fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

未来の付喪神たち -根付作家それぞれのカタチ- 終了の御礼御挨拶

未来の付喪神たち -根付作家それぞれのカタチ-
2021年7月17日[土]〜25日[日] Gallery 花影抄

blog2107280.jpg

おかげさまで会期を無事に終了いたしました。
御来場のみなさま、遠くから見守ってくださいました皆様、有難うございました。

人気企画「勿怪の幸い」の裏的な年のグループ展でした。
当初、静物モチーフの根付展にしようと考えていて、そこに少し派手さも欲しい!ということでの付喪神たち。
作り手のみなさんの創意工夫、個性が立ち上がる面白さがあったと思います。
お楽しみいただけておりましたら幸いです。
これも続編を企画してみたいという気になっております。
そうなると再来年になりますが、また宜しくお願い申し上げます。
世間的にも騒がしく落ち着かない期間でしたが、無事に終える事ができて、安堵しております。
繰り返しになりますが、応援してくださった皆様、出品してくださった作り手の皆様。感謝を申し上げます。

最後に。
今回のベストカップル!と橋本が閃いた「付喪神だるま」と「USBM」が御挨拶を申し上げます!
「ありがとうございました!」
blog21072800.jpg
  1. 2021/07/28(水) 22:59:55|
  2. 展覧会

展覧会情報: 未来の付喪神たち 根付作家それぞれのカタチ (ご予約・販売について)

会期:2021年7月17日[土]〜25日[日]  ※19日[月]休廊
時間:13:00〜19:00(最終日〜18:00まで)

galleryblog_210710_.png

▼参加作家
安剛、加賀美光訓、かぶ、狛、三昧、至水、道甫、中梶真武、永島信也
万征、森謙次、山鹿、由良薫子、楽虫、利歩、磁佑、れんげ堂(布物)

3年前より年に一度、グループ展を企画するようになりました。
今年は付喪神をテーマにした展覧会となります。

展示は引き続きギャラリーが広くないことから、御予約制としております。
大変お手数をおかけいたします。
会期中にはblogにて、作品もご紹介する予定です。

▼ご来店予約について
メールかお電話にてご予約を承ります。
お名前、お電話番号、希望日と時間を以下よりお選びの上、お知らせください。
(ご予約は同じ時間帯に3名までお取りする予定です。ご予約が既に入って
いるお時間は、代わりのお時間をご提案させていただくときがございます。)

メールの場合、件名を「未来の付喪神たち 鑑賞予約」としてくださると、スムーズです。
受付後はメールを返信いたしますので、ご確認をお願いいたします。
(2日経ってもお返事がない場合は、お手数おかけいたしますが、
今一度の送信やお電話にてご連絡をお願いします)

連絡先:Gallery花影抄
mail@hanakagesho.com
03-3827-1323


●ご予約可能日(19日は休廊です)
7月17日[土]
7月18日[日]
7月20日[火]
7月21日[水]
7月22日[木]
7月23日[金]
7月24日[土]
7月25日[日]

●ご予約時間(ご鑑賞時間は45分を目処としております)
① 13:00~13:45
② 14:00~14:45
③ 15:00~15:45
④ 16:00~16:45
⑤ 17:00~17:45
⑥ 18:00~18:45(最終日は18時閉場です)

▼販売について
今回、17名の作家さんたちが参加されます。
その中で、至水と由良薫子の二作家は抽選販売とさせていただきます。
抽選の応募期間は2021年7月17日~23日となります。
メールと店舗両方でお受付いたしまして、会期最終日までに結果をお知らせいたします。
その他の作家さんはお声かけいただきました順より、お取置等させていただきます。

販売につきましては色々なご意見がございまして、お客様におかれましては
ご不便、お手数をおかけいたしてしまいますこと、誠に申し訳ございません。
今回はこのような方法にて販売となりますこと、ご理解いただけましたら幸いです。

ご質問ございましたら、ギャラリーまでどうぞご連絡ください。
何卒宜しくお願い申し上げます。


▼店主より
日本では、器物が長い年月を経ると精霊・魂が宿った存在に成るという伝承があります。
妖怪のようなものだと、ぼんやりと認識している人も多いのではないでしょうか。
長く使われた道具などに愛着を持ち、年月とともにただの「物」以上の「者」に成るという
考えは、とても日本らしい感性のように思います。

