fc2ブログ

根津の根付屋 & Gallery 花影抄 blog

東京・根津にある主に現代根付、立体作品をご紹介しています、Gallery花影抄のblogです。
展覧会や取扱作家情報などを発信しています。

第14回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展

今年も、大阪芸術大学で学生の根付コンペティションが開催されております。

高円宮家の根付コレクションも展示されているとのことです。

お近くの方は是非、来場されてはいかがでしょうか?


第14回高円宮殿下記念根付コンペティション記念展
令和4年12月6日(火)~22日(木)
午前11時~午後7時(入場は午後6時30分まで) ただし、12月6日は午後2時開場
大阪芸術大学スカイキャンパス

(大阪芸術大学の広報の方よりチラシをいただきました。)

blog22120701.jpg

blog22120702.jpg

詳細な画像や情報は、公式のwebページを是非ご覧ください。

https://www.osaka-geidai.ac.jp/whatsnew/art_exhibition_netsuke14th

道甫さんも、この大阪芸術大学の根付コンペティション出品から、根付作家への道をスタートしました。

FjBvIKBacAEJJ9U.jpeg
(写真は卒業生としてコンペティション会場を訪問した時のもの)

学生のみなさん!
道甫さんに続く大阪芸大出身の現代根付作家の登場を心待ちにしております!
  1. 2022/12/07(水) 23:25:49|
  2. 美術館・展覧会情報など

高円宮殿下二十年式年祭記念特集 「根付 高円宮コレクション」 東京国立博物館

blog2211180.jpg


高円宮殿下二十年式年祭記念特集 「根付 高円宮コレクション」
2022年11月15日〜12月25日
東京国立博物館/平成館企画展示室

公式webページ https://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=2553

故・高円宮憲仁親王殿下の現代根付を中心としたコレクション500点が、一堂に並ぶ貴重な展示となっておりました。

様々な国内外の作家、素材、題材まで、多岐にわたるコレクションで、様々な角度から現代根付を観ることができると思います。

可愛らしい、楽しい、美しい、凄い、珍しい!それらのすべてがあります。

現代根付の発展初期に牽引してこられた大御所の作家の方々の黄金時代の作品もたくさん並んでおり唸らせられましたし、

また「現代根付」とはどういうものなのか?ということの、作家とコレクター・高円宮殿下との間での試行錯誤が読み取れるような気もいたしました。

現代根付の歩みを学ぶ機会ともなり、引き込まれました。再発見する、考える、省みる、そういう貴重な時間でした。

blog22111801.jpg
(さっそく観に行ってきた由良薫子さんに画像をもらいました)


図録も 「続 根付 高円宮コレクション」 として、新しく出版されておりました。
blog221118022.jpg



常設展示では、古典根付の郷コレクションも全点展示されておりますので、ぜひ、おでかけください。おすすめです。

創立150年記念事業 展示 根付 郷コレクション
2022年11月2日(水) ~ 2023年1月22日(日) 本館12室

公式webページ https://www.tnm.jp/150th/project/202211/exhibition_netsuke_go.html



(花影抄/根津の根付屋/橋本)
  1. 2022/11/18(金) 16:20:11|
  2. 美術館・展覧会情報など

山鹿さんと ねがみくみこさんの妖怪根付 が、アメリカの美術館に正式収蔵

このブログでのご報告が遅くなってしまいましたが、

このたび、山鹿さんの「アマビエちゃん」 と ねがみくみこさんの「てんぐ100%」 が、アメリカの美術館に正式収蔵されることが決定しました。

山鹿 「アマビエちゃん」 2021年制作
ymg210806_01_main.jpg

ねがみくみこ 「てんぐ100%」 2020年制作
ngm200912_01_main.jpg



収蔵先のアメリカのニューメキシコ州サンタ・フェにある Museum of International Folk Artは、世界中のフォークアートを収集・展示し、日本の妖怪にも造詣の深い美術館です。
https://www.internationalfolkart.org

正式に2者の根付にオファーがあったのは今年の4月。翌5月にはめでたく正式収蔵となりました。
交渉担当は、キュレーターのFelicia Katz-Harrisさん。
彼女は日本の幽霊や妖怪についての研究者であり、同テーマの著書もあります。
交渉にあたって彼女は、「てんぐ100%の購入については、(購入決定権のある)委員会のユーモアにかかっています!(As for Tengu, it will depend on the humor of the committee!)」という名言も残しました。

根津の根付屋の根付作家が、正式な海外の美術館からのオファーで買い上げとなることは初の快挙です。
ねがみくみこさん、山鹿さんにとっても、我々スタッフにとっても、非常に光栄で今後の励みになることと感じております。


※Felicia Katz-Harrisさんの著書
Yokai: Ghosts, Demons & Monsters of Japan
Inside the Puppet Box: A Performance Collection of Wayang Kulit at the Museum of International Folk Art
  1. 2022/07/07(木) 20:56:16|
  2. 美術館・展覧会情報など

「金工と象嵌の華麗な挑戦」京都清宗根付館 企画展

京都清宗根付館にて、「金工と象嵌の華麗な挑戦」という企画展が開催されています(開催期間:2022/04/01 (金) ~ 2022/04/30 (土))。

blog_netsukekan03.jpg


金属工芸の技術や細かなパーツを嵌めていく象嵌という技法にスポットを当てた、渋く光を放つような貴重な企画です。

吉見普光さんの作品や上原万征さんの作品など、取り上げていただき嬉しいニュースとなりました。

blog_netsukekan02.jpg

blog_netsukekan01.jpg


※注)館内撮影は、学芸員の方に許可をいただいております。

会期残り少なくなっておりますが、みなさま是非、お訪ねくださいませ。

京都清宗根付館 展覧会ウェブページ
https://www.netsukekan.jp/appreciating/#exhibition
  1. 2022/04/28(木) 20:23:56|
  2. 美術館・展覧会情報など

根付の展覧会のお知らせ 都留市博物館「ミュージアム都留」

山梨県都留市のミュージアム都留にて、根付の展覧会が始まりました。
現代根付もたくさん展示されています。ぜひ足をお運びください。

遊び心と細密美 根付 欧米を魅了した小さなアート
会場:都留市博物館「ミュージアム都留」
会期:2019年7月13日(土)~9月15日(日)
休館日:月曜日、7月16日、8月13日
時間:9:00~17:00、観覧料:300円
webサイトはこちら

turu_museum_omote.jpg

turu_museum_ura.jpg

当ギャラリーでご紹介している作家さんの作品も多く展示されています。
また、追って展示されている作家さんたちの情報も出して参ります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
  1. 2019/07/14(日) 14:30:27|
  2. 美術館・展覧会情報など
次のページ