金井麻央 漆芸展 -花と鳥-2022年11月19日[土]~27日[日]
Gallery花影抄
おかげさまで会期を無事終了いたしました。
久しぶりの個展で、訪ねてくださる方々が続き、終始丁寧であたたかな雰囲気の展示空間となっておりました。
成長を長く見守ってくださる方々に、作家共々、御礼を申し上げます。ありがとうございました。
(漆芸関係者や、漆芸を学びたい!という方もたくさんおられて、美しく繊細な物への熱を感じました。)

漆芸の仕事(金井さんの場合)は、数年単位の時間軸の中で推移していくものなので、金井さんの次回の大きな活動はおそらく数年後になるのだろうと思います。
長い長い準備制作期間に比して、ギャラリーなどでの展示期間は、わずかに十日間ほど終わってしまいます。
仕方がないことでもありますが、そのアンバランス感をふまえた上での息の長い活動・展開が望まれると思います。
今回発表された新作たちも、数年の期間の間にゆっくりと御縁のある方々の手に渡っていくことを願っております。
私どものギャラリーでも引き続きお問い合わせをお待ちしております。
何卒宜しくお願い申し上げます。

余談ですが、
会期の少し前から、金井麻央さんにお借りしていた「箱」の本を読み進めておりました。
漆芸家の方とお話ししていると「箱への想い」をお聞きすることがあります。
本書を読むと、豊かな箱と人間の歴史が広がります。
文化や精神の在り方、それらを凝縮した箱の持つ魔力的な魅力はたしかにあると思いました。
小さな箱のバリエーションも、扱ったら楽しいだろうなあと妄想したり、、、、です。
(橋本達士)
- 2022/11/30(水) 16:48:52|
- 金井麻央(神奈川)
-
-
金井麻央 漆芸展 -花と鳥-2022年11月19日[土]~27日[日] ※21日[月]休
13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)
作家在廊予定:19[土]・20[日]・22[火]・24[木]・26[土]・27[日]
【ギャラリーより】このたび、金井麻央 漆芸展 -花と鳥- を開催させていただく運びとなりました。
金井麻央さんの漆芸作品の制作は、一作品ごとにとても長い工程があり完成までに気の遠くなるような手数と長い時間がかかります。
作家は日常生活の中で、制作のための時間を作り、そして作品を作り出し続けています。
漆芸作品を観る時、時間についてしばしば考えます。
今の世の中の時間の流れとはまったく違い、ゆっくりとしていながら、またしっかりもしている足取りがあるように思います。
作品をめぐるさまざまな時間は、もしかしたらご本人の私的な時間の流れからまでも離れているようにさえ感じます。
制作しながら金井さん自身がどこか日常を超えていき、時間や時代、国や文化を越えて遠くまで羽ばたいているのではないかと思えるのです。
今回の展示では、漆芸の作品数は9点と多くないまでも、地に足をつけた丁寧な仕事の作品が並びます。
加えて、漆絵、紙に色漆で彩色したスケッチ風の額装作品も展示いたします。
年月をかけて丁寧に制作された漆芸作品をゆっくりご鑑賞いただけましたら作家共々幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
Gallery花影抄 橋本達士
【作家の言葉 金井麻央】 このたび、3年ぶりの個展をさせていただきます。日常が一変したこの3年間を振り返りますと、幼い頃から目にした四季折々の草花や鳥、身近なところに変わらぬ美しさが存在することに改めて気づかされた日々であったように思います。
今回の個展では、旅先で出会った生き物、身近な草花や鳥など自然の色彩を題材に、これまでの蒔絵や螺鈿の表現に加え、平文や色漆等、素材の持つ色をモチーフの色彩と重ね、装飾的に表現しました。漆の豊かな表現の面白さもご高覧いただければ幸いです。
そして今回の個展では新たな試みとして、棗の形のもの4点は、古いもののリメイクという形で制作しました。
元々古いものが好きで、博物館や美術館に展示されている国宝などの作品だけではなく、骨董市などで出会うものからもインスピレーションを受けたり、学ぶことも多くあります。
骨董市などで安く売られ、ボロボロになった無銘のものを手にする時、これも誰かの手によって作られ、人の手に渡り今ここにあるのだと思うと、そのものが持つ時の流れを思うと共に、古いものから学ぶ一方で次から次へと新しいものを生み出す自身の行為について、ふと省みることがあります。
今回リメイクしたものはほとんどが無地で塗られていた状態のものでしたが、ものによっては剥げていたり歪みがあるものあり、ほとんどは下地からやり直しました。
とても時間のかかる工程ではありましたが、塗り直せばまた生まれ変わることができる、漆という素材の持つ大きな特性、強さを改めて実感する事となりました。
加飾を施し、艶上げしてしまえば外見からはその時の流れは全く見えません。それがまた漆の魅力でもあるのですが、作り手にとって、その"もの"が今存在する背景や時間を想像することは、作品との向き合い方にも変化があり、学びがありました。
そういった作品が出来上がるまでの背景も、ご興味のある方がいらっしゃいましたら是非感じ取っていただけたらと思います。
▼「金井麻央 漆芸展 -花と鳥-」展示作品の御紹介出品番号で4ページを分けて掲載しております。それぞれクリックしてご覧ください。
▶作品番号1〜3の掲載ページ
作品番号1 Kapok Ⅱ