今回の展示タイトルには「未来の」という言葉を加えました。作り手のみなさんの
自由な発想に期待して「未来の」とした意図も大きいですが、出展される根付そのものが
、この先、人々に愛されて時間を経て残り、みんな「付喪神」となったら良いなあという
希望も含んでいます。

企画として、「静物」の題材や「定型物」の作品も面白さがあると常々考えていました。
定型物の作品にも、作り手の持ち味や技量が垣間見られて見どころは十分にあります。
動物や人物、あるいは近年人気のある妖怪のテーマの作品が展示の主役になることが
多いので、なにかアイデアはないかという中で思いついたのが、この「付喪神」です。
17名の作家たちの創意工夫の付喪神を展示できるのは、貴重な機会だと思っております。
会場で、webページで楽しんでご覧いただければ幸いです。
  1. 2021/07/10(土) 14:01:15|
  2. 展覧会

年にいちどの 和こもの展 出品作品ご案内

3月の常設展示で開催している和こもの展の出品作品を新作を中心にご案内いたします。

galleryblog_210314_1.jpg
ねがみくみこ 左より
提げ「ぽっちゃりあざらし」 縦1.7×横2.7×高さ1.4cm 陶 8,800円(税込)
提げ「プードル」 縦1.8×横2.3×高さ1.9cm 陶 8,800円(税込)
緒締「太った猫緒締」 縦1.8×横1.7×高さ1.7cm 陶 8,800円(税込)
緒締「ぶち猫緒締」 縦1.7×横1.4×高さ1.9cm 陶 8,800円(税込)※御売約済

galleryblog_210314_2.jpg
狛 左より
提げ「孔雀鳩」 縦1.5×横2.4×高さ2.8cm 鹿角、水牛角 38,500円(税込)※御売約済
提げ「鬼灯に蛙」 縦2.0×横2.2×高さ2.4cm ピンクアイボリー、琥珀、黒檀 49,500円(税込)※御売約済

galleryblog_210314_3.jpg
かぶ 左より
帯留「木べこ」 縦2.4×横4.8×厚さ0.9cm 山桜、鹿角、黒檀 55,000円(税込)
帯飾り「鈴抱き猫」 縦1.9×横2.2×高さ3.3cm 象牙 50,600円(税込)
帯飾り「星乗りうさぎ」 縦1.8×横1.8×高さ3.8cm 鹿角、染料 41,800円(税込)

galleryblog_210314_4.jpg
森謙次 左より
帯飾り「奴」 縦1.6×横2.0×高さ2.5cm 珊瑚、水牛角、猪牙 44,000円(税込)
帯留「宝船」 縦2.5×横3.0×厚さ1.6cm 珊瑚、水牛角、猪牙 48,400円(税込)
帯飾り「菊慈童」 縦1.6×横1.8×高さ2.9cm 珊瑚、水牛角、猪牙 44,000円(税込)
帯留「達磨に猫」 縦2.7×横1.9×厚さ1.4cm 珊瑚、鹿角、べっ甲 33,000円(税込)
帯飾り「蛸」 縦1.4×横1.4×高さ2.5cm 珊瑚、水牛角、白蝶貝 28,600円(税込)

galleryblog_210314_5.jpg
秋葉絢 左より時計まわりに
帯留「土竜」 縦3.8×横2.3×厚さ1.5cm ガラス 39,600円(税込)※御売約済
帯留「土筆」 縦4.0×横1.6×厚さ1.6cm ガラス 29,700円(税込)
帯留「ふっくら雀」 縦2.3×横1.8×厚さ1.4cm ガラス 24,200円(税込)※御売約済
帯留「オオイヌノフグリ」 縦3.0×横2.3×厚さ2.0cm 33,000円(税込)※御売約済
帯留「浅蜊」 縦3.7×横2.0×厚さ1.6cm ガラス 28,600円(税込) ※御売約済

