この度、陶作家 泉水は、3月19日[金]より有楽町国際フォーラムにて開催されるアートフェア東京、
プロジェクツエリア/Gallery 花影抄ブースにて個展を開催いたします。

昨年は残念ながら、コロナウィルス感染症の影響で中止となってしまったアートフェア東京でしたが、
今年は参加する私たちギャラリー側も、感染症対策をしっかりと行い、
昨年ご紹介できなかった泉水さんの世界観を存分に楽しんでいただけますよう、
ご紹介に努めてまいります。
泉水さんも現在、精一杯制作活動に打ち込んでおります。
先日、アートフェア東京のWEBサイトでも作品が公開されました。
泉水作品も3作品掲載しておりますので、どうぞご覧ください。
展示の内容については、また追ってご紹介して参ります。
アートフェア東京 WEBサイト
https://artfairtokyo.com/※泉水さんの作品は
こちらからご覧になれます。
■アートフェア東京2021
開催日時:2021年3月19日[金]~21日[日]
12:00~19:00(最終日は16:00まで)
会場:東京国際フォーラム
※プロジェクツはロビーギャラリーが会場となります。18日[木]はプレスビューやプライベートビューなどの招待者向けの開場となります。
ホールEの本会場へのご入場は、オンライン事前登録制となっております。
- 2021/01/27(水) 15:42:59|
- 泉水/北澤いずみ(東京)
-
-
佐野藍さんが、2020年12月〜2021年1月、いくつかのメディア媒体で紹介されています。●ロングインタビューがYouTubeチャンネル 「街録ch」 で公開されています。
(「あなたの人生教えてください」 様々な人の人生について、凝縮したインタビューを収録している番組)
美術大学を卒業してから今に至るまでの作家活動について、またそれと並行していたご家族の闘病のことなど、
そして、さまざまな思考について、好きなミュージシャンのことなど、語り尽くした45分です。
YouTubeチャンネル 【街録ch-あなたの人生、教えてください- 彫刻家・佐野藍】https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=irlvYbJ9uwI&feature=youtu.beフリーランスのディレクター三谷三四郎さんが街頭インタビュー"街録"するチャンネルです。
三谷三四郎/街録chディレクター
https://twitter.com/3tani34ro
●働き方や生き方についてのZOOMインタビュー番組が、YouTubeチャンネル「Re・rise News」で公開されています。
YouTubeチャンネル 【Re・rise News インタビュー/彫刻家として生きる証人であり続けること − 彫刻家 佐野藍さん】https://rerise-news.com/culture-art/sano-ai/「混沌とする現代、美しい時代を創ろうと活動する人たち」 にインタビューし、働き方や生き方のヒントを提案するwebサイト。
Re・rise News
https://rerise-news.com
●雑誌「ONBEAT」 vol.13ONBEAT https://onbeat.co.jp株式会社 音美衣杜
日本の祭りのリズムをはじめ、世界の数多くの民族音楽・伝統音楽にみられる “On-beat”
急速に文化やライフスタイルがグローバル化する今だからこそ、自分のルーツを深く掘り下げ、
新たなものを生み出すべきだと考えています。
音楽や美術、ファッション、建築、写真、工芸、食など、表現に境界はありません。
我々のルーツ = On-beatを土台とした新たな表現活動を通じて、豊かな文化と環境づくりができればと、
『ONBEAT』は日本をはじめ世界各国の様々な芸術、文化を世界に紹介しています。
豊かで多様なOn-beatに乗って、有機的、かつ革新的な表現が生み出されることを信じて。
-ONBEAT編集長 藤田博孝 ( ONBEAT webページより)
佐野藍 Python シリーズ 2点を紹介記事とともに掲載されています。

●雑誌「アートコレクターズ」 2021年2月号 No.143 完売作家 全データ2021 雑誌「アートコレクターズ」 No.143 生活の友社
https://www.tomosha.com/book/b557220.html毎年恒例の「完売作家特集」にて、昨年の個展についてご紹介いただいています。
アニメーション映像・ピアノ曲(作曲 佐野藍、演奏 山田磨依)・大理石彫刻、3つの「ANIMA」と題された
作品と手描き原画700枚、4つの要素で構成されたインスタレーションで、作家が最愛の母の闘病を
支え、看取った経験を基に生と死と時間について表現。同時にアニメーションと石彫の共通項を見出し
作品として昇華させた。濃密な展示空間となり、鑑賞者の心を激しく揺さぶった。自身のリアルな人生の
投影も含めてファンを強く惹きつけている。(掲載紹介文より)

※掲載 はP60

今年も佐野藍さんの活動にご注目いただければ嬉しいです。何卒宜しくお願い申し上げます。
- 2021/01/23(土) 12:22:38|
- 佐野 藍(東京)
-
-
雑誌「月刊美術 2021年1月号(新年号)」の特集 イチオシ作家2021 必見の注目株×50 (12月に発売された号)で、
私たちギャラリー花影抄は、道甫さんをイチオシ推薦しました。
なんと!未来を拓く新鋭×11というページに掲載いただいています。
月刊美術-webページ
https://www.gekkanbijutsu.co.jp/backnumber/月刊美術-1月号/今年の道甫さんには、
デビュー以来テーマにしてきた「魔道具」というキーワードのより一層の進化・深化を期待したい!と思っています。
ギャラリーで、5月に個展を計画しています。
今回の個展は、昨年手がけていてコロナ禍で上手く発表できなかった連作と新作と合わせての展示の予定です。
お楽しみになさってください。頑張れ!道甫さん!!




- 2021/01/19(火) 23:13:32|
- 道甫(千葉)
-
-
永島信也さんが、武蔵野美術大学通信教育課程の冊子に取材掲載をしていただきました。
作家への取材に立ち会うたびに、本人にとって振り返りや、まとめの良いきっかけになっていると感じます。
今回も、永島さんの過去と未来と垣間見させてもらいました。ありがとうございました。
一般に販売されている冊子ではありませんので、ご興味のある方は、ギャラリーに来られた時に是非!ページをめくって御覧ください。




- 2021/01/14(木) 22:36:48|
- 永島信也(神奈川)
-
-
ギャラリースタッフは今日で仕事納めです。
今年は本当にすべての方にとって大変な年となりました。
ギャラリーも活動について色々と工夫などいたしました。
現在もご来店の際にはご予約を入れていただていたりと、お手数をおかけいたしております。
しばらくこのような状況は続きそうですが、一日でも早く落ち着きが戻るよう祈るばかりです。
ギャラリーは1月7日までお休みをいただきます。
1月は個展などの展示はなく、常設展になりますが今まで同様ご来店の際はご予約を
お願い申し上げます。(年始ご予約につきましては
こちらをご覧ください)
また、何かお急ぎのことや作品のご予約等々ございましたら時折確認しておりますので
メールにてご連絡ください。何卒よろしくお願い申し上げます。
例年と違う年末年始となってしまいますが、皆さまどうぞ健康にお気をつけて
お過ごしください。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
Gallery花影抄 スタッフ一同

- 2020/12/28(月) 20:47:57|
- 作家
-
-