作品番号2 Kapok

作品番号3 ライオンとねずみ
▶作品番号4〜6の掲載ページ作品番号4 三光鳥

作品番号5 forget-me-not

作品番号6 夏の朝
▶作品番号7〜9の掲載ページ作品番号7 Shadow

作品番号8 月華

作品番号9 青香
▶作品番号10〜12の掲載ページ作品番号10 漆絵「ライオンとねずみ」

作品番号11 漆絵「はじめての春」

作品番号12 漆絵「燕」

Gallery花影抄
03-3827-1323
mail@hanakagesho.com
- 2022/11/22(火) 20:45:22|
- 金井麻央(神奈川)
-
-
【出品作品ご紹介】▼作品番号1 Kapok Ⅱ木、漆、金、銀、貝、顔料 技法:蒔絵、螺鈿
(本体サイズ)12.0×29.5×2.0cm (額サイズ)25.0×48.0×4.0cm
605,000円(税込)
作家の言葉 「カポックは観葉植物としてよく知られていますが、沖縄では生垣などで地植えされているのをよく見かけます。取材旅行で八重山諸島を訪れた際、カポックの陰から姿を現すシロハラクイナに出会いました。警戒心が強くすぐ逃げてしまうのですが、白と黒の愛嬌のある姿に魅かれ、植物や生き物の色鮮やかな南国の情景を色漆で装飾的に表しました。」

▼作品番号2 Kapok栃、漆、金、銀、顔料 技法:蒔絵
径9.0×高さ5.0cm
451,000円(税込)
作家の言葉 「「Kapok Ⅱ」と同様の図案で蓋物にカポックとシロハラクイナを描きました。内部の白い花は沖縄では至る所に咲いている、生命力の強い立泡雪栴檀草(タチアワユキセンダングサ)。」





▼作品番号3 ライオンとねずみ木、漆、金、銀、ブルーサファイア、顔料 技法:銀平文、蒔絵
径7.0×高さ9.0cm
704,000円(税込)
作家の言葉 「パピルスに書き記されたという古代エジプトの昔話を題材にしました。物語の中では人間の悪行に苦しめられる動物たちの姿が描かれています。この作品ではライオンとねずみの他、物語に登場する動物たちの姿を銀平文、蒔絵で表しました。」










金井麻央展の出品作品へのご注文は、会場でのお申込みに加えメール・電話・FAXでも承っております。【ご注文方法】
mail@hanakagesho.com / TEL & FAX 03-3827-1323 宛てに、ご希望の作品番号と作品名を明記の上、合わせて以下5点の項目をお知らせください。
お名前
電話番号
郵便番号
ご住所
作品の受け取り方法(ご配送orご来店)
※ご配送の際には、送料として700円をご負担いただきます。
メール・FAXでのご注文の際には、件名を「金井麻央展 作品購入申し込み」としてくださるとスムーズです。
- 2022/11/22(火) 20:42:48|
- 金井麻央(神奈川)
-
-
【出品作品ご紹介】▼作品番号4 三光鳥木、漆、銀、貝、顔料、黒檀 技法:蒔絵、螺鈿、彫刻
径6.8×高さ8.5cm
473,000円(税込)
作家の言葉 「夏鳥として渡来するサンコウチョウ。長い尾とコバルトブルーの嘴とアイリングが美しく印象的な姿のイメージそのままに、黒檀で彫り、青貝で表しました。」






