金属工芸作家による根付展 2016
壽堂 出品作品
「根付・瓢箪自在龍」
自在龍が瓢箪の中に収納できます。
銀、金、真鍮、漆、ブロンズ(瓢箪)
自在龍/8.8 × 2.5 × 3.0 cm 瓢箪/5.2 x 4.8 × 2.8 cm
583,200円(税込)
※展示作品は、サンプルとして展示しております。受注制作を承ります。





「暁斎面形之鏡」
銀
48,600円(税込)
※複数製造予定




「英國王兜」
銀、真鍮
複数体製造
89,000円(税込)



「鐵腕」
銀、真鍮
複数体製造/製造番号8
89,640円(税込)
御売約済
- 2016/02/12(金) 13:32:17|
- 壽堂(東京)
-
-

先日、
東京藝術大学大学美術館にて開催の「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」展を見てきました。
この展覧会には、
2メートル近い大きさの自在置物としては最大級の龍(ボストン美術館蔵)が出品されるとのことで楽しみにしていました。
この龍の作者の高石重義については詳しいことは判っていないようですが、
調べたところ明治32年の東京彫工会第十四回彫刻競技会において龍の自在置物とみられる作品で銅賞牌を受けたとの記録がありました
(この会場も上野なので、もしこの受賞作と同一だとすると百十余年ぶりの里帰りということになりそうです)。
大きな作品ではあるものの大味に感じられるところは無く、非常に丁寧に仕上げられているのが印象的でした。
単に工芸の一分野として紹介されるに留まることが多かった自在置物ですが、
日本と西洋が相互に受けた影響を東京藝術大学、ボストン美術館の所蔵品から辿る同展の出品作の一つとして選ばれたのは、
画期的なことではないかと思います。
未見なのですが同じく
上野の東京都美術館で開催中の「大英博物館展ー100のモノが語る世界の歴史」では
蛇の自在置物が大英博物館の膨大な収蔵品の中から選ばれた100作品の一つとして出品されており、
世界の歴史を物語るものとして取り上げられていることも注目すべき点だと感じます。
さらに5月8日より東京国立博物館の常設展に大倉集古館蔵のものを含む多数の自在置物が出品されており、
上野は自在置物に関してこれまでにない盛り上がりになっています。
ダブル・インパクト展は東京での展示は今月17日までですが、6月6日より名古屋ボストン美術館での展示が始まります。
大英博物館展も九州、神戸への巡回展があるそうです。
東京国立博物館の自在置物の展示も7月26日までと余裕がありますので、
この機会に実物を見てその歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
このような喜ばしい状況の中、
壽堂「瓢箪自在龍根付」の完成をお知らせできることを大変嬉しく思います。
多くの人々を驚かせてきたであろう
ボストン美術館蔵の極大の自在龍と同様、
新たなアプローチを試みたこの
美術史上最小サイズの極小の自在龍も、
楽しんでいただけることを願っております。


※壽堂「瓢箪自在龍根付」の詳細は、こちら!
- 2015/05/16(土) 20:40:46|
- 壽堂(東京)
-
-
自在置物にみる「生と死」森美術館で開催中の六本木クロッシング 2013 アウト・オブ・ダウト展を見てきました。
※「六本木クロッシング2013」森美術館で2014年1月13日まで開催中-
webサイトこの展示には自在置物作家の満田晴穂氏が参加しており、自在置物好きとしては見ておかなければ、ということで楽しみにしていました。



満田晴穂 「幽明」
作品は2点展示されており、こちらは「幽明」。ヒガンバナにジャコウアゲハが集っています。
実際に赤い彼岸花にはアゲハチョウが集まりやすいようです。
(参考
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/05/09/0925.html)
金工の技法による着色の黒と赤の色の対比もさることながら、こうした生態をふまえつつ、さらにアゲハチョウが毒を持つジャコウアゲハであることで同じく球根に毒のある彼岸花と共通性を持たせているところなど手が込んでいます。

明治〜昭和の初めにかけて輸出工芸品として自在置物を多数製作した高瀬好山の作品にも「十二種昆虫」の中に赤銅を着色したクロアゲハ(上の写真)、また銅を同じく伝統の技法で赤く着色して椿の花をリアルに再現した作品もあることから、そうした過去の作品へのオマージュと感じられるところもあります。

満田晴穂 「円寂」
もう一点は標本壜にガガンボがとまる「円寂」。
死体である標本を入れるための容器と儚げな姿のガガンボの対比。
「幽明」とは対照的に一体の虫だけですが、非常に繊細な脚も当然のことながら可動になっており自在置物としての存在感を示しています。