galleryblog_210314_6.jpg
紫苑 左より
提げ「落花生」 縦1.6×横3.9×高さ1.6cm 黄楊 45,870円(税込)
提げ「榧の実」 縦1.4×横3.1×高さ1.4cm 黄楊 19,870円(税込)
提げ「針鼠」 縦2.2×横1.9×高さ2.2cm 黄楊、ヘゴ 72,600円(税込)

galleryblog_210314_7.jpg
罠兎 左より
提げ「福ねこ」 縦2.7×横2.8×高さ3.4cm 銀、真鍮、ペリドット 41,800円(税込)
提げ「桜狩り」 縦1.8×横2.3×高さ2.3cm 銀、ブロンズ、真鍮 99,000円(税込)※御売約済
提げ「なまず」 縦2.2×横3.2×高さ1.4cm 銀、赤銅、オニキス、漆焼付 77,000円(税込)
提げ「猫の恋」 縦2.2×横1.9×高さ2.4cm 銀、銅、赤銅、K18 82,500円(税込)

galleryblog_210314_9.jpg
泉水 左より時計まわりに
差呑盃「ぞう」 8.9×9.2×高さ4.3cm 半磁土 22,000円(税込)
差呑盃「イワトビペンギン」 径9.3×高さ4.3cm 半磁土 24,200円(税込)
変わり差呑盃「岩風呂イワトビペンギン」 径8.5×高さ4.5cm 半磁土 27,500円(税込)
差呑盃「タピオカガエル」 9.0×9.2×高さ3.8cm 半磁土 22,000円(税込)
差呑盃「やまね」 径9.1×高さ3.6cm 半磁土 22,000円(税込)

作品についてご希望の方、お問い合わせはギャラリーまでご連絡ください。
お待ちしております!
メールアドレス:mail@hanakagesho.com
☎:03-3827-1323
  1. 2021/03/14(日) 18:19:59|
  2. 展覧会

2021年1月常設・新作根付作品のご紹介です。

【展覧会情報/2021年1月常設展のご案内】

blog21011700.jpg
1月16日(土)より、常設で根付作家の新作根付を中心に展示している展示作品のご紹介です。
新年最初の展示ということで、
今回新作を展示している作家さんには、書き初めのミニ色紙をお願いして、いっしょに並べています。

blog21011701_2.jpg
藤井安剛 「雁金の応援団」 鹿角、象嵌/黒檀 4.5×2.8×1.5cm 517,000yen



blog21011703.jpg
利歩 「祝い蛇」 鹿角、象嵌/水牛角 3.3×3.2×1.9cm 273,000yen

blog21011702.jpg
利歩 「願達磨」 黄楊、象嵌/鹿角、水牛角 3.4×3.3×3.2cm 136,000yen




blog21011704.jpg
狛 「吉浜のスネカ」 黄楊、象嵌/鹿角 4.2×3.8×3.8cm 236,500yen

blog21011705.jpg
狛 「憩いの場所」 鹿角、ピンクアイボリー 象嵌/黒檀、水牛角、鹿角 4.4×3.4×2.2cm 176,000yen



blog21011706.jpg
山鹿 「善光寺参り」 黒檀、 象嵌/象牙、水牛角 3.6×3.2×3.1cm 176,000yen




blog21011707.jpg
紫苑 「丸牛」 黄楊 3.8×3.7×3.2cm 253,000yen




blog21011708.jpg
かぶ 「香箱座り」 鹿角、象嵌/羊角、金箔、漆 3.1×2.1×2.0cm 143,000yen


blog21011709.jpg
かぶ 「甘長唐辛子」 鹿角、漆 9.0×2.0×1.8cm 149,600yen




blog21011710.jpg
中梶真武 「瑞牛」 鯨骨、象嵌/ブルーカルセドニー 6.0×4.0×3.9cm 385,000yen




blog21011711.jpg
斎藤美洲 「呑悪夢」 マホガニー、象嵌/羊角、アクリル 4.9×4.3×2.6cm 715,000yen


blog21011712.jpg
斎藤美洲 「突」 黒檀、象嵌/羊角、アクリル 5.5×3.5×3.2cm 682,000yen

blog21011713_2.jpg
斎藤美洲 「壮牛」 鹿角 6.8×3.2×2.2cm 682,000yen

blog21011714.jpg
斎藤美洲 「ゼウス変身」 鹿角 8.7×3.5×1.9cm 682,000yen




blog21011715.jpg
永島信也 「白澤少女」 鹿角、象嵌/ガラス、岩絵具 6.8×5.0×2.3cm 495,000yen 御売約済


blog21011716.jpg
永島信也 「ウシノキグルミヒメ」 洋黄楊、象嵌/水晶、青貝、岩絵具、鹿角、水牛角 6.0×3.5×3.3cm 374,000yen





