いと思いますがその特徴は、成長が遅い為に木目が細かく美しく、年月と共に重厚な色に変化することです。
写真からはわかりにくいのですが、このイチイは「森の巨人たち100選」に選ばれている推定樹齢2000年の木です。
幹内部は腐り空洞になり、そこに他の樹木が生長し大木になっていました。

※野垣内さんは、飛騨に引っ越しをして、家を改修しながら、木彫の仕事を続けています。
- 2012/04/11(水) 18:00:03|
- 野垣内秀也(飛騨)
-
-
「只今引っ越し準備中!」野垣内秀也(下呂在住)/作家便り12月御無沙汰しております。
引越しを計画しているのですが、難航しております。
といいますのは・・
中古住宅なんですがしばらく空き家状態だった為いろいろ修理しなければならないのは当然ではあるのですが、大問題が見つかったのです。
それは天井裏にハクビシンらしき動物の糞尿が一面に敷き詰められていたのです。断熱材が楽園に思えたことでしょう。
自分でできるところはコツコツやっていますが、こんなことで年内は引越しできず来年2月頃になると思います。
久しぶりに下呂便りです
ここ3日間ずっと雪が降っていました。まったくやむ気配のないさむ~い日です。昨日はこの冬はじめて真冬日になりました。最高気温-0.2度、最低気温-2.9度。積雪は40cmくらいです。今年も暖冬だったので急な冬らしい天気に皆大慌て!タイヤ交換でスタンドやタイヤ屋は大忙し(私は自分で換えています)。
景色がきれいで観光客には天からの恵になっているようですが・・・。
- 2009/12/22(火) 09:54:55|
- 野垣内秀也(飛騨)
-
-
「下呂温泉まつり」野垣内秀也(下呂在住)/作家便り7月
こんにちは、野垣内です。
下呂では7月18日から8月29日までの毎週土曜日午後8時から9時まで夜市を開催しています。ビール・焼きそばからロクロ体験などいろいろな露店がありました(年々充実しているように思います)。18日は開催初日で恒例の太鼓の披露!写真からもわかるとおり、子供もはりきっていました。8月1・2・3日が下呂温泉まつりの本番で、1日は下呂温泉龍神まつり、2日は芸子御輿・サンバ隊などの練り歩き、3日が花火大会です。
来月は龍神祭りを報告する予定です。ではまた。
ところで、部分日食は見れましたか?
私は見ることができませんでした。とってもくやしいです。というのが、曇り空であきらめたんです。あきらめずに見ていた人は下呂でも見れたんです。ニュースで東京でも見れたと喜んでいる人の姿が放送されていました。
26年後には皆既日食を見るぞ!
- 2009/07/24(金) 20:38:42|
- 野垣内秀也(飛騨)
-
-