こちらでより多くの写真が見られます。
Flickr set: 満田晴穂 「幽明」「円寂」(本ブログ内の展覧会の写真はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 改変禁止 2.1 日本 ライセンスでライセンスされています)
展示の
解説でも触れられていますが、生と死について考えさせるような展示であることが一見してわかります。刀装具などにも見られるような昆虫モチーフはもともと武士の死生観を反映したものであることも意識させられます。
江戸期の自在置物は、平和な時代の到来による甲冑の需要の減少を背景に、大名家などへの贈り物として発達したといわれています。明珍派は鉄打出しの技術で武具、馬具から火箸、花瓶その他まで多岐にわたって製作しており、恐らく自在置物も優雅な手すさびの類ではなく、甲冑師が何とかして生き残っていくためにその技術を注ぎ込んだのではないかと思います。明治に入り武士の時代が終焉を迎えると甲冑師は職を失いますが、自在置物は高瀬好山により輸出工芸品として活路を見出し、その技術は間接的に受け継がれて行きます。第二次大戦により再びその技術は途絶えかけ、ほとんどその存在も忘れられていたところから、今また現代美術として甦ったという変転の歴史も非常に興味深いところです。時代の変化により、工芸品としての立場が変わりつつも継承されていった製作技術自体にも、姿を変えて生まれ変わる昆虫や、環境の変化に適応して生き残る道を探っていく生命のイメージが奇しくも重なります。
高瀬好山の自在置物「鯉」を取り上げたTV番組の中で、冨木宗行氏(好山工房で自在置物を制作してきた冨木家の当主、東京国立博物館所蔵の銀製伊勢海老も氏の手による)が「自在置物は作ったものではあるが、作ったのではなく『生まれる』という感じを感じられなければ面白みがない」と語っていましたが、そのような作り手の意識もまた受け継がれてきたものなのではないかと思います。
江戸時代において、鉄製としては他に類を見ないほどの写実性を獲得した自在置物は、明治期に高瀬好山により輸出工芸品としての道を歩み出したときには、色金を多用し色までも実物に近づけていきました。さらに現代では極限まで写実性が追求されていることも、単なる技巧への傾倒ではなく、そうした意識の表れでもあり、確たる用途を持たず近年まで名称すら無く、工芸史上の位置付けも定かでなかったこの異色の工芸品が、時代の変化による危機を乗り越えることを可能にした要因だと感じます。
前述の冨木宗行氏にお会いする機会があり、そのとき伺った話によると高瀬好山も初期は苦しい時代があったそうです。自在置物を工房で量産し成功を収めた好山ですが、やはりそれなりの苦労があったことが偲ばれます。近年神坂雪佳図案、高瀬好山制作の作品「花車」が京都国立近代美術館の所蔵になり公開もされましたが、漆芸、陶芸、染織家らも制作に参加したこの作品は、宗行氏によると宮内庁に納められたさらに大きな作品の縮小版であるとのことで、当時の京都の工芸界での好山の影響力を感じさせます。またローマ法王に献上された自在置物の作品もあったそうで、おそらく1942年にバチカンと国交樹立したときに贈られたものと思われます。すでに好山は没しており戦時中でもありましたが、まだ献上品にするような作品を作る余力があったことや、このような形で自在置物が歴史に関わっていたのも興味深いことです。
高瀬好山の工房による制作の他にも、明治26年のシカゴ万国博覧会には板尾新次郎が自在置物を出品しており、自在置物を鍛金科に取り入れようとしていた岡倉天心は、東京美術学校の教師として彼を招こうとしました。残念ながらそれは実現しませんでしたが、岡倉天心もまた継承されるべき技術として自在置物を見ていたことは注目すべきでしょう。
ともすれば動く面白さ、リアルさだけに目が行きがちな自在置物の、その特性を生と死を感じさせるものとして捉え、さらにモチーフにした生物の実際の生態や、人間との関わりの中で生まれたイメージをも含ませることにより重層的に多様な意味を込めた表現ができるということを、これまで以上に強く感じる展示でした。自在置物という工芸の辿った歴史を知ることで、その表現にさらに深みを感じることができると思います。海外に流出した作品が多く、国内で目にする機会が増えたのはごく最近のことなので、その歴史にまで思い至る人はまだ少数かもしれませんが、現代に新たな形で示された自在置物をそうした視点からも見る人が増えていくことを願っています。今回の六本木クロッシング展のテーマは非常に多くの要素を含んでいますが、そのテーマと重なる部分をより感じとることにも繋がると思います。
- 2013/10/21(月) 22:02:32|
- 壽堂(東京)
-
-
「金属工芸作家による根付展2013」壽堂・出品根付の御紹介
壽堂「英國王兜」素材/銀、真鍮 サイズ/5.2×3.0×2.4cm
製造番号1
作品解説実物は英国の王立武器庫 (Royal Armouries)にあります。
神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世から英国のヘンリー8世に贈られたものだそうです。
奇抜な兜は数ありますがこれは群を抜いてると思います。無精髭が生えてたりします…
実物同様マスク部分がパカッと開くようになっています。(壽堂)





壽堂「鐵腕」 素材/銀、真鍮 サイズ/4.8(指を伸ばした時 5.8)×径1.7cm
作品解説 ドイツの騎士、ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン (Götz von Berlichingen) の義手をモチーフにしています。
指と手首が可動になっております。
近年翻訳出版されたゲッツ自身の回想録「鉄腕ゲッツ行状記」読みましたが、非常に読みやすい好著でお薦めです。義手の図版も大きく載っており内部の仕組みもわかり興味をそそられます。
ゲーテの名を一躍高めることになった、この回想録を題材にした戯曲「鉄の手のゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン」によりゲッツも広く知られるようになったようです。
森鴎外の翻訳で日本でも紹介されており、昭和初期の文庫版で表記は「ギョッツ」になっています。(壽堂)





ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン著/藤川 芳朗 訳
「鉄腕ゲッツ行状記 ある盗賊騎士の回想録」
白水社※作品へのお問合せは、netsukeya@hanakagesho.com まで。
- 2013/09/27(金) 14:19:06|
- 壽堂(東京)
-
-