blog21011717.jpg
一土 「紅孩児」 鹿角、象嵌/牛角、銀 3.4×2.8×2.5cm 60,500yen



blog21011718.jpg
ねがみ くみこ 「三途の川のマーメイド」 黄楊、象嵌/ガラス 6.0×3.7×3.5cm 82,500yen



blog21011719.jpg
カタクラ ケンタ 「青銅鉦」 メープル(スタビライズウッド)、象嵌/黒檀 5.0×4.0×2.2cm 101,200yen


お問い合わせ:Gallery花影抄
netsukeya@hanakagesho.com
03-3827-1323 まで


ご鑑賞御希望の方は、以下の通りご予約をお願いいたします。
30分から45分ほどのお時間を目処に、ご鑑賞をお願いしております。


[ ご予約について ]

メールかお電話にてご予約をお承りいたします。
お名前、お電話番号、希望日と時間をご入力の上、お知らせください。
メールの場合、件名を「ギャラリー鑑賞予約」としてくださると、スムーズです。
受付後はメールを返信いたしますので、ご確認をお願いいたします。

連絡先:Gallery花影抄
mail@hanakagesho.com
03-3827-1323


■ご予約可能日

1月は8日以降の金曜日、土曜日、日曜日にご予約をお承りいたします。


■ご予約時間(ご鑑賞時間は45分を目処としております)

① 13:00~13:45
② 14:00~14:45
③ 15:00~15:45
④ 16:00~16:45
⑤ 17:00~17:45
⑥ 18:00~18:45


■ご来廊に関してのご注意点、お願い

少しでも体調に不安のある方は、来廊をご遠慮ください。
(小さなものであっても咳の症状がある、微熱がある、頭痛がある、
味覚障害がある等、普段と体調の差異を感じられる場合)
急なキャンセルも構いませんので、その際はご連絡をお願いいたします。
ご来廊時はマスクを着用いただき、入口にて手指の消毒をお願いいたします。
鑑賞スペースはお客様の入替りの際には、窓を開け都度空気を入れ換えます。
スタッフは手洗い、手指の消毒、マスクの着用を徹底しましてご対応させていただきます。
  1. 2021/01/17(日) 21:38:03|
  2. 展覧会

「勿怪の幸い 第二集」 あらためて皆様に厚く御礼申し上げます。

blog20091300.jpg

二十二名の現代作家による、もののけ根付展 「勿怪(もっけ)の幸い 第二集」

根津のギャラリーと特設Webページでの展覧会を終了致しました。
妖怪達の妖しく逞しいエネルギーを感じる企画グループ展でした。
あらためて皆様に厚く御礼申し上げます。

抽選に御応募くださいました皆様に、心より感謝を申し上げます。
只今、納品の準備と作業を順番に進めておりますので、
何卒宜しくお願い申し上げます。

また今回、せっかくエントリーしてくださったにもかかわらず、
抽選から外れてしまった方々には、心より恐縮をいたします。
作家の皆さんは、これからも新しい作品を生み出してくれることと思いますので、
どうぞ今後とも、見守って応援してくださいましたら、幸いに存じます。

最後に、力作の数々を出品してくれた作家のみなさん、

上海から出品協力をしてくれた現代根付ディーラー「元气造物」関係者の方々、

インターネットを通じて、応援してくださいました皆様、

すべての方々に御礼と感謝を申し上げます。

有難う御座いました。

隔年で開催しております企画ですので、2年後!と思いますが、

来年も、何かの企画グループ展を考えたいです。

宜しくお願い申し上げます。

Gallery花影抄/根津の根付屋 橋本 達士


  1. 2020/09/27(日) 21:23:56|
  2. 展覧会
前のページ 次のページ