▼作品番号5 forget-me-not木、漆、金、銀、貝、顔料、黄楊 技法:蒔絵、螺鈿、彫刻
径8.0×高さ9.8cm
704,000円(税込)
※ご売約済作家の言葉 「勿忘草の名が中世ドイツの悲話が由来であることはよく知られていますが、自宅で育てたことをきっかけに、その可憐なブルーの花をいつかモチーフにしたいと思い、これまで制作してきた香水瓶形のシリーズの一つとして形にしました。箱の内部には、香水の原料やモチーフとして使われる草花を中心に描き、花と遊ぶコマドリを彫りました。」










▼作品番号6 夏の朝木、漆、金、貝、顔料 技法:蒔絵、螺鈿
径7.0×高さ7.0cm
517,000円(税込)
作家の言葉 「飛び交う燕たちのきらりと光る青い背、青田の隙間から覗く沢瀉(オモダカ)の小さな白い花、朝露のきらめき。すべてが瑞々しく光輝いて見えた、夏の朝の一瞬の情景を表しました。」






金井麻央展の出品作品へのご注文は、会場でのお申込みに加えメール・電話・FAXでも承っております。【ご注文方法】
mail@hanakagesho.com / TEL & FAX 03-3827-1323 宛てに、ご希望の作品番号と作品名を明記の上、合わせて以下5点の項目をお知らせください。
お名前
電話番号
郵便番号
ご住所
作品の受け取り方法(ご配送orご来店)
※ご配送の際には、送料として700円をご負担いただきます。
メール・FAXでのご注文の際には、件名を「金井麻央展 作品購入申し込み」としてくださるとスムーズです。
- 2022/11/22(火) 20:41:45|
- 金井麻央(神奈川)
-
-
【出品作品ご紹介】▼作品番号7 Shadow漆、麻布、金、銀、貝、真鍮、朴 技法:乾漆、蒔絵
15.0×10.3×3.7cm
638,000円(税込)
作家の言葉 「香水瓶の形をイメージして制作した作品のひとつです。黒蛇と孔雀の組み合わせは以前にも制作していますが、今回の作品では蛇を主役とし、光の紋様の中を這う「影」の姿として蒔絵、黒蒔絵で表しました。」







▼作品番号8 月華木、漆、金、銀、貝、顔料、黄楊 技法:蒔絵、螺鈿、彫刻
径10.0×高さ10.0cm
ご依頼制作品作家の言葉 「蓮の花の神秘的で象徴的な存在感を、月明かりの下で浮かび上がるイメージで、香水瓶形の蓋物に表しました。内部の箱には蒔絵や螺鈿でクレマチスを描きました。」




▼作品番号9 青香木、漆、顔料、金、銀、貝 技法:蒔絵、螺鈿
径6.0×高さ6.5cm
参考出品 (2022年東美アートフェア/西浦淥水堂ブースにて展示した作品です)






金井麻央展の出品作品へのご注文は、会場でのお申込みに加えメール・電話・FAXでも承っております。
【ご注文方法】
mail@hanakagesho.com / TEL & FAX 03-3827-1323 宛てに、ご希望の作品番号と作品名を明記の上、合わせて以下5点の項目をお知らせください。
お名前
電話番号
郵便番号
ご住所
作品の受け取り方法(ご配送orご来店)
※ご配送の際には、送料として700円をご負担いただきます。
メール・FAXでのご注文の際には、件名を「金井麻央展 作品購入申し込み」としてくださるとスムーズです。
- 2022/11/22(火) 20:40:35|
- 金井麻央(神奈川)
-
-